カテゴリから探すFind by CATEGORY
新人向け
経営層向け
人気の研修Popular Training
-
新入社員フォローアップ研修
組織と個人を元気にする目標設定の秘密
世の中には、様々な目標設定や目標達成に関する研修がたくさん存在します。しかしながら、いまだに多くの企業が「数字だけの目標」や「目標=ノルマ」といった昔ながらの目標設定の方法を採用しております。目標とは、決してノルマではなく、「組織や自分にとって価値ある目標」でないと、社員のモチベーションは長続きせず、結果、「義務で目標を立ててしまっている」ため、中々思うような結果が出ない、というのが現状です。そこで本研修では、「組織や自分にとって価値ある目標設定」に加え、モチベーションの根源でもある「感情」にも焦点を当てた、これからの時代の目標設定法が身に付きます。また目標を設定するだけではなく、達成するためのアクションプランの抽出方法やその習慣化まで、文字通り「目標設定から目標達成まで」のスキルを身に付け、その結果、組織がワンチームとして一致団結して目標に向かい、全員が心から達成感を味わえる組織になります。
-
内定者向け研修
BIZ-QUIZ研修
・内定者の不安を解消してあげたい
・内定者の内定辞退率を抑制したい
・内定者同士でお互いのことを知ってほしい
・内定者に会社のことをより知って好きになってほしい
・内定者・新入社員に「社会に出て働くとはどういうことか」など働くうえで土台となる意識を身に付けてほしい
・社員に「学び続ける人」になってほしい -
専門職経営層向け
情報セキュリティセミナー
・ビジネスでもホームでもIT化が進む今、どれほど私達がサイバー攻撃の脅威にさらされているのか、その恐ろしさについて、まずは知っていただきます。
・標的型攻撃によるウイルス感染はいかに気づくのが難しいか、ソーシャルメディアで成りすましを狙う悪意のグループがいかの狡猾か、工場設備や自動車、家電にいたるIoT化による「コンピュータ化」がいかにサイバー攻撃の危険性にさらされているかなど、知っていただくことで背筋が寒くなることでしょう。
・サイバー攻撃者側は組織的、体系的に活動している現状においては、企業側においても組織的、体系的な防衛活動が必要になってきています。
・もはや、社員個人や家族も守る範囲として情報セキュリティに取り組むことが必要です。
・本研修ではサイバー攻撃の恐ろしさの実態を正確に知った上で、効果的な対策について学んでいただきます。 -
ハラスメントマネジメントメンタルヘルス管理職向け組織を良くしたい組織開発
ハラスメント防止研修
「現場で実践できるハラスメントの防止・対処方法を習得しましょう!」
2020年6月1日、労働施策総合推進法の改正により、職場におけるパワーハラスメント(パワハラ)防止が義務付けられることになりました。中小企業に関しては、2022年3月31までは努力義務で、2022年4月1日に施行されます。
パワハラ防止は社員の離職や訴訟リスクの面でも企業にとって重要課題です。その為、施行のタイミングを問わず、早急に対策を充実させる必要があると考えます。
当研修では、単なるハラスメントの知識の習得だけなく、自組織でどうずればパワハラを防止できるか、より良い組織を作っていくために何ができるかを一般社員の視点、管理職の視点で考えていきます。 -
リーダーシップ管理職向け
管理職研修
働き方改革により、管理職には労働時間の短縮や生産性の向上が求められています。加えて、ダイバーシティへの対応、パワハラ防止義務化への対応、メンタルヘルスのラインケアに至るまで、現代の管理職は以前より確実に負担が増えているのではないでしょうか。このような状況を打開するためには、管理職が一人で全て抱え込むのではなく、部下とチームの力を最大限に活用していくことが重要です。
本研修では、管理職が必ず押さえておきたいパワハラ・メンタルヘルス等の知識を踏まえた上で、自立して働く部下の育成・指導方法、更に最高の成果を上げるチームの作り方をワークやディスカッションを通して学びます。 -
コミュニケーションチームビルディング管理職向け部下育成
リーダー研修(課題解決型プログラム研修)
管理職の考え方が、上から言われたことをやればいい。ルーティンで動くことが当たり前! M&Aをした部門の職場の雰囲気が良くない。お互い意見を言えない雰囲気もある。何が問題なのか、部下が何を考えているのかもよくわからない。しかし部下の話を聞こうともしない。会社の方針もうまく伝えられない!メンバーは不満満載で、離職率が高い。モチベーションも低い。メンバーの価値観と大きくずれがある。
-
人事担当者向け研修経営層向け
従業員の成長を通して会社の成長を図るための研修(導入編)
従業員のモチベーションが低下し、従業員が定着しないと、人材の入れ替わりが増加し、習熟度が向上しないため、生産性が悪化します。そうすると、職場環境が悪化し、人手不足になります。そうすると、無理やり人を集めて採用するため、ミスマッチが増え、従業員の定着率がさらに悪化するという負のスパイラルに陥ります。そうならないためには、「従業員のモチベーションを向上させ、従業員の定着率と成長を図る」必要があります。そうすることで、人材の入れ替わりが減少し、習熟度が向上し、生産性が向上します。そして、職場環境が向上し、採用で人が集まりやすくなり、ミスマッチが減少し、適正配置につながります。そして、さらに定着率が向上するという好循環が生み出すことが可能になります。本研修では、従業員の定着率向上と成長を図るために「従業員のモチベーション向上」にポイントを絞り、事例を交えてわかりやすく説明します。
-
経営経営層向け
経営幹部(候補)のための会計
「社員が経営者目線で考えることができない」と社長、役員の方から悩みを聞くことが多いが、心構え的なもののほか、基本的な数字の見方や数字を使って考える・説明するといった経営にあたっての基本的なスキルが身についていない社員が非常に多い。ここでは経営者目線を作るために必須な数字の見方・考え方・使い方を演習形式で自分の頭で考えながら身に着けてもらう(参加者の知識レベルによって基礎的なところをもっと丁寧に行う、またはかなり飛ばして説明するなど内容・組み合わせはかなり柔軟に変えることができます)
-
マネジメント営業力強化管理職向け
営業マネジメント研修
営業部門のマネージャーは、最近はプレイングマネージャーが当たり前になっていて、部下のマネジメントを行う余裕がない、あるいは、行うのにどのようにしたらいいかわからないという状況がみられます。何をマネジメントすればいいか、どのような指導をすればいいかわからない。マネジメントの内容を可視化できていないために、なかなか成果があがらないという営業部門のマネージャーには欠かせない内容です。
-
中堅向け営業力強化若手向け
課題解決型営業スキル研修
営業の本質は課題解決。単に人間力や気合だけでできるものではありません。ただ、顧客の課題解決という営業の考え方を、論理的に捉えて理解し、順序立てて実践していけば誰もが成果をあげられるものです。顧客の課題やニーズを中心に考える商談の方法がなかなか実践できていない営業パーソンにはお薦めの研修です。
-
チームビルディング内定者向け研修
野外研修「スーツを脱いで森へ行こう!」
「内定者の辞退が多い!」「新入社員が戦力になる前に退職してしまう!」という状態になり、企業内における人材の採用コストの高騰という悩みを解決致します。
また、部署内や店舗内においての連携が悪く、業務が非効率的になっている状態を改善致します。
他の部署とのコミュニケーションの不備の改善にもなります。
特に、新入社員では受講生同士が強固なコミュニティを形成し、入社後の悩みや壁にぶつかった時にお互いに励まし合える様になり、離職率が下がります。 -
管理職向け
チームが劇的に変わるメソッド
ひと昔前までは、「俺についてこい」的なリーダーシップが取れる上司ができる上司でした。部下も仕事ができる彼のためだったらとことんついていこうと、たとえ徹夜でも頑張って会社のために働いたものでした。現在はそれでは部下がついてこない。「あんなに大変な思いをするのであれば、自分は今のままでいい」などという社員はいませんか?これでは生産性が上がりません。部下がやる気を出し、いつの間にかチームが活き活きと仕事をし、生産性が上がっていく。ちょっとしたコミュニケーションを変えるだけで劇的にチームが変わる研修です。
-
新人向け
戦略的OJT研修
新入社員の早期離職が重い課題となっていませんか。労働力不足で多忙な職場が増え、コミュニケーションの希薄化が進む中、1人で悩みやストレスを抱え込み、意欲の低下する新入社員が増えています。昔のように、「飲み会」や「喫煙場所」といった「心を許せる自由な会話の機会」が減っているのも要因の一つです。では、どうすればいいのでしょうか。
そのカギは、OJTにあります。ただし、確実に効果を上げるためには、計画的に推進するステップが必要なんです。どのようにOJTを推進すればいいのか、戦略的OJT研修「5ステップ」が、そのお悩みを解決します! -
マネジメントリーダーシップ中堅向け管理職向け
実務に効く!マネジメント基本研修
『メンバーを動かし、チーム全体の成果を上げたいけど、なかなか思うようにいかない・・・』とお悩みのチームリーダー、もしくは役職者の皆様へ。これまでの経験や常識が通用しない変化の激しい時代において、どうすれば成果を上げられるのでしょうか。大切なのは、小手先のスキルではありません。チーム運営の土台となる考え方を体系的に身につけているかどうかです。研修では、土台となる「マネジメント」「リーダーシップ」の基本を体系的に学び棚卸することにより、自身のどこが課題なのかに気づき、どうすればよいか、ヒントをつかみとっていただきます。その中でも、特に悩みがちな「部下育成」「問題解決」「コミュニケーション」を重点的に取り扱います。座学では気づきに限界があるので、「体験ワーク」を中心とした実践的な内容で深い気づきが得られ、職場での行動変容に繋げられるように工夫しています。
-
キャリアシニア層向け研修
ライフデザイン(階層別50歳以降)
50歳以降の人生の節目を迎えた社員の皆様が、これまでしてきたことを統合、それを価値のあることだと確認、認識し、今後の職業生活を充実させ、組織の中で自己実現を目指すべく、働きがい・生きがいを踏まえた生涯設計の重要性について学び考える機会となるように、今後について、目標設定をしていただきます。また、後進の指導について、現役を続けながら、ティーチングスキルを発揮して、引継ぎの指導にあたるなど、今後の役割について、お考えいただきます。
-
マネジメントリーダーシップ管理職向け
管理職向けスリープ・パフォーマンス研修
管理職の皆様は、自身に与えられた実務はもちろん、チームの生産性向上・リスク管理・職場環境の改善などの、多岐に渡るミッションを抱えています。その責任とともに非常に多くのストレスを感じながら、日々仕事をしているのが現実です。本研修では、管理者自身のセルフリーダーシップ力の向上だけでなく、メンタルケアを目的とした部下とのコミュニケーションの測り方、チームの生産性UPの為の職場環境改善提案までを、幅広くサポートします。 ◇健康経営が叫ばれる今、管理者自身も健康管理を目指す必要がある
◇管理者自身のメンタルに対するセルフリーダーシップ能力が必要
◇チームの作業効率の改善、ミスロス削減、意欲の向上の必要がある
◇チーム内のコミュニケーション向上を考えている
◇チームレベルで働き方改革を考える必要がある -
若手向け
新入社員、若手・中堅社員研修
まだ社会人経験がない、或いは少ない若手社員は”仕事”に対するイメージがぼんやりしていて、主体性が薄く、受け身になりがちです。社員が主体性を持って自発的に仕事に取り組む環境を作るために、この研修では社員に自分自身を探求する機会を与え、自分が大事にする”価値観”を言語化し、”仕事”をする意味・意義を見出して、仕事を通じて自身の価値観を満たす(自己実現)シミュレーションを行い個人目標、行動計画を設定します。
-
管理職向け
ベーシックマネジメント研修
管理職として必要なマネジメントの手法やコミュニケーション力、組織をまとめるための求心力を身に付けます。また、目標を達成するためのプロセス管理とマネジメント手法を理解し実践できるようになることをゴールとします。
【こんな課題を解決します】
・指示するだけ、または結果重視の管理しかできない
・部下との良好なコミュニケーションが不足している
・管理職の人柄や属人的なスキルに頼ることが多く、育成にバラツキがあり、組織としての統一感に欠ける。
・組織に停滞感、閉塞感が感じられ、何度の同じミスが生じている
・成功事例を共有化しない。事例を自分たちの組織内で活かせるかを話題にしない
・目標の未達が慢性化し、エクスキューズを考えることに注力している -
コンプライアンス管理職向け
コンプライアンスを見直そう
コンプライアンスについては、「社員の当事者意識が乏しい」「研修を実施しても参加意欲が低い」といった声がよく聞かれます。また、気づかないうちに大きな犯罪に巻き込まれることもある「知らないと危険」なことでもあります。ハラスメントもコンプライアンスの一環です。何気ない一言が他者を傷つけ訴訟問題に発展することもあります。
本研修では、コンプライアンスを遵守することがなぜ大切なのかを理解し、自らの行動レベルにまで落とし込んで実践してもらうために実際の事例を紹介し、なぜそのようなことが起きたのかをグループで検討します。演習を通して加害者にも被害者にもなりうる危険性を実感し、ハラスメントに関する理解と知識を深め、職場全体で未然防止に努めることと共に、相手を気遣いつつ言うべきことは言うスキルを学びます。
コンプライアンスの「難しい」「退屈」というイメージを払拭し「コンプライアンス違反は会社にも自分にも大きな損失となる」「ルールを守って仕事をすることが大切」という気持ちに受講者を導きます。 -
管理職向け経営層向け
組織変革プログラム
いま、経営トップから現場まで、一体となった総力戦が求められています。
これまでのようにトップダウンやボトムアップによる一元的な改革アプローチでは、大きなエネルギーは生まれません。
必要なのは、社員個々のエネルギーの総和を超えた創造的な成果が、適切なコミュニケーションと内発的動機付け、自主的な連携により組織に生まれることです。
本プログラムでは、グループカウンセリングの手法を使いながら、個々の能力を組み合わせ、創造的な成果を生み出す創発組織を生み出します。 -
新人向け
新入社員即戦力化プログラム
「新人研修に参加させているのに、成長がなかなか見えない。新人研修で何を学んできたのだろう?・・」 と感じる経営者・管理者の方は多いことでしょう。
彼らが力を充分に発揮できないのは、会社の環境や上司の受け入れ体制が整備されていないことにも一因があります。
環境が整ってこそ、新入社員の学びや気づきが実践に移されるのです。
本プログラムでは、上司・先輩社員と新入社員の双方が、短期間で成果を上げるポイントを吸収できる内容となっています。 -
中堅向け研修
中堅社員パフォーマン向上プログラム
本プログラムでは、そのミドル・マネージャー候補である中堅社員層に、発想を変えて、力量強化に取り組む姿勢を醸成し、重点強化が求められるスキル・マインドを、現実の問題解決を通じて鍛えます。
-
新人向け
自律型新入社員研修
経験値が少ない新人時代はさまざまな不安を抱えているもの。ケーススタディで疑似体験す ることでマナー、モラルやマインドについて理解を深め、あらゆる出来事をプラス受信(客 観的、好意的に受けとめる)し、意識と行動を変革します。 さらに「1年後のありたい姿」 をWish mapに描くことで「社会人・組織人としての軸」を明確化し、元気で自律的に行動す る“きっかけ”を得て、アクションプランに落としていくというプログラムです。
-
キャリア支援シニア層向け研修
Women’s Meetup 45~60歳の女性のための、セカンド・ライフを考える未来のお金(男性へもアレンジ可)
50歳台は、そろそろ定年を意識する年代です。そして団塊世代ジュニアの世代がちょうどその年代に差し掛かってきます。ロンドン大学のリンダ・グラットン、アンドリュー・スコット教授の共著「ライフ・シフト」から謳われはじめました、「人生100年時代」。人生の長寿化は光と影があります。健康で長生きさえできれば、いろいろなことを楽しめます。しかし、そこにはどうしてもお金の問題がついて回ります。日本の人口ピラミッドから類推すると、公的年金は年々厳しさが増してきます。公的年金だけに頼る生き方には、いずれ限界が来ます。そのためには、50歳というそろそろ定年を迎える年齢から、準備することが大切です。残り10~15年と考えるか、まだ10~15年あると考えるかで、準備の仕方が変わってきます。セカンド・キャリアに対する考え方も同様です。定年後、趣味に生きる悠々自適な老後生活という時代はすでに終了しています。社会貢献をすることによって、自分が生きている証を得ることができます。回りから刺激を受けることで、より充実した老後生活を過ごすことが可能です。そんなセカンド・ライフを送るためのお金の思考回路を作りましょう。
-
ビジネス基礎中堅向け研修社会人基礎力若手向け研修
ロジカルシンキング研修
■研修のねらい
①ロジカルシンキングの基礎的な考え方を学ぶ。
②情報を構造的に整理し、相手の立場に立って伝える力を身に付ける。
■研修のポイント
①ロジカルシンキングの基本的な考え方を理解し、身に付けるメリットを知る。
②自分なりの結論や意見をまとめるために、情報を整理し、構造化する方法を学ぶ。
③上司や関係者にわかりやすく伝える方法を学ぶ。 -
コンプライアンス若手向け研修
コンプライアンスと情報管理
ネット社会に慣れている社会人になりたての社員が、安易に社内情報や個人情報を扱うことがないように、コンプライアンスの重要性と書類の管理を学ぶ研修です。
一人のずさんな行動が、企業にどれだけのダメージを与えるか、社員自身の法的罰則を含め、従業員の意識改革を促すための研修です。 -
コーチング管理職研修経営層向け研修
人事考課研修
人事評価を「評価結果の伝達」に終わらせず、人材育成のために活用するための方法を学ぶ研修です。
■研修のポイント
1.人事評価の目的を理解する。
2.部下とのフィードバック面談に必要なスキル(聴く、質問、承認)を体験しながら学ぶ。
3.コーチングのプロである講師が、具体的な事例を盛り込んで説明するとともに、具体的なアドバイスを行う。 -
コミュニケーション基礎ビジネスマナーマネジメント中堅向け研修管理職研修部下育成
管理職・現場リーダーのための部下が育つコミュニケーション研修
部下を育成し、チームを活性化するためにマネジメント、リーダーとしてのより良いコミュニケーションは必須です。特に最近は1on1やコーチングのような仕組みの活用も進んでいますが、実際に現場でどのように導入していけばいいでしょうか。プロコーチとしてのコミュニケーションスキルもデモも含めてご紹介しながら、どのようにすれば部下が自走し、チームが活性化するか、研修を通して学んで頂きます。
-
コーチング女性向け管理職研修管理職研修
部下の主体性を引き出すコーチングスキル
部下が主体的に考え、行動に移すことで、部下の成長を促します。部下の主体性を引き出すための実践的なコーチングスキルを身につけます。
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナー新人向け営業力研修新入社員フォローアップ研修社会人基礎力
新入社員研修
若手の新戦力を増やす必要があり、新入社員に企業人としての基礎を身に付けさせたい。ビジネスマナーだけでなく、企業人として働くための基本的な考え方や労務的な考え方、コンプライアンスについても基本のキを学ばせたい
-
働き方改革業務効率化管理職研修
評価者研修
~評価を変えれば、職場が変わる!働きやすい職場を作るたった一つの方法~
現在の人材を活かす方法や育て方について考えてみませんか。
「認められている」「成長実感」「やりがい」を感じながら働くためには、正当な評価が必要です。
では、評価とは何でしょうか?
決して部下の働きを“値踏み“をすることではありません。
「評価」とは、スタッフ一人一人の価値を認め、育成を促す仕組みのことです。
本講座で評価の仕組みを学び、やりがいを持って働ける環境をつくっていきましょう。 -
コミュニケーション基礎対人関係構築力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力若手向け研修
コミュニケーション研修
日々の業務の忙しさから「ちょっと待って」を繰り返す毎日です。 スタッフの「ちょっと」とご利用者様の「ちょっと」の時間差は大きく、この差が利用者様の不満になり一生懸命している職員は「やってられない気持ち」になっている。相手の気持ちにより添いながら、わかりやすく丁寧に情報をつたえる方法と、それには笑顔が必要であることをお伝えします
-
キャリア支援コミュニケーション基礎新人向けビジネス文書研修感力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力若手向け研修
ビジネススキルとヒューマンスキル
教育の潮流は確実に変化している、人生100年時代、多様化も進む中、個の力を上げて組織力に繋げる事が重要、今後は間違いなく人財力で差が出る時代。その為には自己肯定感が低く、主体性、当事者意識に欠ける若者を自律型人財、しなやかに逞しく成長してもらう事が必要であり、自分の人生を自分で切り拓く力、人と上手につながる力、SOSを出す力が求められる。その事への気づきを促す導入研修です。
-
人事担当者向け研修管理職研修
被評価者研修
評価制度はあくまでツールです。全社員が「評価を受ける」者としての心構えや知識を持ち、同じ目線、同じ認識、同じ言葉をもって人事評価を行うことで、社員の成長・企業成長へと向かいます。傍観者から主体的に働く行動変容のための意識改革を促します。※評価者研修・評価項目読み解き研修を合わせて行うことが効果的です。
-
キャリア支援コミュニケーション基礎中堅向け研修対人関係構築力社会人基礎力若手向け研修
セルフマネジメント研修
ストレングスファインダー®による自己理解、他者理解を通して、自分の才能(=強みの元)がどこにあるかを理解する。そして、自分のモチベーションスイッチがどこにあるかに気づき、自分なりの効果的な成果の出し方をイメージし、セルフマネジメントしていく。
-
マネジメント管理職研修
「任せる」スキル研修
部下育成
タイトルは「任せるスキル」ですが、単にスキルを学ぶだけではなく、「なぜ任せることが必要なのか?」「任せるための土台は何か?」を学んだ後で、「任せる時」「任せている途中」「任せた後」に分けて何をすべきかを明確にします。人材育成に必要なステップを学び、自職場ですぐに活用することが出来ます。
-
メンタルヘルス対人関係構築力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力離職防止
レジリエンス研修
ストレスや多忙で精神が疲労している人が増えています。
短距離走的な働き方を続けていると精神面でのダメージを受けやすくなります。
キャリアのどこかで挫折してしまわないよう長距離的な働き方(レジリエンス力を高める)を身に付けることで、結果として継続的に成果を上げ、キャリアの成功を収めることができます。本研修では、科学的にレジリエンス力、自己効力感を高めるスキルを習得します。
-
中堅向け研修部下育成
メンター研修
メンターとして後輩の相談支援、新入社員の会社人化支援のために、「自分自身を知る」「メンターとして後輩の様々な悩みの相談を受ける際に必要な知識と技術を学ぶ。コーチングの基本を知り、実践演習を通して仕事の現場で手法を活かせるようにする。
-
コミュニケーション基礎対人関係構築力社会人基礎力若手向け研修
職場コミュニケーション研修
職場活性化・人間関係の構築に必要とされるコミュニケーションの重要性を認識する等のマインドセット。
より良い人間関係を築くための具体的なコミュニケーションスキルを身につけます。 -
メンタルヘルス若手向け研修
メンタルコントロール研修
現在「ストレスの時代」と言われるほど、私たちを取り巻く環境は厳しくなるばかりです。ストレスから、心の病や自殺、過労死に至るケースも増えています。
本研修では、メンタルヘルスの重要性とケアの知識を身に付け、職場活性化に向けた日々のメンタルコントロール術(コーピングとマインドフルネス)を学びます。 -
ビジネス基礎新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力若手向け研修
体感!すぐに役立つ問題解決研修
本研修は、問題解決の一連の流れを、練習課題を使って「やりながら学ぶ」研修です。一般的な問題解決の研修は、ロジックツリーや整理法など、手法や理論を学び、最後にグループワークで試してみるケースが多いと思います。
もちろん知識は必要ですが、まだ社会に出る前の学生や、出たばかりの社員は、その使い方がよく分からずに悩んでいるのです。釣りが上手くなるには、釣りの本を読むより、一緒に行って釣りながら教わる方が早く身につきますし、一度行けばコツがわかり、次は一人で行けるようになります。本研修では、課題に取り組みながら、体感的に「型」を身につける、職場に戻ってすぐに使える内容です。 -
中堅向け研修部下育成
部下(後輩)育成研修
部下(後輩)育成に困っていることがあれば、それを解消するためのヒントをつかむための研修です。
-
中堅向け研修業務効率化管理職研修
業務改善研修
業務の効率化を推進するために、現場の担当者が業務改善の一連の流れや進め方、ポイントを理解します。そして、職場で業務改善を推進するための業務改善企画書を作成する研修です。講師は、個人に対して、業務改善企画書の作成段階で適宜アドバイスするとともに、最後の全体発表においても個々にフィードバックします。
■研修のポイント
①業務改善の一連の流れを理解する。
②業務改善に活用できる業務改善企画書を作成する。
③グループメンバーとの意見交換によって、新しい気づきを得る -
保育士向け研修管理職向け
スタッフがやめない園づくり
~評価を変えれば、職場が変わる!働きやすい職場を作るたった一つの方法~
保育士不足が叫ばれる中、現在の人材を活かす方法や育て方について考えてみませんか。
「認められている」「成長実感」「やりがい」を感じながら働くためには、正当な評価が必要です。
では、評価とは何でしょうか?
決してスタッフの働きを“値踏み“をすることではありません。
「評価」とは、スタッフ一人一人の価値を認め、育成を促す仕組みのことです。
本講座で評価の仕組みを学び、スタッフがやめない園をつくっていきましょう。 -
ハラスメント管理職研修
管理職向けハラスメントの基礎
ハラスメントは今や企業に欠かせないリスクマネジメントの1つです。この研修ではハラスメントの基礎的知識だけでなく、さまざまな状況におけるハラスメントについて、職場で部下から相談を受けたときのロールプレイ演習を行い、セカンドハラスメントにならないような、適切な対応方法を学びます。
-
中堅向け研修業務効率化
気づき力を磨く
入社3年目以上の社員(若手・中堅)が一緒に集い、個別に業務体験を
振り返り、互いに体験を分かち合いながら、業務に対する意識や姿勢を
改めて、不足している気づき力を磨く訓練をする。
研修後に直ぐになす業務改善案を企画して持ち帰る。気づき力を磨く
演習で行うことは以下。
・業務での役割意識を持ち取組姿勢を改める体験をする。
・物事を捉える視点を高めて視野を広げる思考訓練をする。 -
ハラスメント中堅向け研修経営層向け研修部下育成
パワーハラスメントにならない部下の叱り方・指導の仕方
ハラスメントは今や企業に欠かせないリスクマネジメントの1つです。この研修ではハラスメントの基礎的知識だけでなく、部下の成長を願う上司がパワーハラスメントを恐れずに効果的に部下を育成するにはどうしたらいいのかを学びます。
-
コンプライアンスシニア層向け研修ハラスメントリーダーシップ中堅向け研修
ハラスメント防止の基礎
ハラスメントは今や企業に欠かせないリスクマネジメントの1つです。また最近では、なんでもハラスメントと名付ける風潮もありますが、この研修では職場環境の中でも問題となるハラスメントとして、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、パワーハラスメントについて基礎的知識を学びハラスメントのない明るい職場づくりを目指します。
-
コミュニケーション基礎対人関係構築力新入社員フォローアップ研修若手向け研修
伝わるメッセージの作り方
この研修では、新入社員〜入社5年目くらいの若手社員に向けて、ロジカルなメッセージの組み立て方について、グループワークを交えながら4つのポイントにまとめてお伝えします。コミュニケーションは、何を伝えたいか、相手がどんな人か、TPOの3つの観点がありますが、この研修では「何を伝えたいか」について学べる構成になっています。グループワークの題材は、参加者によって変えたり、入社して数年経って頭が固くなってきた社員が対象であればゲームを使うなど、フレキシブルに対応可能です。
-
ハラスメントマネジメント管理職研修
管理職のためのハラスメント防止研修
「俺たちが若い頃には怒鳴られて小突かれて鍛えられた」「男が介護?嫁さんがするのが当然だ」「男のやっている難しい仕事だけど優秀な女性ならできる」そんな会話が普通に行きかう職場は要注意です。また、ハラスメントを恐れてコミュニケーションを取ることを避けていては本末転倒です。本研修ではハラスメントに関する理解と知識を深め未然防止に努めることと共に、相手を気遣いつつ管理職としての伝えるスキルを学びます。
-
キャリア支援トレーニングビジネスマナー中堅向け研修対人関係構築力社会人基礎力若手向け研修
先輩社員ブラッシュアップ研修
「部下からの報告が上がってこない。」「後輩がなかなか思うように動いてくれない。」
とかく、相手に変わってほしいと思いがちですが、実は、行動変容を起こすためには効果的なステップがあります。自分の行動を変えることで相手の状態も変わる。本研修ではやる気と行動を促し共に目標達成をしていくために、結果を生み出すコミュニケーションを3つのステップに分けて実践を交えて習得します。まずは、相手に安心感を与える聴き方、相手に自信を持ってもらうため、相手を理解するためのタイプ分けを通し、相手の強みを活かすかかわり方を学び、最後に行動を促すための質問や会話の流れを学び、実践(コーチング練習)します。 -
コミュニケーション基礎リーダーシップ管理職研修
管理職、リーダーのためのコミュニケーション研修
組織のリーダーとして自分のコミュニケーションのとり方に自信がない方が増えています。また、その影響でハラスメント等の問題が起こってしまうことも最近では見られる事象です。これは、部下や後輩との世代間ギャップや組織内で多様な価値観を持った人材が増えてきていることがあげられます。こうした背景において、組織リーダーとしてコミュニケーションに関してのスキルを身につけたい考えている方々にお薦めの研修です。コミュニケーションの基本だけでなく、なぜ取り組むのか、そして、自分のコミュニケーションスタイル分析から「伝える」「聴く」のスキルのブラッシュアップまで、楽しく学び、成果につなげるための取り組み方を考えます。
-
トレーニング管理職研修部下育成
部下のモチベーションを高める
組織の方針に沿って業務を遂行するのが管理職の役目ですが、その方針は部下にはなかなか浸透しないのが実情です。飴と鞭を使っても一時的なモチベーションに終わることも多く、仕事で何がしたいのかをヒヤリングしても組織とのマッチングは希望通りにはいかないものです。今回、個人の「価値観」と組織の方針をマッチングする方法を習得することで、自部門の部下のモチベーションを高め、生産性を高めることに寄与できる方法をお伝えします。
-
ファシリテーション管理職研修
ファシリテーション研修
昨今は残業規制や働き方改革などの影響で、ミーティング自体の数が減少しています。また、こうしたミーティング自体が無駄だと感じる社員も多く見られます。しかしながら、必要なことを職場のリーダーとして伝えなければならない役割を担う管理職や職場リーダーの方々にとっては、ミーティングの実施は、例えば方針についての共有やや職場の業務改善等には欠かせないものです。職場で敬遠されがちなミーティングを効率よく、なおかつコミュニケーションをメンバー同士がとって進めていきたいという方々には欠かせない内容を盛り込んでいます。
-
プレゼンテーション中堅向け研修管理職研修
役職者向け 効果的な表現技術
役職者として部下や大勢の前で話す機会が増えたが思うように話を伝えられない。あるいは伝わらない。いろいろと話し方についてのスキルを勉強したが一向に向上しない。表現をする側・伝える側としてスキルアップをすることも、とても大切ですがもう一つ忘れてはいけないのが、表現をする側の向こう側には受け取る人・伝えられる人がいるということです。基本的な伝えるスキルの学びとともに相手に合わせた伝え方についてを習得し実践を通して現在の自分自身の課題を明確にします。
-
メンタルヘルス対人関係構築力若手向け研修
レジリエンス研修
健康で生き生きと、やりがいをもって働くには、何よりも「心の健康」が大事。ですが、学校では、勉強や道徳は教えてくれても、心の育て方は教えてくれません。
社会に出ると、自分の理想通りに物事が動かないことも多々あります。目まぐるしく変わる状況、複雑な人間関係や利害関係、膨大な業務量に、求められるスピード、その他諸々の理由により、心の健康を崩し、長期の休職、離職を余儀なくされる人も少なくありません。
この研修では、社員の皆さんが、自分の心を育て、能力を発揮して生き生きと社会生活を送っていただくための心の育て方をお伝えします。 -
ハラスメント管理職研修
管理職、リーダーのためのハラスメント防止研修
昨今はハラスメントの問題が大きく取り上げられることが多く、管理職やリーダーの方々はそのリスクにさらされてストレスを抱えてしまう状況も多く見られます。こうした状況に加え、効率化を強く推し進めていくために部下や後輩の反発を恐れ、ハラスメントの問題が生じそうな事象をなくすようにするために行うのではなく、ハラスメント自体がそもそも起こりえない職場をつくっていくことになかなか発想が回らない状況があるように思われます。更には、部下や後輩との世代間ギャップや組織内で多様な価値観を持った人材が増えてきていることがあげられます。こうした背景において、職場の雰囲気を変えてハラスメントをなくしていくアプローチを研修の中では採り入れていきます。ハラスメントのない職場をつくるために欠かせない、非言語のコミュニケーション部分の改善から言葉でのコミュニケーションの改善ポイントに至るまで、楽しく学び、成果につなげるための取り組み方を考えます。
-
コミュニケーション基礎社会人基礎力若手向け研修
ロジカルシンキング研修
「何を言っているのか全くわからないよ・・・」「私が言っているのはそういうことじゃない!」
自分の意図を理解してもらえなかったり、話の要点を掴めないことでミスコミュニケーションが起こってしまう。そんな悩みに共通する要因には、相手目線で話のポイントを整理できないことが挙げられます。自分の考えを正しく伝え、相手の話を正しく理解するために欠かせないのがロジカルシンキングです。本研修では、ロジカルシンキングの基本手順を学び、プレゼンテーションや話の要約に活用するスキルを習得します。 -
プレゼンテーション中堅向け研修社会人基礎力
「なるほど!」と言われる シンプル・プレゼンテーション講座
プレゼンの3つの要素や、アイデアツール、ロジカルフレームを学び、短時間の準備でなるほど!といわれるプレゼンに変化することが出来る実践講座。基本1日ながら、インターバルを空けて複数回でのトレーニング形式の実施も可能。
-
ビジネスマナー新入社員フォローアップ研修社会人基礎力若手向け研修
新入社員ビジネスマナー研修
社会人としてのビジネスマナーの基本を学び、『自分は会社の一員である」「会社の代表として仕事をしている」という自覚を促し、会社の業績やまた仕事に対するモチベーションをアップさせる。
-
コーチングマネジメントリーダーシップ管理職研修
次期リーダー候補リーダーシップ研修
・リーダーの役割を理解し、チームの力を最大化するためのアプローチと、コーチ型管理職の影響力を手にいれる。
・管理職、1プレーヤーとしての役割だけでなく、リーダーとして組織の力を最大化していける人材になるためのコミュニケーション力を手にいれる
・共通の言語とベクトル(方向性)を持ち、具体的なビジョンが描けるようになる。
・個々がリーダーとしての自身のプレゼンスに意識が向き、自己と向き合う習慣が生まれる。
-
介護職向け研修管理職研修
(人事評価制度)評価者研修
介護業界における労働情勢などから人材確保・定着・育成への必要性を理解するとともに、職員のモチベーションを高め、やりがいをもって働いてもらうために必要な管理職としての心構えや姿勢を改めて考えてみる。その上で、人事評価のもつ効果を活かすためのコミュニケーション機会「フォードバック面談」を演習によって体験し、現場で活用する。