カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
ダイバーシティ&インクルージョン人事人事担当者向け研修女性活躍
女性活躍推進コンサルティング/実施期間は相談により決定
・女性の採用を増やしたい
・女性が少ない職種へ女性を増やしたい
・活かされていない人材を戦力化したい(パートを正社員レベルに能力向上)
・女性の役職者・管理職を増やしたい
・女性の勤続年数を延ばしたい
・離職者を減らしたい
-
人事担当者向け研修女性活躍
女性活躍推進法とその背景、中小企業における女性活躍推進の現状/2時間
平成28年に女性活躍推進法が施行され、常時雇用する労働者数301人以上の企業には、女性活躍推進法に基づく「行動計画」の策定・周知・公表・労働局への届け出が義務付けられました。
また令和元年に法改正され、義務の対象が令和4年4月から常時雇用する労働者101人以上となります。
「行動計画」策定準備に向けて、法律の内容や行動計画策定のため行うべきを理解し、早めに準備する必要があります。
労働局が実施する女性活躍推進法の説明会は数少なく短時間の為、行動計画策定に具体的に取り組むに至るまで理解するのが難しいとも聞きます。
このセミナーでは、女性活躍推進法だけでなく、男女雇用機会均等法の特例措置についても説明し、行動計画策定の各ステップでの具体的作業内容、一連の取組み内容の説明の他、中小企業の実情や既に行動計画を策定し取り組みを行った企業の声もご紹介しています。 -
専門職経営層向け
情報セキュリティセミナー
・ビジネスでもホームでもIT化が進む今、どれほど私達がサイバー攻撃の脅威にさらされているのか、その恐ろしさについて、まずは知っていただきます。
・標的型攻撃によるウイルス感染はいかに気づくのが難しいか、ソーシャルメディアで成りすましを狙う悪意のグループがいかの狡猾か、工場設備や自動車、家電にいたるIoT化による「コンピュータ化」がいかにサイバー攻撃の危険性にさらされているかなど、知っていただくことで背筋が寒くなることでしょう。
・サイバー攻撃者側は組織的、体系的に活動している現状においては、企業側においても組織的、体系的な防衛活動が必要になってきています。
・もはや、社員個人や家族も守る範囲として情報セキュリティに取り組むことが必要です。
・本研修ではサイバー攻撃の恐ろしさの実態を正確に知った上で、効果的な対策について学んでいただきます。 -
エンジニア向け研修共感力対人関係構築力
エンジニアのための顧客対応力向上研修
専門知識・スキルを持ったエンジニアはお客様にとって頼りにしたい、大事な存在です。信用を得ると期待値が上がり、相談事や提案を求められるようになります。
一方でエンジニアは、対人関係に苦手意識を持っていたり、営業任せにして応対から避けてしまうことも少なくありません。
本研修では、エンジニアが持つ専門スキルに加えて、自信の持てる応対力を手順を追って磨いていきます。 -
マーケティング共感力営業力強化営業力強化研修
価値提案ヒアリング研修
コロナ禍において、オンライン面談に営業活動がシフトし、成果が上がる営業と上がらない営業の二極分化が起こっています。背景として、現在の市場においては、お客様目線に立脚した営業活動が大きく問われています。営業の実力は、プレゼンテーションでもクロージングでもなく、実はヒアリング力で大きな差がつきます。本研修では、営業プロセスの要であるヒアリングに着目し、営業成果の加速を狙います。
-
共感力営業力強化営業力強化研修販売力強化販売力強化研修
営業プロセス基本研修
コロナ禍において、オンライン面談に営業活動がシフトし、成果が上がる営業と上がらない営業の二極分化が起こっています。背景として、現在の市場においては、お客様目線に立脚した営業活動が大きく問われています。本研修では、営業のプロセスに着目し、市況が変わっても成果が上げ続けられるようになるための活動を実践的かつ体系的に見直していきます。
-
エンジニア向け研修キャリア研究職向け研修
エンジニア向け キャリア・デザイン研修
環境変化や技術進化が激しい中、日々の業務に追われて自身のこれからのキャリアを考える機会もない状況ですと、モチベーション低下やメンタルヘルス不調にもつながりかねません。エンジニアとしてあらためてこれからのキャリアを考えることで、将来のキャリアが明確になり、業務へのモチベーション向上にもつながります。
-
人事担当者向け研修組織を良くしたい
在宅勤務における効果的なコミュニケーションと チームの仕組みづくりのポイント(オンライン2時間)
・在宅勤務に必要なコミュニケーションスキル不足
・在宅勤務にあわせたチームの「仕組み」がない
・前提となる企業風土が効率的な在宅勤務の実現を阻んでいる -
人事担当者向け研修経営層向け
従業員の成長を通して会社の成長を図るための研修(導入編)
従業員のモチベーションが低下し、従業員が定着しないと、人材の入れ替わりが増加し、習熟度が向上しないため、生産性が悪化します。そうすると、職場環境が悪化し、人手不足になります。そうすると、無理やり人を集めて採用するため、ミスマッチが増え、従業員の定着率がさらに悪化するという負のスパイラルに陥ります。そうならないためには、「従業員のモチベーションを向上させ、従業員の定着率と成長を図る」必要があります。そうすることで、人材の入れ替わりが減少し、習熟度が向上し、生産性が向上します。そして、職場環境が向上し、採用で人が集まりやすくなり、ミスマッチが減少し、適正配置につながります。そして、さらに定着率が向上するという好循環が生み出すことが可能になります。本研修では、従業員の定着率向上と成長を図るために「従業員のモチベーション向上」にポイントを絞り、事例を交えてわかりやすく説明します。
-
人事
【実践型】面接官トレーニング
面接の目的とは、あるいは面接官の役割とは何でしょうか。
1つは効果的な質問によって応募者の情報を引き出し、自社の求める人物像とマッチしているかどうかを判断すること。
もう1つは自社の情報や魅力を的確に伝えて応募者の入社動機(志望度)を高めることで、優秀な人材が他社に流れるのを防ぐことです。
どんなに求人サイトや求人票、会社説明会等のコンテンツを改善し、応募者に良いイメージ与えられたとしても、応募者の目に面接官が魅力的に映らなければ、入社動機は下がります。
本研修では、「面接の評価(ジャッジ)」と「動機づけ」の双方に焦点を当て、面接官の伝達力、質問力、判断力を高めることを目指していただきます。
また研修でのアウトプットは、自社の採用計画の立案や選考活動にも活用していただけます。 -
人事
被評価者研修
・何のための評価制度なのかを理解していない
・高すぎる、低すぎる…適切な自己評価ができない
・何の準備もせずに、“上司任せ”の姿勢で評価面談を受けている
人事評価制度を機能させていくためには、評価者の育成のみならず、“被評価者のレベル向上” に向けた取り組みが必要です。
本研修では、「評価制度を正しく理解する」、「適切な自己評価を行う」、「自分にとってのストレッチ目標を設定する」、「正しい取り組み姿勢で面談を受ける」などの観点を中心に、被評価者に対して好ましい考え方や取り組み方の習得を図ります。 -
セールスコミュニケーションビジネスマナー営業力強化研修
営業コミュニケーション研修
・社員の営業力を強化したい
・営業職に就いた新人に短期間で効率よく営業のコツを学ばせたい
・営業に苦手意識を持つ社員が多い
・成約率が低い、成約後のリピート率が低い
企業の業績につながる営業力は、商品・販売ルート・販売方法・サービス・営業スキルなど様々な要素の組み合せです。
その中でも直接お客さまと接する営業担当者に求められるものが「顧客対応力・会話力」です。
本研修では、お客さまとの良好な関係を築けるコミュニケーション力を身に付けることで、お客さまの感情を動かし売上げにつながる営業力を強化していただきます。 -
マネジメント人事担当者向け研修部下育成
目標管理研修
組織目標を達成するために、目標設定のポイントと部下にやる気を促す目標設定の面談のポイントを学ぶ研修です。
■研修のポイント
1.目標管理とは何かを学ぶ。
2.トップから担当者まで目標が連鎖するような目標設定の実務的なポイントを学ぶ。
3.部下との目標設定面談に必要なスキル(聴く、質問、承認)を体験しながら学ぶ。演習でコーチングのプロである講師が具体的なアドバイスを行う。 -
営業力強化営業力強化研修販売力強化販売力強化研修
販売力UP基礎研修
本研修では「気づきと実践の時間」を最も大切にしています。なぜなら受講生の行動を促すには、自らの気づきが重要だからです。ワークやディスカッションで「受講生が気づく時間」、ロールプレイングで学んだことを「実践する時間」にしています。物事の重要性を伝えても、受講生本人が自分で感じ取らなければ行動は変えられないからです。必要性を感じ取った上で店舗で活かせる取り組みを具体的に伝えます。その後はロールプレイングで実践する時間とし小さくても成功体験を積んでもらいます。そしてスキル継続のため店舗OJTでサポートを積極的に行っております。
-
キャリア支援クレーム対応コミュニケーション基礎コールセンター向け研修スーパーバイザー向け研修ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
コールセンタースーパーバイザーマネジメント研修
・日常の業務に追われ、スーパーバイザー本来のマネジメントができていない。
・スーパーバイザーにより、オペレーターへの指導の仕方にばらつきがある。
・オペレーターのモチベーションが下がりがちで離職率に影響している。 -
人事担当者向け研修管理職研修
被評価者研修
評価制度はあくまでツールです。全社員が「評価を受ける」者としての心構えや知識を持ち、同じ目線、同じ認識、同じ言葉をもって人事評価を行うことで、社員の成長・企業成長へと向かいます。傍観者から主体的に働く行動変容のための意識改革を促します。※評価者研修・評価項目読み解き研修を合わせて行うことが効果的です。
-
コーチングコールセンター向け研修スーパーバイザー向け研修
コールセンターSV向けコーチング研修
オペレーターのモチベーションを上げ、お客様満足のために接客に集中してもらうためには、SVの関わり方がカギとなります。オペレーターのやる気と行動を引き出すコーチングの手法はコールセンターの管理者には必要不可欠のスキルです。本研修では、コーチングの基本スキルを学び、オペレーターへの適切なフィードバックの仕方を習得します。
-
保育士向け研修管理職向け
スタッフがやめない園づくり
~評価を変えれば、職場が変わる!働きやすい職場を作るたった一つの方法~
保育士不足が叫ばれる中、現在の人材を活かす方法や育て方について考えてみませんか。
「認められている」「成長実感」「やりがい」を感じながら働くためには、正当な評価が必要です。
では、評価とは何でしょうか?
決してスタッフの働きを“値踏み“をすることではありません。
「評価」とは、スタッフ一人一人の価値を認め、育成を促す仕組みのことです。
本講座で評価の仕組みを学び、スタッフがやめない園をつくっていきましょう。 -
エンジニア向け研修研究職向け研修社会人基礎力
技術者・理系出身者のための論理思考を鍛え直す研修
技術者・理系出身者だから論理的、逆に「理屈っぽくてわからない」と言われてしまった。「ロジカルシンキング」ができているはずが実務での問題解決は苦手。そんな経験はありませんか?
特に技術系の方は、与えられた問題から論理的に正解を導き出す教育は受けてきました。つまり、前提となる理論や原則に従って考えることは得意です。ところが、過去が通用しない、複雑化する現代社会には、自分で問題を設定して、納得できる答えを見つける能力が求められているのです。
「論理思考を鍛え直す研修」では、「ロジカルシンキング」の基礎スキルに加えて、前提や常識までも疑ってゼロから自分で考える「クリティカルシンキング」を実践を通して体系的に学び、表面的な問題の本質を深堀して、解くべき課題を見出す能力を習得します。 -
エンジニア向け研修ビジネス基礎マーケティング研究職向け研修
技術者のためのビジネスとマーケティング講座
様々なテクノロジーが登場し、技術進化も加速している現在、技術と商品、商品とビジネスの間の溝はますます深くなっています。「お客様視点で!」「ニーズが大事!」「マーケットイン!」「ソリューションだ!」。一度は言われたことがある言葉ではないでしょうか?では具体的にはどうすればいいのでしょうか?ビジネス書を読む?研修やスクールに通う?あるいは、革新的なイノベーションを目指す?どれもありきたりでスッキリしません。それは、技術とビジネスのつながりがはっきりせず、なぜビジネスを知る必要があるかがイメージできないからです。
そこで、「技術者のためのビジネスとマーケティング講座」では、なぜビジネス知識が必要なのかを技術者の立場から丁寧に説明していきます。先ずは、技術の世界から一歩踏み出し、ビジネスにも興味を持つようになることを目標とします。身近でトレンドな話題を事例に用いることで、楽しみながら自然にビジネスの基本が理解できるように進めていきます。
そのため、これからビジネスを学びたい人の入門編としても、技術マネジメントを改善したい、技術者の人財育成を進めたい管理者や経営者にも適した内容となっています。 -
介護職向け研修
いきいき にこにこ施設を作る
業務やクレーム対応に追われて人を看ることを忘れ、笑顔がなくなった現場に笑顔コミュニケーションを復活させる
-
コミュニケーション基礎メンタルヘルス人事担当者向け研修
カウンセラーから学ぶ傾聴術(基礎)
今や半数以上の企業にメンタル休職の方がいらっしゃるのが現状です。休職から復職された部下を持つ上司も多く、どう接すればいいのかわからないと、カウンセラーのところに相談に来られる方も多くなってきました。この研修では、メンタル疾患の基礎的知識と、カウンセラーの聴く技術を学んでいただきます。どう接すればいいのか、ではなく、どう話を聞けばいいのかに重点を置いた研修です。傾聴術は復職者だけでなく、誰にでも
-
コミュニケーション基礎コールセンター向け研修リーダーシップ共感力
リーダー向けスキルアップ研修【傾聴編】
コールセンターリーダーに共通する悩みが「個々のスタッフとの関係作り」です。様々な経歴、スキルを持ったスタッフに効果的な指導や育成を行うため、カウンセリング、コーチングをベースにした「傾聴スキル」を習得し、相手の信頼を得る接し方のポイントを学びます。スキルを学ぶだけでなく、同じ悩みを持つリーダー同士の交流を通して、「リーダーとしての在り方」を考える機会も作ります。
(「傾聴編」の後、コーチング理論やフィードバック手順を取り入れた「実践編」を用意しています) -
介護職向け研修管理職研修
(人事評価制度)評価者研修
介護業界における労働情勢などから人材確保・定着・育成への必要性を理解するとともに、職員のモチベーションを高め、やりがいをもって働いてもらうために必要な管理職としての心構えや姿勢を改めて考えてみる。その上で、人事評価のもつ効果を活かすためのコミュニケーション機会「フォードバック面談」を演習によって体験し、現場で活用する。