カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
ビジネス基礎
接遇スキルアップセミナー
売上が伸びない、リピーターに繋がらない・クレームが多い、従業員の離職率が高いなど、お客様・受診者様・利用者様・入所者様の満足度が低いのはなぜか?を紐解き、「なぜ、そうするのか。」「なぜ、それが必要なのか。」ビジネスマインドを、実技練習、ロールプレイング、事例検討、グループディスカッション等のワークを用いて習得していただきます。
-
ビジネス基礎
最低限理解しておこう!ビジネスマナーの基本のき
昨今、離職率の高さが問題になっています。せっかく、採用に手間や経費をかけても、離職社員が多く、元も子もなくなることは非常に残念です。厚労省の統計データにあるように「仕事上の悩みや不安やストレスの原因」は、男女ともに「職場での人間関係」ならば、それを逆手にとって人間関係をよくするコミュニケーションスキルを基盤とし、帰属意識を深め、ビジネスシーンでの基本的なマナーや仕事を理解していただきます。さらに、自律し能動的に仕事に向き合う新入社員や若手社員に育っていただけるよう、長年の大学講師経験を生かして、今時の若者の特徴・特性を掴んだ内容で、ビジネスマナーの必要性を促します。
-
ビジネス基礎
学生と社会人の違いが分かる、新入社員研修
昨今、帰属意識が低く、最低限の社会通念上のルールやマナーを守れないことが社会問題となっています。
自社の信用・信頼・ブランドを守るためには、社内外で通用するビジネスマナーやビジネス思考を持った社員を育てることが必須です。
なぜ、ビジネスマナーが必要なのか、という基本から、実例から実際の場面を紐解き、自律し能動的に仕事に向き合う新入社員や若手社員に育っていただけるよう、長年の大学講師経験を生かして、今時の若者の特徴・特性を掴んだ内容で、ビジネスマナーの必要性を促します。 -
ビジネス基礎
コミュニケーションセンスアップ
厚労省の統計データにあるように「仕事上の悩みや不安やストレスの原因」は、男女ともに「職場での人間関係」です。ならば、それを逆手にとって人間関係をよくするコミュニケーションスキルをアップし、多様な職場関係を受け入れ、自他共に、職場でのメンタルヘルス不調者にならない、出さないように、様々なワークや、心理学・脳科学・大学の研究結果などを用いて、納得しながら、コミュニケーションスキルをアップしていただきます。
-
ビジネスマナー
今からでも遅くない、学び直しのビジネスマナー
ビジネス文書は、最初の7行で決まります。
日々、多くの書類を目にしていると、フォーマットを間違えているビジネス文書を目にすることが多くあります。
また、これはTwitter?やブログ?と驚くようなメールも見かけるなど、知らないところで、ビジネスパーソンとしての信用・信頼を失い、商談の際に軽んじられているかもしれません。
今さら、聞けないビジネスの基本を、事例をもとに、しっかりと学んでいただきます。 -
キャリアシニア層向け研修
ライフデザイン(階層別50歳以降)
50歳以降の人生の節目を迎えた社員の皆様が、これまでしてきたことを統合、それを価値のあることだと確認、認識し、今後の職業生活を充実させ、組織の中で自己実現を目指すべく、働きがい・生きがいを踏まえた生涯設計の重要性について学び考える機会となるように、今後について、目標設定をしていただきます。また、後進の指導について、現役を続けながら、ティーチングスキルを発揮して、引継ぎの指導にあたるなど、今後の役割について、お考えいただきます。
-
メンタルヘルス
メンタルヘルス研修
メンタルヘルス対策・ハラスメント対策をしないといけないのは分かっているが…何から始めたら良いのか、そもそもメンタルヘルス不調とは?ハラスメントとは?の基本的なとことからご理解をしていただきます。自他共に、職場でのメンタルヘルス不調者にならない、出さないために、まずはメンタルヘルス不調の現状を知り、メンタルヘルスケアの意義と役割を理解し、その対応、そして予防策としてのハラスメント対策までを事例をとおして、お伝えいたします。
-
指導力・育成力
部下のほめ方・叱り方
新入社員や若手社員と、経営者側や上司側との年齢格差があればあるほど、意識や思考の溝は深まるばかりです。そのうえ、各種のハラスメントが企業内の問題として取り上げられることが多くなってきている昨今、部下を叱ることができない、部下の能力を伸ばす褒め方が分からない等、管理職の悩みが増えつつあります。生産性を上げ、事業継続に繋がる人材を育成することは上司の仕事のひとつです。これまでの部下との接し方を見直し、改善につなげ、企業内の良好な人間関係を構築し、社内の雰囲気を良くするためには、まずは現代の若者の実像を知ることが必要です。
-
マネジメントリーダーシップ管理職向け
管理職向けスリープ・パフォーマンス研修
管理職の皆様は、自身に与えられた実務はもちろん、チームの生産性向上・リスク管理・職場環境の改善などの、多岐に渡るミッションを抱えています。その責任とともに非常に多くのストレスを感じながら、日々仕事をしているのが現実です。本研修では、管理者自身のセルフリーダーシップ力の向上だけでなく、メンタルケアを目的とした部下とのコミュニケーションの測り方、チームの生産性UPの為の職場環境改善提案までを、幅広くサポートします。 ◇健康経営が叫ばれる今、管理者自身も健康管理を目指す必要がある
◇管理者自身のメンタルに対するセルフリーダーシップ能力が必要
◇チームの作業効率の改善、ミスロス削減、意欲の向上の必要がある
◇チーム内のコミュニケーション向上を考えている
◇チームレベルで働き方改革を考える必要がある -
メンタルヘルス
業務効率UP! 集中力を高める体の使い方&脳の休め方
長時間労働の削減から、勤務時間内に業務を遂行することが求められている。業務効率を上げる必要がある。
-
マネジメントメンタルヘルス
根本的ストレスマネジメント研修
ストレス反応による生産性の低下や意欲の低下等による損失を防ぐ。
うつ病等の精神疾患の予防。 -
メンタルヘルス
働く人のためのリラクゼーション研修
イキイキとした社員を増やして生産性をアップ! 心身の不調を放置せず、シーン別リラクゼーションの方法を体験しながら実感して頂きます。昨今、根本の解決が難しい睡眠負債解消をはじめ、日常のリラクゼーションを心掛けることでプチ不調を今日からととのえていくセルフケア方法を研修します。
<リラクゼーション研修の目的>
①気分よく過ごしている社員を増やして、会社の人財をフル活用し生産性を上げる。
②社員様の心身の不調を自分でととのえることで、自律神経の安定を図ることができる
③肩こり、腰痛、ドライアイの慢性的な不調の軽減
④不眠、無気力といった軽度うつ症状の緩和 -
コミュニケーションリーダーシップ
チームワーク向上研修
人数の多い少ないにかかわらず「チーム」で仕事をすることが圧倒的に多く、とりわけ課長やMGなどそのチームの「リーダー」の存在が重要なポイントになってくる。ただ、「自分はリーダーに向いているだろうか?」「チームを動かしていくことに正直悩んでいる」というリーダーの方も数多くいることもまた事実である。そこでこの研修では「リーダー」こそ自分の「夢・ビジョン」をしっかり語れることが大切であり、そのうえでチームメンバーとの関係性構築や成果を生み出すためのヒントを、体感的なワークを通じて体得、実践行動に移していただける研修です。
-
営業・販売力強化
営業スキル向上研修
そもそも「営業」とは何を売るのでしょうか?その本質をしっかりと再認識していただき、特に新規開拓は最初のアポイントからファーストアプローチが「大きな壁」となります。まずはその壁を乗り越えるマインドと相手に「また会いたい!」と
思ってもらえるノウハウをしっかりと身に着けていただき、そのうえで単なる御用聞きではない、お客様とのwin-winの関係を築く営業プロセスが身についていない方への実践につなげる研修です。教員経験から学べた「相手」にいかに印象を持ってもらい、興味を持ってもらうか!・・他にはない切り口での営業研修です! -
コミュニケーション基礎
チームワークを高めるコミュニケーション ~伝える編~
人に何かを伝えるということは、とても難しいことです。なぜなら、「伝えた」=「伝わった」ではないからです。
伝達の主役は常に‘受け手’です。‘受け手’に伝わるコミュニケーションを意識して、学んで頂きます。
また、コミュニケーションでは‘何を伝えるか’に重点が置かれがちですが、実はそれと同じぐらい‘どのように伝えるか’が大切です。その伝え方を考えるのが‘アサーティブ’です。
アサーティブとは相手を尊重しつつ、自分の意見を率直かつ適切に表現することを言います。一方的に自己主張するのではなく、話し合って、相手の主張も聞き、お互いのWIN-WINを目指すもので、自他共に尊重した上で、正直、素直に伝えるアサーティブこそ、長期的に健全な人間関係を保つためにベストな方法と言えるわけです。そのようなアサーティブコミュニケーションも学んでいただきます。 -
コミュニケーション基礎
チームワークを高めるコミュニケーション ~聴く・訊く編~
チームワークを発揮して仕事をしなければいけない職場で、あってはならないミスコミュニケーション(伝達不良)。このことによって、仕事上の大きなミスにつながることも有り得るからです。それを防ぐために事前にできることは何か?そもそもコミュニケーションを取るということはどういうことか?単にスキルを学ぶのではなく、コミュニケーションの‘根本’を学ぶことによって、自ら考えて動けるようになっていただきます。
-
ビジネス基礎
接遇コミュニケーション ワンランク上の接遇接客応対術
接客業なのに敬語が上手く使えず、恥ずかしい思いをしている、また、スタッフがバイト言葉など変な言葉遣いをしていることに気づいておらず、お客様からお店の格を低くみられているように感じている。このような状況を改善し、感じのよい心遣いを感じる所作・立ち居振る舞いや言葉遣いができるようになることで、店舗や会社への信頼度を高め、他店より頭一つ出す差別化を図りたい、という要望をお持ちの方に最適な講座です。この講座では、感じの良い所作・立ち居振る舞いや敬語の使い方を学ぶだけではなく、クレーム予防の応対術、相手が快く受け入れる依頼の仕方や断り方なども学びます。ちょっとイライラされているお客様に対して、それ以上怒りを大きくさせない対処法等も習得します。
-
ビジネス基礎
共感力抜群のロジカルプレゼン話法
何を言っているか分からなくなる、上手く話しているつもりでも結局何?と言われてしまったことはありませんか?
この研修では、シンプルで簡潔明瞭、かつ相手に伝わるロジカルな話し方と、その伝え方を学びます。
このロジカルプレゼン話法は、中堅リーダーとして部下に的確に指示伝達するための伝え方、管理職として指示を部下に腹落ちさせるためのスキルとして有効です。また、お得意様の心を動かす熱意のこもったプレゼン演習としても、新入社員の報連相の仕方としても有効です。
お客様や上司に対して短い時間で分かりやすく説明や報告をしたい、会議での質疑応答で的を射た回答を簡潔に言いたい、部下に的確に指示したいなど、この研修は、単に簡潔な話し方を学ぶのではなく、自分の主張に納得・共感してもらうことで相手の協力を引き出しやすくすることができるようになることが目的です。
「共感力抜群のロジカルプレゼン話法研修」では、従来のプレゼンの基礎技術に加え、頭と心を揺さぶる構成の作り方、自分の魅力を活かした話し方、 さらに自分をひらき、相手に想いを伝えるための手法まで、体系的に、実践を通して学ぶことができます。 -
ダイバーシティ
外国人部下指導術
近年急激に増えた外国人労働者。職場に突然外国人の部下が来たときにどう指導するか、前半では基本的な異文化理解を、後半は指導方法を、ワークを通じて学んでいく。日本の文化を押し付けるのではなく、「自社の方針」として各国の仕事観なども理解した上で、伝え方のコツもお伝えする。
-
若手向け
新入社員、若手・中堅社員研修
まだ社会人経験がない、或いは少ない若手社員は”仕事”に対するイメージがぼんやりしていて、主体性が薄く、受け身になりがちです。社員が主体性を持って自発的に仕事に取り組む環境を作るために、この研修では社員に自分自身を探求する機会を与え、自分が大事にする”価値観”を言語化し、”仕事”をする意味・意義を見出して、仕事を通じて自身の価値観を満たす(自己実現)シミュレーションを行い個人目標、行動計画を設定します。
-
部下育成
マネジメント導入研修
管理職(課長職候補・課長職・課長代理・室長代理)に期待される役割を遂行するための能力を身に付け、実践の場で活用できるようにすることを目的に実施。既任管理職と来期以降の管理職候補を含めて各事業所からも集合し実施。管理職同士の親睦も含め、これからマネジメントを強化していくためのキックオフ研修。
-
管理職向け
ベーシックマネジメント研修
管理職として必要なマネジメントの手法やコミュニケーション力、組織をまとめるための求心力を身に付けます。また、目標を達成するためのプロセス管理とマネジメント手法を理解し実践できるようになることをゴールとします。
【こんな課題を解決します】
・指示するだけ、または結果重視の管理しかできない
・部下との良好なコミュニケーションが不足している
・管理職の人柄や属人的なスキルに頼ることが多く、育成にバラツキがあり、組織としての統一感に欠ける。
・組織に停滞感、閉塞感が感じられ、何度の同じミスが生じている
・成功事例を共有化しない。事例を自分たちの組織内で活かせるかを話題にしない
・目標の未達が慢性化し、エクスキューズを考えることに注力している -
セールスコミュニケーション営業・販売力強化
結果に差が出るセールススキル研修
営業職としての必要な知識やスキルは、後天的に身につけることが出来ます。
営業を分解すればとても簡単なプロセスで成り立っていることもわかります。
「営業プロセス」と「顧客心理」を理解し、顧客の心理的不安を払拭させ、成果を生み出す営業研修です。お客様から選ばれる営業パーソンを育成します。
論理的な営業力を身に付ければ、必ず結果に差が出ます。
【こんな課題を解決します】
・営業パーソンによって成績に大きな差が出ている。
・属人的要素によるところが大きく、育成が出来ない。
・プレゼンまで進んでも、成約率が低い。
・お客様のニーズを聞き出せていない(把握できていない) -
チームビルディング
チーム力UP!貿易ゲーム
「この世の中で生き抜くサバイバル力と主体性を伸ばすために。」
私たちは知っています。この社会は平等ではないっていうこと。
全てがそろっているチームなんて、存在しないということ。
いつも何かが足りなくて、時代の変化は速く、先は見えなくて、人材は限られている。
チームメンバーも、色々な個性があり、色々な事情がある中で
最大限、やれることを発揮しながら、今日も私たちは仕事をしている。
そんな不平等で不透明なこの世の中で、
自分は何が得意なのか、あなたは何が強みなのか、
このチームの力を最大限発揮するために、なにができるのか。どうコミュニケーションを取っていくのか。
このゲームを行うことで、チームメンバー一人ひとりが自分と向き合い、自問自答するきっかけを得られます。
明日からのチームのコミュニケーションが変わります。
このゲームは、教育現場でも行われているゲームです。貿易の知識は必要ありません。
いかにこのゲームに勝つか?
そうチームで考え、動くことが、いかにこの世界で、この会社が豊かになるか?を考えることにつながります。 -
コミュニケーション
キキダスコミュニケーション研修
「自分のことを分かってくれない」
「言いたいことが伝わらない」
「人間関係が上手くいかない」
「交渉や話し合いが決裂し、解決策が見つからない」などのお悩みを解決するための研修です。
上司や部下、そしてお客様とのコミュニケーションが円滑にいけば、
人生そのものがガラリと変わります。
相手のことを受け止める。相手を受け止める為には、自分自身のことを認めることが必要。
コミュニケーションの基本は、「聴くこと」から始まる。その重要性を理解し、ビジネスシーンですぐに活かせる聴き方を身につけて頂きます。
その上で、相手の心のキャッチャーミットに自分の思いのボールを届ける伝え方を学びます。
双方の立場や思いは常に違うもの。お互いの違いを認め合い、多様な考え方を尊重し合い、双方にとって納得のいく合意形成を身につけて頂けます。 -
コミュニケーション
部下育成のためのコミュニケーション研修
パワハラという言葉が一般的になり、「叱れない上司」が増えています。また「褒めて育てろ」と言われても、なかなか実行できないという声もよく聞きます。しかし、本来「叱る」も「褒める」も、部下を育てていく上で欠かせないコミュニケーションであり、部下の成長を支援する行為。効果的に叱り、褒めることができれば、信頼関係を深め、部下の主体性を育てていくことにつながります。研修では、実践を交えながら学んでいきます。
-
営業・販売力強化指導力・育成力
モチベーションから上げて脳力アップ!
① 会社の業績が上がる
・モチベーションが上がり、仕事の効率が上がります。
・社員のプレゼン能力があがり、受注率が上がります。
・新しい発想・新しい視点が加わり、新商品・新サービス・新事業が生まれます。
②離職率を減少させる
・社内コミュニケーションが円滑になり、楽しい職場が形成されることで、離職率増加に歯止めをかけます。
・うつ病などの防止になります。
③社員の幸福度があがる。社員の笑顔が増え、毎日充実した生活を送れるようになります。
・怒られてばっかりの職場環境から、出来たら褒めあう環境に変わり職場に笑顔が増えます。 -
メンタルヘルス
メンタルヘルスラインケア研修
メンタルヘルスケアに対する管理職の役割をしっかり理解し、ラインケアの機能を十分に発揮できるようにします。部下のメンタル不調を疑うサインにいち早く気づき、対応するスキルを身につけていただきます。
-
コンプライアンス
公務員向けコンプライアンスを見直そう
コンプライアンスについては、「職員の当事者意識が乏しい」「研修を実施しても参加意欲が低い」といった声がよく聞かれます。しかし、避難訓練と同じで定期的に実施をしないと忘れてしまうものです。また、気づかないうちに部下が大きな犯罪に巻き込まれることもある「知らないと危険」なことでもあります。本研修では、コンプライアンスの気付きを促し、部下指導に活かすと共に自らの行動レベルにまで落とし込んで実践してもらうために事例をグループで検討します。コンプライアンスの「真の問題点」「解決策」を考えて話し合うことが重要です。「軽い気持ちでやったことが住民の信頼を損なうことに繋がる」 「コンプライアンス違反は組織にも自分にも家族にも大きな損失となる」「部下指導に活かさないと大変なことになる」という気持ちに受講者を導きます。また、コンプライアンスの意識強化と共に「私たちの働く意味・価値」の再認識をしてモチベーションを高めます。
-
アサーティブコミュニケーションコミュニケーション
モチベーションをアップして今よりも、もっと楽しんで仕事をしよう
忙しすぎるのにNOと言えずに引き受けてしまって、後悔する。または、必要以上に攻撃的に断ってしまうことはありませんか?
本研修では、好感度の高い交渉をするための「アサーティブコミュニケーション」を主体とし、怒りの感情を取り扱う(アンガーマネジメント)の要素も取り入れて、ストレスケアにも対応します。
また、ご自身の価値観を明確にする「価値観ババ抜き」を実施し価値観を生かして明日からどのように仕事をするかを宣言し終了します。 -
リーダーシップ
リーダー育成研修
多くの経営者・人事の皆様から「採用が難しい」と共に「若手が定着しない」というお言葉を耳にします。 「従業員が辞めない組織」は大きな魅力があり、採用時の大きな宣伝効果もあります。
また、転職を繰り返すことは社員にとっても良いことではありません。 組織のためにも、社員のためにも「働き続けることのできる魅力的な会社」でありたいものです。
そのためのポイントのひとつは「成長実感」です。
自分の成長を感じると共に管理職の皆さんに代わって、若手のモチベーションを維持し、成長を促し見守るミドルリーダーの存在がキーになります。
今後の組織を創造するリーダー育成の第一歩を踏み出しましませんか? -
コミュニケーションハラスメント
「ネ申上司」の6つの秘訣
悪気はないんです、でもついポロっと言ったその一言が職場の女性の間に「嵐」を巻き起こしてしまう。そんなことは無いですか?
本研修では講師渡辺が長年女性社員から聞いた話・受けた相談と、女性から絶大なる信頼を受けている某社役員の心構えをインタビューした内容をもとに「×上司」と「〇上司」を豊富な事例を用いて、お話をします。
そして、実は女性社員と若手男性社員は感覚が似ています。 女性に好かれる上司は、若手男性社員にも好かれるのです。 (逆もまた真なり) -
コンプライアンス管理職向け
コンプライアンスを見直そう
コンプライアンスについては、「社員の当事者意識が乏しい」「研修を実施しても参加意欲が低い」といった声がよく聞かれます。また、気づかないうちに大きな犯罪に巻き込まれることもある「知らないと危険」なことでもあります。ハラスメントもコンプライアンスの一環です。何気ない一言が他者を傷つけ訴訟問題に発展することもあります。
本研修では、コンプライアンスを遵守することがなぜ大切なのかを理解し、自らの行動レベルにまで落とし込んで実践してもらうために実際の事例を紹介し、なぜそのようなことが起きたのかをグループで検討します。演習を通して加害者にも被害者にもなりうる危険性を実感し、ハラスメントに関する理解と知識を深め、職場全体で未然防止に努めることと共に、相手を気遣いつつ言うべきことは言うスキルを学びます。
コンプライアンスの「難しい」「退屈」というイメージを払拭し「コンプライアンス違反は会社にも自分にも大きな損失となる」「ルールを守って仕事をすることが大切」という気持ちに受講者を導きます。 -
キャリア
自分らしいキャリアを自由にデザインしてみよう
人生100年時代と言われ終身雇用が難しくなった現在では、キャリアは会社が与えてくれるものではなく、自分自身が自主的に考えるものです。しかし実際には、そもそもキャリアとは何かがわからない、自分でどうやってキャリアプランを考えていいかわからないという人が少なくありません。また上司も部下のキャリア支援ができず、適切に人材育成ができていないことも多いです。「自分らしいキャリアを自由にデザインしてみよう」では、過去の自分自身の経験から自分の強みや価値感を探りながら、ありたい姿とそれを実現させるための最初の一歩を踏み出す計画を作ります。
左脳を使って論理的に考えるだけではなく、右脳を使った感覚のワークも交えることで、内省をより深めることができます。 -
コミュニケーション
人間関係のストレスが減れば、もっと仕事は楽しくなる
「どうして部下に伝わらないんだろう」「あの上司とはウマが合わないな」「なんとなく空回りしている気がする」など、人間関係に悩みストレスを抱えている人が少なくありません。会社を退職する理由の多くも人間関係に起因しています。本来活躍できるはずの人材が、人間関係のストレスで本来の力を発揮できないのは、個人にとってだけでなく企業にとっても大きな損失です。
「人間関係のストレスが減れば、もっと仕事は楽しくなる」では、性格タイプ論であるエニアグラムを使い、タイプ別の特徴やOKワード/NGワードなどをワークをしながら理解していきます。自分の当たり前と他人の当たり前は違うこと、価値感が違うことは悪いことではないこと、価値感が違う人が集まるからこそ仕事の幅が広がることへの理解を通じ、人間関係におけるストレスを軽減する方法を学びます。 -
コミュニケーション対人関係構築力
関係性強化プログラム
組織の望ましい姿は、
1+1=2ではなく、1+1=3,5,10・・・ となっていくこと。
社員・部門同士で刺激を与えあい、協働することで相乗効果を生んでいくことと言えるでしょう。
しかし、社員間、部門・部署間で信頼関係が充分に築かれていない企業では、
1+1=2どころか、1+1= 1,0.5,0.3・・・ となり、
互いの力を相殺させてしまっている場合があります。
結果、一人ひとりの社員は、優秀で努力もしているが、組織として成果は上がらないという状況に陥ります。
・部門・部署内の社員(上司・部下間、同僚間)の関係性
・部門・部署間の関係性
を強化することで、組織の本質的な生産性向上を図ります。 -
チームビルディング
【野外型・屋内型】チームビルディング プログラム
チームビルディングとは、『メンバーが思いを一つにして、共通のゴールに向かってチャレンジしていける組織づくり』のことです。
会社あるいは部や課などの組織は、本来は上記のようなチームであるべきですが、実際には、共通の目標がなかったり、個々人の思いがバラバラだったり、共通の目標の達成にコミットしていなかったりと、「チーム」ではなく単なる「グループ」になっていることがよくあります。
今日のように変化が激しく、不確実性の高い環境においては、従来のような職位の高い人間がリーダーとして指揮・命令を行っているような組織では、変化に対応できません。
リーダーの指示・命令に依存するのではなく、メンバーそれぞれがリーダーシップを発揮し、 様々な変化に合わせて試行錯誤し、学習と成長を続けながら、成果を上げられるような、強いチームになっていくことが求められています。
本研修では、様々なアクティビティを通して協力や連携することの重要性を体感していただきます。
さらに受講者同士の相互理解を促進し、心理的安全性や関係の質を高めることで、職場に戻っても協力しながら目標達成を実現するようなチームになることを促進します。 -
管理職向け経営層向け
組織変革プログラム
いま、経営トップから現場まで、一体となった総力戦が求められています。
これまでのようにトップダウンやボトムアップによる一元的な改革アプローチでは、大きなエネルギーは生まれません。
必要なのは、社員個々のエネルギーの総和を超えた創造的な成果が、適切なコミュニケーションと内発的動機付け、自主的な連携により組織に生まれることです。
本プログラムでは、グループカウンセリングの手法を使いながら、個々の能力を組み合わせ、創造的な成果を生み出す創発組織を生み出します。 -
人事
【実践型】面接官トレーニング
面接の目的とは、あるいは面接官の役割とは何でしょうか。
1つは効果的な質問によって応募者の情報を引き出し、自社の求める人物像とマッチしているかどうかを判断すること。
もう1つは自社の情報や魅力を的確に伝えて応募者の入社動機(志望度)を高めることで、優秀な人材が他社に流れるのを防ぐことです。
どんなに求人サイトや求人票、会社説明会等のコンテンツを改善し、応募者に良いイメージ与えられたとしても、応募者の目に面接官が魅力的に映らなければ、入社動機は下がります。
本研修では、「面接の評価(ジャッジ)」と「動機づけ」の双方に焦点を当て、面接官の伝達力、質問力、判断力を高めることを目指していただきます。
また研修でのアウトプットは、自社の採用計画の立案や選考活動にも活用していただけます。 -
新人向け
新入社員即戦力化プログラム
「新人研修に参加させているのに、成長がなかなか見えない。新人研修で何を学んできたのだろう?・・」 と感じる経営者・管理者の方は多いことでしょう。
彼らが力を充分に発揮できないのは、会社の環境や上司の受け入れ体制が整備されていないことにも一因があります。
環境が整ってこそ、新入社員の学びや気づきが実践に移されるのです。
本プログラムでは、上司・先輩社員と新入社員の双方が、短期間で成果を上げるポイントを吸収できる内容となっています。 -
人事
被評価者研修
・何のための評価制度なのかを理解していない
・高すぎる、低すぎる…適切な自己評価ができない
・何の準備もせずに、“上司任せ”の姿勢で評価面談を受けている
人事評価制度を機能させていくためには、評価者の育成のみならず、“被評価者のレベル向上” に向けた取り組みが必要です。
本研修では、「評価制度を正しく理解する」、「適切な自己評価を行う」、「自分にとってのストレッチ目標を設定する」、「正しい取り組み姿勢で面談を受ける」などの観点を中心に、被評価者に対して好ましい考え方や取り組み方の習得を図ります。 -
OJT
OJT教育 推進プログラム
「若手社員の育成がスムーズに進まない」という状況の背景にある「教育体系の未整備」、「教育風土の欠如」、「上司・先輩社員の育成能力の低下」などの問題を解決し、新入・若手人材の早期戦力化を図ります。
OJT教育推進イメージ
新入・若手社員の育成には、自社に合ったOJT教育の実践が不可欠です。適切なOJT教育を実施することで、職場の活性化を図ると同時に自社の今後を担う、有望な若手人材を育成します。 -
中堅向け研修
中堅社員パフォーマン向上プログラム
本プログラムでは、そのミドル・マネージャー候補である中堅社員層に、発想を変えて、力量強化に取り組む姿勢を醸成し、重点強化が求められるスキル・マインドを、現実の問題解決を通じて鍛えます。
-
マネジメント
評価者研修
完成度の高い人事評価制度を構築・導入しても、運用者である評価者の力量が不足していては、効果的な運用は実現できません。本研修では、単に一般的な要点を理解するだけではなく、自社制度の特徴に沿ってポイントをおさえることで、より良い評価につながる評価者教育を実現します。
-
マネジメント
管理者向け「PDCA管理力」強化研修
元GEの経営者、ジャックウェルチ氏の名言の一つに「余儀なくされる前に、改革せよ」があります。これは、窮地に追い込まれる前に、余裕がある時にこそ変化を起こすことの重要性を語った言葉です。市場変化のスピードがますます加速する中、そのような環境下では、様々な問題に対して常に先手を打つことが必要です。そのためには部門長・現場リーダーのマネジメント力、言い換えれば「PDCA管理力」のレベルアップが求められます。
-
指導力・育成力
部下フィードバック研修
・年上の部下の一般化
・業務の高度化・複雑化による管理者の負荷増大(精神的・時間的余裕の欠如)
・ハラスメント抵触不安
などから、
・部下の問題言動・認識を指摘し、正しい方向に導けない
・部下が望ましい言動を行っているにも関わらず、承認・肯定しない
といった、部下の成長・モチベーション向上に不可欠なフィードバックを、充分に行えていない上司が増えています。
本研修では、フィードバックの意義を確認すると共に、効果的に推進するための方法論を学ぶことで、部下指導力を高めていただきます。 -
マネジメント
管理者パフォーマンス向上プログラム
研修を受けても管理職が育たない、変化がみられないのはなぜか?
答えはシンプルなものです。職場で実践していないから。
ここにメスを入れなければ、どんなに素晴らしい講師を呼んできても、管理者としての成長・進化は促せません。
本プログラムでは、現実に直面している問題解決を通じて管理者を鍛え、リーダーシップ・役割遂行レベル向上を促します。 -
リーダーシップ
360度リーダーシップ研修
環境変化の激しい時代、リーダー層が率先して、新しい課題・方法に挑戦し、事業・業務遂行の仕組み・組織風土の革新を図っていかなければなりません。そのためには、行動選択の源である、メンタルモデル(過去の経験から、心の奥深くで固定化されている見方・考え方)の進化が不可欠です。
本研修では、リーダー層のパフォーマンスを向上させるための本質的な課題解決を促します。 -
コミュニケーション
すぐに使える!それならできる!信頼関係を築くコミュニケーション
思いがうまく伝わらない
子供を伸ばす叱り方が知りたい
家族や恋人ともっと会話を充実させて信頼し合える関係をつくりたい
職場の人間関係や、家庭内の環境をよくしたい
ビジネスやプライベートでのコミュニケーションの苦手を克服し、コミュニケーション能力を高めたい方。 -
コミュニケーション
部下育成・後輩指導のための対人力アップセミナー
「部下や後輩を意思の疎通が取れない」「指示がうまく伝わらない」「会話が噛み合わない」「思うような報告を受けられない」
指導、育成の立場にあるものの、言いたいことが伝わらないどころか、協働していてもイライラしてしまう。でも、それがなぜなのか、原因がどこにあるのか釈然としないので改善点が見出せない、といった悩みを持った指導者層にぴったりな「ズレ」の真相発見プログラムです。 -
チームビルディング経営層向け
マネジメント層のチームビルディング
経営層に入れ替わり時、新たな人材が加わった際、改めて組織の方向性を創り上げる時に、第三者のコーチングコンサルティングの視点からサポートする2日間です。 或いは、人が入れ替わっていなくても、組織の方向性を見直す時、ビジネスプランを建て直す時に、今までのパラダイムではないところから考えられ、トランスフォメーションを起こす時間です。チームビルディングは、相互理解だけではなく、個々人のマネジメントとしての『在り方、being』を明確にして、ここに違いを創っていきます。
-
女性活躍
キャリア・ディベロップメント研修
勤続20年程度の一般職女性対象。特に今まで、あまりキャリアパスのことを考える機会もあまりなく、会社からも研修等の機会をあまり与えてこなかった層への響く研修。実務経験が豊富な彼女達の強みを引き出し、ビジョンを明確にし、モチベーションを上げ、活き活きと働く人財へとトランスフォメーション。
-
ハラスメントメンタルヘルス
ハラスメント&アンガーマネジメント研修
怒りの感情が職場のパフォーマンスに影響があると聞いたらどう思いますか?怒りはストレスになり、人から人へ連鎖します。そしてついカッとなってパワハラにもなりかねない。しかし、怒ることは悪いものではありません。自然な感情であり無くすことは出来ない。怒りの感情のコントロールを身に着けることでメンタル不調にならないしなやかな心を育みます。組織内の問題解決や個々人のストレスコーピング力を向上させます。社員の中に渦巻く無意識のバイアス(アンコンシャスバイアス)に気づき、互いを尊重する姿勢が生まれます。職場を構成する人々がが楽に生きるヒントが見つかります。
-
キャリアコミュニケーションメンタルヘルス
セカンドキャリアは新しいあなたの姿につながる
50歳近くになると、自分の体力の低下を意識するようになることが多くあると思います。そのために、気力が低下する傾向になります。現代社会は急速な技術進歩、グローバル化、少子高齢化、多様化などの環境の変化に対応するためにはどうすればよいのかに悩みや心配が多くあります。しかし、会社や社会は、皆様方にこれまでの経験を生かして今まで以上に挑戦し、能力を発揮してもらいたいとの期待をもっていると思います。そのためには、体力の維持や増進に努めて気力の低下をなるべく緩やかにして、今までの経験を活かしながらも新たなことに挑戦する気力が必要だと思います。その姿を見せることで、後輩の見本となり、かつ会社に貢献することになり、自分自身の市場価値を高めることが可能になると思います。この機会にあなた自身を見直し、自己理解を深め、自分の周囲の環境を見直して、新たな目標の設定と方策を考える研修です。
また、働く気力や体力がなくなった場合には、どのようにすれば自分の満足した人生を過ごせるのかその目標と方策を考える研修です。 -
コミュニケーションハラスメントメンタルヘルス部下育成
ストレスマネジメント基礎講座
・「ストレスマネジメント」や「メンタルヘルス」について、言葉は知っているが、不安や心配のイメージが先に立ち、具体的にどのようにすればよいかわからない。
・ストレスチェック制度を利用して健康診断を行い、社内に産業医等の保健スタッフを揃えているが、メンタルへルス不全で休職や退職する者が減らない。どのような対応をすればよいのかわからない。 -
新人向け
自律型新入社員研修
経験値が少ない新人時代はさまざまな不安を抱えているもの。ケーススタディで疑似体験す ることでマナー、モラルやマインドについて理解を深め、あらゆる出来事をプラス受信(客 観的、好意的に受けとめる)し、意識と行動を変革します。 さらに「1年後のありたい姿」 をWish mapに描くことで「社会人・組織人としての軸」を明確化し、元気で自律的に行動す る“きっかけ”を得て、アクションプランに落としていくというプログラムです。
-
リーダーシップ
女性リーダのためのコミュニケーション研修
リーダーになることへのポジティブなイメージが持てていない場合、一般的なビジネスリーダー養成プログラムでは、プレッシャーを感じ、自己尊重感がさらに低くなることもあります。
リーダシップに対するアレルギーがあり、「リーダーとして何をすればいいのかがわからない」という状態から抜け出すためには、自分への信頼を取り戻し、自己尊重感を高め、リーダーや管理職になることへのポジティブなイメージをもてるように意識づけすることが重要です。そのため、研修においては自律的キャリア意識を醸成する場づくりが必要です。
本研修では写真コーチングカードを使用し『イメージ・直感』を活用し思考と感情を開放し、心をオープンにした状態で、キャリアのあり方を再考します。社会性や公益性を引出すフレームワークで「自分の強みを活かしたリーダー像」を描けるよう導き、部下と共感と信頼の関係をつくるために必要なスキルとマインドを学ぶことで、現場に戻ってからも部下とより良い関係を築くことができ、リーダーとしての行動に自信がもてるようになります。
-
メンタルヘルス
目標達成・可能性を広げる研修
目標を達成したいけれどもなかなかそれが叶わないことがあるとしたら、それは潜在意識にある思い込みがブレーキをかけていることもあります。その潜在意識にある思い込みを変えると簡単に目標達成することができるようになります。この研修では目標を明らかにして、それを達成するために何がブレーキをかけているのかを掘り下げてその思考パターンを見つけ、そのブレーキとなっている思い込みを変えることで、ブレーキを外して、飛躍できるようにするテクニックを手に入れ実際に使えるようになる体験型の研修を行います。
-
キャリア
ビジョンデザイン研修
毎日、目の前の仕事に追われて日々が過ぎて行く。自分はこのままでいいのだろうか?と思っている方は多いのでは?役職があがった、節目の年齢になったという場合にこそ、ふと立ち止まって自分を見つめる機会を持ちたいものです。
このワークショップでは、対話を通じて、私は何者か?私の大切にしていることは何か?私はこれからどんな未来を描くのか?ということを考えていきます。
そして目指すビジョンに向けての一歩を踏み出すよう、背中を押します。 -
チームビルディング理念浸透
クレド、理念、ビジョン作成セミナー
業績が上がらない、チームがまとまらない、一体感がない、部門によって業績がバラバラ、理念やビジョンが浸透していない
-
電話応対
「電話技能検定」対策講座 4級~1級
電話応対に必要な知識をベースに基本的なビジネスマナーからコミュニケーションの技法を数多く取得します。日本語の基礎知識を習得し、声を磨く実践を行いあらゆるビジネスシーンに活用できる応用が身につきます。クレーム対処、個人情報保護法などカリキュラムの広さは仕事の多岐に亘る応対のエキスパートとして活躍できるスキルを幅広く学ぶことが出来ます。
-
コミュニケーションメンタルヘルス
~組織で活かす アンガーマネジメント~
自分自身の感情と向き合い自己理解し、思考している思いを言葉や態度で的確に相手に伝える技術を身につけます。「リクエスト+気持ち」の技法を学び、コミュニケーションカードを使って自己・他者・相互理解を促し、価値観の違いを認め合える円滑な人間関係を育みます。ビジネスシーンから生活のあらゆるシーンで感情表現が向上していくことを目指します。
-
キャリア支援シニア層向け研修
Women’s Meetup 45~60歳の女性のための、セカンド・ライフを考える未来のお金(男性へもアレンジ可)
50歳台は、そろそろ定年を意識する年代です。そして団塊世代ジュニアの世代がちょうどその年代に差し掛かってきます。ロンドン大学のリンダ・グラットン、アンドリュー・スコット教授の共著「ライフ・シフト」から謳われはじめました、「人生100年時代」。人生の長寿化は光と影があります。健康で長生きさえできれば、いろいろなことを楽しめます。しかし、そこにはどうしてもお金の問題がついて回ります。日本の人口ピラミッドから類推すると、公的年金は年々厳しさが増してきます。公的年金だけに頼る生き方には、いずれ限界が来ます。そのためには、50歳というそろそろ定年を迎える年齢から、準備することが大切です。残り10~15年と考えるか、まだ10~15年あると考えるかで、準備の仕方が変わってきます。セカンド・キャリアに対する考え方も同様です。定年後、趣味に生きる悠々自適な老後生活という時代はすでに終了しています。社会貢献をすることによって、自分が生きている証を得ることができます。回りから刺激を受けることで、より充実した老後生活を過ごすことが可能です。そんなセカンド・ライフを送るためのお金の思考回路を作りましょう。
-
コンプライアンス経営
コーポレート・ガバナンス、コンプライアンス研修
IPOに向けて、管理体制が全くできていないことに危機感を持った経営陣が、管理職対象にIPO前に行うべき体制整備を社内研修により、きっちりと認識してほしい、との意図から始まりました。コーポレート・ガバナンスやJ-SOXといった内部体制の強化が何故必要か、明確にするのが研修の目的でした。
そのために、
(1)コーポレート・ガバナンス
(2)コンプライアンス強化
の2つを1日6時間のセミナーを開催しました。
(1)コーポレート・ガバナンスは、
①コーポレート・ガバナンスとは ②内部統制とは ③コーポレート・ガバナンスの目的と行う目的 ④IPOとはなにか、IPOを行った後、会社はどう変わるか
といった基礎的なことをお伝えしました。終了後、小テストを行いました。
(2)コンプライアンスの分野は
①コンプライアンスとはなにか ②企業とCSR ③コンプライアンスの重要性 ④個人情報の管理の考え方、⑤反社会的勢力の排除の仕方 ⑥ハラスメント事例
などをお伝えし、その後グループディスカッションを行い、各班ごとに、会社で起こり得るコンプライアンス違反の事例を前に出てグループごとに発表してもらいました。 -
ビジネス基礎社会人基礎力
ラテラルシンキング研修
■研修のねらい
①ラテラルシンキングの考え方を学ぶ。
②新しい発想やアイデアを生み出す演習に取り組み、柔軟なものの考え方を習得する。
■研修のポイント
①ラテラルシンキングの基本的な考え方や基本姿勢を理解し、身に付けるメリットを知る。
②ラテラルシンキングの訓練法「視点を変える」「着眼点を変える」を理解する。
③他人との議論から新しい発想を生み出す方法を理解する。 -
ビジネス基礎中堅向け研修社会人基礎力若手向け研修
ロジカルシンキング研修
■研修のねらい
①ロジカルシンキングの基礎的な考え方を学ぶ。
②情報を構造的に整理し、相手の立場に立って伝える力を身に付ける。
■研修のポイント
①ロジカルシンキングの基本的な考え方を理解し、身に付けるメリットを知る。
②自分なりの結論や意見をまとめるために、情報を整理し、構造化する方法を学ぶ。
③上司や関係者にわかりやすく伝える方法を学ぶ。 -
アサーティブコミュニケーションコミュニケーション基礎
『声のコミュニケーション』
声は、自分と相手をつなぐもっとも身近にして最強のコミュニケーションツールです。声には、はかり知れない情報が含まれています。その情報は、人の内面を、社会の姿を、自分自身の心の奥底にある真実をも教えてくれます。
しかし、現代社会では、声を出す機会が失われつつあります。
職場でのコミュニケーションの中心は、会話や電話ではなく、メールになっています。気がつけば、一日中、誰とも会話を交わさなかった、なんて人もいるのではないでしょうか。これは職場だけに限らず、家族や友人とのコミュニケーションもメールやSNSに頼ることで、ますます、自らの声を使わなくなってしまいました。その結果、他者に対して言いたいことを我慢し、喜怒哀楽の感情も抑えてしまい、自らストレスを生み出しているのではないでしょうか。
自分の声と向き合い、声に自信をつけると、自分の可能性が広がります。
声のコミュニケーションは、「声のチカラ」で自信をつけ、唯一無二の「個声」を輝かせることを目指します。 -
コンプライアンス若手向け研修
コンプライアンスと情報管理
ネット社会に慣れている社会人になりたての社員が、安易に社内情報や個人情報を扱うことがないように、コンプライアンスの重要性と書類の管理を学ぶ研修です。
一人のずさんな行動が、企業にどれだけのダメージを与えるか、社員自身の法的罰則を含め、従業員の意識改革を促すための研修です。 -
コミュニケーション基礎ホスピタリティ共感力対人関係構築力
心を動かすメンタリズムコミュニケーション
(特徴)メンタリズムを活用することで興味を引き付ける
普段テレビで見ているようなパフォーマンス間近で見られる
注意を引き付けながら飽きない研修コンテンツである。
(効果)営業活動にメンタリズムを使い相手のニーズを探る
相手の興味関心を見抜き話題にする
相手の話の引き出し方を考える。 -
セールスコミュニケーションビジネスマナー営業力強化研修
営業コミュニケーション研修
・社員の営業力を強化したい
・営業職に就いた新人に短期間で効率よく営業のコツを学ばせたい
・営業に苦手意識を持つ社員が多い
・成約率が低い、成約後のリピート率が低い
企業の業績につながる営業力は、商品・販売ルート・販売方法・サービス・営業スキルなど様々な要素の組み合せです。
その中でも直接お客さまと接する営業担当者に求められるものが「顧客対応力・会話力」です。
本研修では、お客さまとの良好な関係を築けるコミュニケーション力を身に付けることで、お客さまの感情を動かし売上げにつながる営業力を強化していただきます。 -
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネスマナー社会人基礎力
今さら聞けないビジネスマナー研修
社員の顧客対応力は顧客満足向上の重要な要素であり、企業業績にも影響するものです。
顧客対応力の強化には、社員一人ひとりがその大切さや必要性を理解した上で、ビジネスマナーやコミュニケーション力を身に付ける必要があります。
本研修では、顧客と接する機会が多い方、自己流マナーを再確認したい方などを対象に、具体的な場面を想定したロールプレイを行いながらビジネスマナーの基本を復習・確認していただきます。
また、マナーの基本を踏まえて営業にもつながるコミュニケーション術の習得もしていただきます。 -
コミュニケーション基礎共感力対人関係構築力社会人基礎力
クリティカルシンキング
■研修のねらい
①クリティカルシンキングの基礎的な考え方を習得する。
②物事をありのまま受け入れるのではなく、現状を「疑う力」を身に付ける。
■研修のポイント
①クリティカルシンキングの基本的な考え方や基本姿勢を理解し、身につけるメリットを知る。
②思考力を鍛えるための、論理性、中立性や前提や思い込みなどの重要な要素について考える。
③クリティカルシンキング実践のステップを学び、それに沿って考える演習を行う。 -
コンプライアンスマネジメントリーダーシップ
リスクマネジメント研修
インターネットの普及とSNSの急速な拡大に伴い、小さなトラブルが拡散されブランドそのものを傷つけるリスクが昔以上に高まっており、リスクの予測と予防する力が重要になってきています。この研修では、リスクを発生させない仕組みを考えたり、リスクの発生を予測するなど未然防止の視点を持った意識を醸成します。
■研修のポイント
①リスクマネジメントの全体像と基本知識を理解する。
②リスクの予防策と発生時の対応能力を習得する。
③リスク対応方法を策定する。 -
マネジメント人事担当者向け研修部下育成
目標管理研修
組織目標を達成するために、目標設定のポイントと部下にやる気を促す目標設定の面談のポイントを学ぶ研修です。
■研修のポイント
1.目標管理とは何かを学ぶ。
2.トップから担当者まで目標が連鎖するような目標設定の実務的なポイントを学ぶ。
3.部下との目標設定面談に必要なスキル(聴く、質問、承認)を体験しながら学ぶ。演習でコーチングのプロである講師が具体的なアドバイスを行う。 -
コーチング管理職研修経営層向け研修
人事考課研修
人事評価を「評価結果の伝達」に終わらせず、人材育成のために活用するための方法を学ぶ研修です。
■研修のポイント
1.人事評価の目的を理解する。
2.部下とのフィードバック面談に必要なスキル(聴く、質問、承認)を体験しながら学ぶ。
3.コーチングのプロである講師が、具体的な事例を盛り込んで説明するとともに、具体的なアドバイスを行う。 -
コミュニケーション基礎コーチングチームビルディングマネジメント部下育成
コーチング研修~部下・後輩の主体性を引き出す編
人材が多様化する中で、組織やチームのパフォーマンスを最大化するために、管理職・リーダーには、部下・後輩の主体性、やる気、アイデアなどを引き出すことが求められています。部下・後輩とよい関係を築き、相手の中にある答えを引き出すコミュニケーションスキルであるコーチングについて、体験しながら学ぶ研修です。
■研修のポイント
①組織の成功循環モデルについて学ぶ。
②コーチングの基本的な考え方を学ぶ。
③コーチングの基本スキル「傾聴」「質問」「認知(承認)」を体験しながら学ぶ。
④部下や後輩の主体性、やる気を引き出す関わり方について、体験しながら学ぶ。
⑤コーチングのプロである講師が、具体的な事例を盛り込んで説明するとともに、具体的なアドバイスを行う。 -
マネジメント社会人基礎力
タイムマネジメント研修
働き方改革によって、残業削減が叫ばれる中で、タイムマネジメントの重要性は高まっています。本研修では、現在の仕事の分析(時間の使い方の分析)を踏まえて、自らの生産性を高めるためのタイムマネジメントのスキルを身につけます。そして、自分の仕事と紐付けて、自分自身の業務管理を見直します。
■研修のポイント
①今の自分の業務ごとの所要時間を把握する。
②仕事を分類し、時間短縮できる部分を検討する。
③仕事の手戻りが起こらない方法、仕事の優先順位の付け方を学ぶ。
④仕事の進め方の工夫に役立つ方法を学ぶ。 -
セールスコミュニケーション販売力強化
モテる接客・販売員になる講座
「売る」ことだけで満足しているのはNG
-
キャリア支援人事担当者向け研修離職防止
人材採用の基礎知識
離職率は採用で決まる、ということをお伝えします
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナー介護職向け研修働き方改革社会人基礎力
対人援助職のためのコミュニケーション研修
業務に携わる際に、特別なコミュニケーションスキルを必要とする対人援助職の方に可能な限りストレスを感じることなく過ごして頂けるようにします。職場内でのコミュニケーションも重視しておりチームで業務を行うことで離職率の低下を目指します。
-
コミュニケーション基礎専門職
ドクター・ナースのためのコミュニケーションスキル
怒らせるつもりはなくても患者様を怒らせてしまう、傷つけてしまうそのようなことに対処します。
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーマネジメント中堅向け研修管理職研修部下育成
管理職・現場リーダーのための部下が育つコミュニケーション研修
部下を育成し、チームを活性化するためにマネジメント、リーダーとしてのより良いコミュニケーションは必須です。特に最近は1on1やコーチングのような仕組みの活用も進んでいますが、実際に現場でどのように導入していけばいいでしょうか。プロコーチとしてのコミュニケーションスキルもデモも含めてご紹介しながら、どのようにすれば部下が自走し、チームが活性化するか、研修を通して学んで頂きます。
-
キャリア支援ビジネスマナー働き方改革業務効率化
生産性を上げるためのオフィス環境改善講座 ~誰もがどこに何があるのか一目で分かる仕組み作り~
環境診断ツールの無料版を使い、現状の把握をしていただきます。
3つの項目で点数化されるので、その問題点を頭の中に置いていただきながら、生産性を上げていくための整理整頓のステップをお伝えしていきます。
環境診断ツールの正式版を使う場合には、点数の足りなかった部分(コミュニケーションやチームビルディング等)を補うワークを入れた研修を、数回に分けて行うコンサルティングも可能です。 -
キャリア支援クレーム対応コミュニケーション基礎ホスピタリティメンタルヘルス販売力強化
NLPスーパー販売心理学セミナー
あなたはトップセールス達がどんなセールスを展開しているか知っていますか?顧客との接触が始まるアポイントの日時を決めるときでさえ、主導権を握るのはいつもセールスの方。
商品説明では、顧客を魅了し、商品の価値と顧客の購買意欲を飛躍的に高めていく・・・。
例えば、商品説明が終ったあとは・・・、
『商品はどのタイプにされますか?』
『あなたが言っていた、あの一番高いのに決めるわ。』
これは決して特別なことではありません。
心理学を知っているセールス達にとっては当たり前の世界。
そして販売が終った後、御礼を言うのは決まってお客様の方。
見事なまでに心理学を駆使して販売するトップセールスたちの秘密をすべてお伝えします。 -
キャリア支援メンタルヘルスリーダーシップ働き方改革組織開発
メンタリング・リーダー養成セミナー
「働き方改革」における最大の課題「生産性アップ」をめざして、"日本でいちばん元気なリーダー"へと成長を計る。サイエンス・オブ・ハピネス(幸福学)が解明した「幸せな人は生産性が高い」という思想と手法を導入。ハピネスアプローチによって「動機づける力」を醸成し、メンバーのやる気を引出し、職場のパフォーマンスを高めるメンタリング・リーダーを養成する。
-
コーチング女性向け管理職研修管理職研修
部下の主体性を引き出すコーチングスキル
部下が主体的に考え、行動に移すことで、部下の成長を促します。部下の主体性を引き出すための実践的なコーチングスキルを身につけます。
-
営業力強化営業力強化研修販売力強化販売力強化研修
販売力UP基礎研修
本研修では「気づきと実践の時間」を最も大切にしています。なぜなら受講生の行動を促すには、自らの気づきが重要だからです。ワークやディスカッションで「受講生が気づく時間」、ロールプレイングで学んだことを「実践する時間」にしています。物事の重要性を伝えても、受講生本人が自分で感じ取らなければ行動は変えられないからです。必要性を感じ取った上で店舗で活かせる取り組みを具体的に伝えます。その後はロールプレイングで実践する時間とし小さくても成功体験を積んでもらいます。そしてスキル継続のため店舗OJTでサポートを積極的に行っております。
-
キャリア支援リーダー育成プロジェクト
次世代リーダー研修
企業の次の世代を担える人材が育ってこない、経営者目線で考えることのできる中間管理職が少ない。また、管理職層が初任者の段階で当事者意識や主体性を身に付けてほしいという経営者の声に応える研修。
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナー新人向け営業力研修新入社員フォローアップ研修社会人基礎力
新入社員研修
若手の新戦力を増やす必要があり、新入社員に企業人としての基礎を身に付けさせたい。ビジネスマナーだけでなく、企業人として働くための基本的な考え方や労務的な考え方、コンプライアンスについても基本のキを学ばせたい
-
OJTキャリア支援コミュニケーション基礎チームビルディングビジネスマナー女性活躍部下育成
OJT指導者研修
【目的】
① OJT指導者として求められる心構え、役割を理解する。
② 組織が求める人材に育てるための育成計画の作成方法を学ぶ。
③ 業務の指示の出し方、指導方法を学ぶ。
【内容】
OJTの目的 ”自分で考えて動ける自立した人材の育成”であることをふまえ、その育成に際して、指導者の心構え・役割を理解し、育成計画、指導方法を学ぶ。
-
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネスマナー女性活躍社会人基礎力
知っておきたい103万円・106万円・130万円の壁
103万円・106万円・130万円の壁…扶養から抜けると働きゾンと考え、働く時間をコントロールしている女性社員は多い。女性社員が年々変わる扶養(税金・健康保険・年金制度)の正しい知識をつけることで、扶養を抜ける=働きゾンというイメージを払拭し、企業側が働いてほしい時間を提案しやすくする。また、扶養に関する知識だけでなく、教育費・老後などのライフプランに絡めながらお伝えし、働く意欲が向上する情報を提供することで社員と企業の雇用条件などの話し合いをスムーズにすることも目的とします。
-
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネスマナー女性活躍社会人基礎力
育児休職中に知っておきたいマネー情報とライフプラン
女性の活躍推進。働く女性が増えた一方で企業の課題として「女性の活躍推進」があげられます。しかし、女性には、出産・育児のライフイベントの中、それを気に離職する女性も多い。一方、育児休職中の女性は、子どもを育てながらの今後の働き方を「家計」「時間」を含めて真剣に考えている。企業側によるアプローチで、特に離職のきっかけになる出産・育児のイベントの中で働く意欲を向上させる必要もある。
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナー営業力強化社会人基礎力
心を動かすメンタリズムコミュニケーション
(特徴)メンタリズムを活用することで興味を引き付ける
普段テレビで見ているようなパフォーマンス間近で見られる
注意を引き付けながら飽きない研修コンテンツである。
(効果)営業活動にメンタリズムを使い相手のニーズを探る
相手の興味関心を見抜き話題にする
相手の話の引き出し方を考える。 -
働き方改革業務効率化管理職研修
評価者研修
~評価を変えれば、職場が変わる!働きやすい職場を作るたった一つの方法~
現在の人材を活かす方法や育て方について考えてみませんか。
「認められている」「成長実感」「やりがい」を感じながら働くためには、正当な評価が必要です。
では、評価とは何でしょうか?
決して部下の働きを“値踏み“をすることではありません。
「評価」とは、スタッフ一人一人の価値を認め、育成を促す仕組みのことです。
本講座で評価の仕組みを学び、やりがいを持って働ける環境をつくっていきましょう。 -
コミュニケーション基礎対人関係構築力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力若手向け研修
コミュニケーション研修
日々の業務の忙しさから「ちょっと待って」を繰り返す毎日です。 スタッフの「ちょっと」とご利用者様の「ちょっと」の時間差は大きく、この差が利用者様の不満になり一生懸命している職員は「やってられない気持ち」になっている。相手の気持ちにより添いながら、わかりやすく丁寧に情報をつたえる方法と、それには笑顔が必要であることをお伝えします
-
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネスマナー中堅向け研修営業力強化営業力強化研修新人向け営業力研修社会人基礎力管理職研修若手向け研修
ソリューション営業スキル向上研修
顧客との面談場面で必要な課題解決型の営業スタイルに必要なスキルを身につけて、実践できるようにする。
-
キャリア支援クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ対人関係構築力接遇マナー社会人基礎力電話応対
どんな状況でも心が疲弊しなくなり、仕事も人間関係も 8倍 スムーズになる!3つの秘訣
「なんでもっとちゃんとやってくれないんだ」「いちいち言わないとわからないのか」と同僚に対してイライラしたり、お客様からのクレームに対応したものの、満足を得られずさらにお叱りを受けてしまったり・・ そんな日常を重ねているうちに、心の余裕が失われ、パフォーマンスが下がってしまうのはとてももったいないことです。本人も楽になり、周囲へも良い影響が広がり、仕事のパフォーマンスも上がる好循環の鍵は、コミュニケーションやクレーム対応のスキルよりも、実は、心の持ち方・考え方にあります。
本研修では、好循環を生み出す鍵となる考え方をわかりやすく示すとともに、ワークを通じて実感することで理解を深め、すぐ取り入れられる具体的な手法をお伝えし、習得していただきます。一人一人の実践が仕事とコミュニケーションをスムーズにし、顧客リピート率のアップ、ひいては業績アップへと自然に繋がっていきます。 -
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ共感力社会人基礎力
人を育てる ありがとうの掛け残
任命されて、部下からの相談が増えた、面倒を見なければならない。指示をしなければならないなど、職場での立場が変わると、たちまち仕事の内容が変わります。
管理者としてどう振舞えばよいかも決めかねる中、早速キャリア開発に取り組まなければなりません。
本研修は、係長としてのキャリア開発に必要なポイントの他、人格面の成長によって模範を示す方法と、一部のスキルを学んでいただきます。
まずは、信頼関係で結ばれるチーム作りを目指しましょう。 -
キャリア支援保育士向け研修対人関係構築力
保育士としてのキャリアを考える
保育士は目の前の子どもの命を守ることを最大の使命としながらも、時間に追われ、職場内や保護者との関係性にも悩むみ立ち止まって考える余裕がない。そこで前半は現在の悩みを共有し人間関係をスムーズにする視点を知り、後半は原点に立ち返って、自身の保育観とこれからのキャリアを考えるきっかけとする
-
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネスマナー社会人基礎力
キャリアデザイン
キャリアとは個人の生き方そのものである事を前提に
人生100年時代を生き抜くための職業人生をデザインする。
大人のキャリアガイダンス -
対人関係構築力社会人基礎力部下育成
インバスケットカードゲーム
仕事に対する判断力をあげ、ワンランク上の仕事をしたいという課題に必要な研修です。インバスケット・カードゲームは、インバスケット・ゲームをカードを用いて回答します。グループのメンバーと競いながら、カードを取得します。 各カードには、発揮されている能力が紐づいており、カードを集計することによって、能力の発揮度を知ることができます。また、選ばなかったカードを振り返ることで、ご自身に足りない選択肢の幅を増やすきっかけにつながります。
-
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネスマナー社会人基礎力電話応対
「ホウレンソウ」研修
「ホウレンソウ」(報告・連絡・相談)は仕事をスムーズに進め、よりよい人間関係を構築するために必要不可欠なものです。仕事を取り巻く環境の変化や、コミュニケーション力が不足している若い人材の増加等により、ホウレンソウが機能しないことで起こるトラブルが増えています。この研修では、「ホウレンソウ」の意味とポイント正しく理解し、それをどのように実践すればよいかを明確にします。さらに、グループワーク等を用いて、受講者一人ひとりが抱えている課題や問題に向き合い、「明日からこれをやってみよう!」と思えるやり方や考え方を持ち帰っていただくことを1番の目的としています。
-
キャリア支援クレーム対応コミュニケーション基礎コールセンター向け研修スーパーバイザー向け研修ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
コールセンタースーパーバイザーマネジメント研修
・日常の業務に追われ、スーパーバイザー本来のマネジメントができていない。
・スーパーバイザーにより、オペレーターへの指導の仕方にばらつきがある。
・オペレーターのモチベーションが下がりがちで離職率に影響している。 -
キャリア支援クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
カスタマーコミュニケーション研修(電話応対編)
電話応対の研修は、たくさんありますが、言葉遣いなどの基本的なことができているだけでは、本当のお客様満足レベルにはなりません。お客様満足度調査で不満要素、満足要素になっているは、「お客様として大切に扱ってもらった」「知りたかったこと、やってほしかったことにきちんと応えてくれた」の2つの要素です。本研修は、この2つの要素を満たす応対ができるようになるための研修です。「頭で理解する」「ワークで考える」「ロープレで練習する」の3つのステップで行うことで、身体で覚えるレベルまで目指します。
-
キャリア支援クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
リーダーのための1on1ミーティング
・部下(チームメンバー)の具体的な行動や結果が見えない
・アドバイスしたり教えたりしているが行動が変わらない
・部下(チームメンバー)に対してどんなサポートすればいいのかわからない
-
キャリア支援クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
コールセンター 電話応対モニタリングフィードバック研修
・オペレーターの電話応対について何度も同じようなことをフィードバックしているが、改善まで至らない
・フィードバック者により、フィードバックの仕方や内容にばらつきがあるが、本人任せになっている
・フィードバック内容に対するオペレーターの納得度が低い。
・フィードバックに対して「嫌な時間」というマイナスイメージが強い。
-
キャリア支援クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
クレーム一次対応研修
・クレームの一次対応でお客様の感情を害してしまい、更に炎上してしまうケースがある
・クレームを受けると、担当者が安易に上席対応(エスカレーション)してしまう
・オペレーター(担当者)がクレーム対応の基本を学んでいないため、過剰に恐れてしまう
-
メンタルヘルス
緊張を消す3ステップ
緊張で失敗したくない!!!
と思えば思うほど緊張してしまう。
そんな負のループから抜け出して楽になりませんか?
見えないって言われますが私も緊張します!!
私は緊張を⇒集中に変えています。
人によっては緊張を⇒楽しむに変えたり、緊張を緊張に終わらせずに他に変えています。
言い換えると緊張を本番に向けてのスイッチにしています。
セミナーでは緊張のメカニズムを知って3つのステップを実践しながら本番に強くなる方法を身につけて頂きます。 -
OJTコミュニケーション基礎コーチングチームビルディングホスピタリティ部下育成
指導者育成コーチング研修
離職者を減らすための取り組みである腰痛予防だが、新しい道具の使い方を教え、習慣化させる必要がある。しかし現場は人手不足で全員参加の勉強会を開くのも難しく、やっと入ってきた新人は年上で段取りが悪く仕事をなかなか覚えてもらえない・・・。そんな中でもリーダーの日常の取り組みから相手のやる気を上げ、自発的に学び、動きたくなるような関わり方のコツを身に付けます。
-
コミュニケーション
自分も相手も幸せにするチーム作り
コミュニケーションの意図や目的を理解し、組織内での関係性や生産性の向上のために、必要な考え方、視点、スキルを習得します。
さらに、チームでコミュニケーションを取る際のフレームワーク、共有事項を理解することで、今後の運営に役立ててもらえるように実践を交えて習得します。 -
キャリア支援コミュニケーション基礎新人向けビジネス文書研修感力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力若手向け研修
ビジネススキルとヒューマンスキル
教育の潮流は確実に変化している、人生100年時代、多様化も進む中、個の力を上げて組織力に繋げる事が重要、今後は間違いなく人財力で差が出る時代。その為には自己肯定感が低く、主体性、当事者意識に欠ける若者を自律型人財、しなやかに逞しく成長してもらう事が必要であり、自分の人生を自分で切り拓く力、人と上手につながる力、SOSを出す力が求められる。その事への気づきを促す導入研修です。
-
キャリア支援就職支援
パーソナルファイナンス研修
人生100年時代を迎え、働き盛りのみなさんは今の高齢者以上に「老後」のお金が必要となります。人生の中でかかるお金を把握し、働き盛りの間に考えておくべきことや備えておくべきことを、ワークも交えて学びます。
-
OJTコミュニケーション基礎リーダーシップ中堅向け研修部下育成
部下の成長を促す、OJTの進め方
OJT指導者の役割を理解し、指導方法を学びます。OJTを通して教えることで部下が成長する楽しさを知ってもらいます。また、部下の成長から自律できる人材を育てる計画作成スキルを習得し、現場で実践できることを目指します。
-
人事担当者向け研修管理職研修
被評価者研修
評価制度はあくまでツールです。全社員が「評価を受ける」者としての心構えや知識を持ち、同じ目線、同じ認識、同じ言葉をもって人事評価を行うことで、社員の成長・企業成長へと向かいます。傍観者から主体的に働く行動変容のための意識改革を促します。※評価者研修・評価項目読み解き研修を合わせて行うことが効果的です。
-
CS・接遇・クレーム
CS向上研修
お客様満足度調査の結果は、できている人とできていない人の差が大きい。会社全体のレベルを底上げし、一定レベルまでは全員ができるようにするため、今一度基本に立ち返る。
第一印象での親しみやすさ、聴き方、話し方という基本に立ち返り、今一度自身のお客様応対を見直すため、ロールプレイを取り入れてお互いに意見を交換する時間を長くとる。 -
クレーム対応コミュニケーション基礎チームビルディングビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー部下育成電話応対
個客接点強化研修 クレーム対応編
お客様応対の現場ではクレームは嫌なもの避けたいものではありますが、本研修ではCSの観点からクレームへの考え方と姿勢を捉えなおし、お客様心情に寄り添いつつ問題解決を図っていくための、コミュニケーションスキルを磨きます
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ
心と頭を整えるスキルを身につけるマインドフルネス入門
最近TVや本などで話題の「マインドフルネス」。マインドフルネスとは、今の自分の状況をクリアに見つめ、心を整えるトレーニングです。 トレーニングにより、個人の集中力・組織の協調性など、ビジネスパフォーマンスの向上に効果があるとして多くの企業に導入されています。本講座ではその基礎を体験いただきます。
-
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネスマナー社会人基礎力
企業の生産性をUPさせる真・報連相セミナー
真・報連相を通して「仕事の進め方の振り返り研修」を実施。受講者に普段職場でどのような仕事の進め方を行っているか振り返り、自分の報連相の質を高めるポイントを見つけてもらう。
-
クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ女性活躍電話応対
接客力向上研修
ECサイトの台頭やお客様ニーズの多様化で売上が低迷しているアパレル業界では、販売スタッフの接客力によるリアル店舗だからこその価値提供が求められています。一方で、販売スタッフは「売ること」と「顧客満足」の狭間で、プロとしての提案力を活かしきれず「マニュアル的な守りの接客」にとどまりがちです。
本研修では、業界動向やお客様の変化などの外部要因、スタッフ自身の役割認識、CSマインド、接客スキルといった内部要因の両面から課題の明確化と解決策の構築を行います。接客マナーの一歩先にある「一歩踏み込んだプロとしての提案」に向かい、マインド、スキル面での自己革新をしていきます。 -
コミュニケーション基礎社会人基礎力
コミュニケーション研修
「なぜか信用される人」「なぜか評価が高い人」「なぜかミスが許される人」がいます。実は、その人たちっは意識だけではなく、無意識的な部分まで相手に合わせたコミュニケーションをしています。人の悩みの90%以上は「人間関係」に原因があると言われ、アメリカ労働科学研究所の調査によると、仕事の生産性をあげる要因の第一位が「人間関係の改善」であると公表されています。だからこそ、人間関係が良くなれば、ストレスからも解放され、仕事の効率もUPし、高い成果が上げられます。本研修ではNLP心理学をベースに良好な人間関係を築くための話の聞き方〜話し方まで実践的なワークを取り入れながらお伝えします。
-
コミュニケーション基礎社会人基礎力離職防止
メンター制度導入説明会
離職者ゼロとはどのような要因が必要かを参加者が自ら考えるところからスタートし、メンター制度の概要を知り、自社で運用した場合をイメージする。単に教えるだけの説明会ではなく、参加者同士で意見交換をすることで視野が広がり、メンター制度導入に向けて意識を高め、個別説明会へ導く。
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナー女性活躍対人関係構築力社会人基礎力
女性部下を持つ男性管理職研修
・女性部下を持つ男性管理職の悩みの共有化
・日々の行動や思考回路の振り返りを行い、ミスコミュニ
ケーションの原因についての気づきを促す
・カウンセリングスキルを学ぶ
・女性活用のポイントについて学ぶ
-
コミュニケーション基礎プレゼンテーション
プレゼンテーション研修
営業先での説明、上司への報告など、公式・非公式を問わずプレゼンテーションを行う機会は仕事では数多くあります。その一方で、プレゼンテーションに対する苦手意識がある方や、よりプレゼンテーション能力を高める必要性を感じている方は少なくありません。プレゼンテーション能力を向上させるためには、適切な手法を学び、練習を積み重ねることが大切です。本研修では「シナリオ設計」「資料作成」「話し方」を中心に、プレゼンテーションを効果的に準備・実施する手法を学習します。豊富なワークによって、その日から使えるプレゼンテーションスキルを磨く、実践的な内容です。また最後には、仕事で行うプレゼンテーションを実際に構築し模擬登壇を行うことで、実際の仕事にも活用できるようにします。
-
コミュニケーション基礎共感力対人関係構築力
人生すごろく金の糸
人生すごろく「金の糸」を使って参加者それぞれが経験したことを思い出し、その経験が今の自分にどのようにつながっているのかを整理することによって、これまでの自分と未来の自分の姿を明確にし、自己効力感を高めると同時に他者理解を深め、チームビルディングに役立てる。
-
コミュニケーション基礎共感力社会人基礎力
コミュニケーション能力向上研修
コミュニケーションでは何よりも相手と人間関係を築くことが大切です。
そのために、コミュニケーション能力を向上させる第一歩として、相手の信頼を得る関わり方を知り、ワークや演習を中心に、さまざまな観点から学んでいきます。
-
コミュニケーション基礎チームビルディング中堅向け研修新人向け営業力研修新入社員フォローアップ研修新入社員研修管理職研修若手向け研修
チームビルディング研修
「協力」や「信頼」という言葉はとても響きがいいもの。普段の生活や職場・仕事においても必要だと感じ、ついつい口にしているもの。
しかし、「協力」や「信頼」という言葉を分解してみると、実は1人1人の理解や認識は違うことが多い。言葉のニュアンスは合っているが、本質的にはチーム全体が同じ方向を見えていないこともしばしば。
ゲーム形式の活動を通して、対象者が所属する会社やチーム・部署がどんな「協力」や「信頼」を求めているのを体験の中から考える。また、その中で集団の中でのコミュニケーションということにも注目し、講座を展開する。 -
コミュニケーション基礎チームビルディングリーダーシップ部下育成
部下育成のためのコミュニケーション
部下を会社に貢献できる人材へと育成するカギは信頼関係にあります。上司や先輩となる社員との信頼関係は、部下が失敗を恐れず、安心して能力を発揮できる土壌となります。自分のことを理解してくれる上司や先輩の下で、挑戦と失敗を繰り返しながら、健全なPDCAサイクルをまわすことができます。本研修では、部下と信頼関係を構築するための具体的な方法として「ほめる力」と「叱る力」を学び、部下育成に必要なコミュニケーションスキルを学びます。
-
セールスコミュニケーション営業力強化
営業力強化研修
「目指すはカスタマー・サクセス」
提案営業は、自社の商品・サービスをいかに導入していただくかというセールスの立場での営業にとどまらず、お客様の立場で実際に起こっていることを考え、お客様を深く理解し、どうすればお客様が抱える問題を解決できるかという視点に立って営業活動を行う事です。そうすることで新規顧客を増やし、お客様との取引関係を長期化させます。 -
コミュニケーション基礎ビジネスマナープレゼンテーション
戦略的ネゴシエーション研修
【交渉は勝ち負けではない。価値を生み出すものである】
価値を生み出すためには、競争的な思考の枠にとらわれてはいけません。
駆け引きや奪い合いで相手より優位に立つことばかりに焦点がいってしまっては、本来手に入るはずだった価値創造の機会をお互いに失ってしまいます。
勝つことを目的とした交渉をすると、駆け引き、だます、意見の押しつけと手段を選ばず、結果、敗者となった側には、不満足や反発と言った負の感情が残り、長期的な信頼関係が損なわれることとなります。
自分だけが損すること、相手から奪うことは交渉ではありません。パイを奪い合うのではなく、パイを広げることが交渉なのです。
本研修では、価値を生み出すネゴシエーション術の基本手順を学び、ビジネスパートナーとの関係性をより深める交渉術の基本を習得します。
-
キャリア支援コミュニケーション基礎女性活躍
キャリアデザイン研修
人生100年時代と言われる現代において、若手社員は入社時から自律的な行動を求められています。自身でキャリアを構築と言ってもやり方や考え方がイマイチわからないという若手社員は多くいます。本研修では、自己の棚卸を徹底的に行い、行動の癖ややる気の源を探ります。強み・弱みからの課題を発見することにより、役割認識をした上でキャリアデザインをすることができるようになります。最後に短期的・中長期的な目標を定め、これからの働き方(生き方)の指針を示し、行動変容を促します。
-
コミュニケーション基礎セールスコミュニケーションビジネスマナーホスピタリティ女性活躍接遇マナー
お客様からもスタッフからも愛される7つの習慣
「毎日の7つ習慣で愛される自分づくりができる」
疲弊することなく、前向きに接客を楽しむ自分づくりをします。
真のCSマインドを学んでいただきます。
お客様満足とは、現在の仕事にやりがいを見出し、常に自分が満たされていることが大前提です。
自分が常にハッピーな状態でいることを習慣化することは、不平、不満をなくし、できない理由を探している自分から脱却し、プラスαのおもてなしの心を持つ仕事人へと成長するきっかけとなります。
主に、次の3つのスキルを磨きます。
1.ストレスコントロール力・・・ストレスを感じることがあっても、成長の機会だと
ポジティブにとらえ、切り替えて前向きに対応することができるようになります。
2.柔軟性・・・意見や立場に違いを理解し、自分のルールを押し付けることなく、
相手を尊重する心を育てます。
3.状況把握力・・・チームで仕事をするとき、自分がどのような役割を果たし、
役に立てるのかを考えて行動できる力を養います。 -
コーチング管理職向け
管理者のための目標面談コーチング
若者の意識と行動の変化を現状把握、タイプ分け、対話型コミュニケーション(接し方、承認、傾聴、質問力)を実践。
-
クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
心を動かす!プレゼンテーションの技術
日本人は世界で一番プレゼンが下手な民族(ハイコンテクスト文化)と言われています。提案プレゼン、商談、電話応対‥等、「声・話し方」は 成約を決める重要な要素です。資料が完ぺきであっても声が小さかったり、滑舌が悪かったりと、商品にも自信がないように思われてしまい、勿体ないです。アナウンサーが行っている、影響力を与える声の出し方・テクニックから、好感度もアップする表情や構成法まで、成約率を上げる秘訣を、実践中心で体得します。
-
クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティメンタルヘルス接遇マナー電話応対
身体で学ぶ道化師的笑顔研修
笑顔になれないときこそ、作り笑顔で良いのです。脳に効く笑顔の作り方/自分の笑顔、表情がどのように人に見えているのか、自分を客観的に見てみましょう/視覚・聴覚で行うコミュニケーション術(実践)/道化師に学ぶ即興術(脱マニュアル人間)/いじめや折れる心を防ぐポジティブシンキング
-
キャリア支援コミュニケーション基礎中堅向け研修対人関係構築力社会人基礎力若手向け研修
セルフマネジメント研修
ストレングスファインダー®による自己理解、他者理解を通して、自分の才能(=強みの元)がどこにあるかを理解する。そして、自分のモチベーションスイッチがどこにあるかに気づき、自分なりの効果的な成果の出し方をイメージし、セルフマネジメントしていく。
-
コミュニケーション基礎チームビルディングリーダーシップ
チームビルディング研修
ストレングスファインダー®による自己理解、他者理解を通して、お互いの強み、弱みを認識し、自分の強みでいかにチームに貢献していくか、他者の弱みをいかに自分がカバーしていくかをそれぞれに考え、具体的な行動に落とし込んでいく。
-
リーダーシップ部下育成
リーダーシップ開発研修
ストレングスファインダー®を開発した米国ギャラップ社の調査によれば、メンバーがリーダーに求めるのは「信頼」「思いやり」「安定」「希望」。ストレングスファインダー®による自己理解をベースに、自分なりにどうこの4つを与えられるかを考え、自分なりのリーダーシップのあり方をイメージし、それを開発していくための一歩を踏み出す。
-
アサーティブコミュニケーションコミュニケーション基礎セールスコミュニケーション
アサーティブ・コミュニケーション研修
ストレングスファインダー®による自己理解、他者理解を通して自分の感情の出方や、自分と他者の価値観の違いを知り、それを前提とした、自分も相手も両方大切にするコミュニケーションのあり方(アサーティブ・コミュニケーション)を体得する。
-
メンタルヘルス対人関係構築力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力離職防止
レジリエンス研修
ストレスや多忙で精神が疲労している人が増えています。
短距離走的な働き方を続けていると精神面でのダメージを受けやすくなります。
キャリアのどこかで挫折してしまわないよう長距離的な働き方(レジリエンス力を高める)を身に付けることで、結果として継続的に成果を上げ、キャリアの成功を収めることができます。本研修では、科学的にレジリエンス力、自己効力感を高めるスキルを習得します。
-
マネジメント管理職研修
「任せる」スキル研修
部下育成
タイトルは「任せるスキル」ですが、単にスキルを学ぶだけではなく、「なぜ任せることが必要なのか?」「任せるための土台は何か?」を学んだ後で、「任せる時」「任せている途中」「任せた後」に分けて何をすべきかを明確にします。人材育成に必要なステップを学び、自職場ですぐに活用することが出来ます。
-
リーダーシップ
リーダー育成研修
人材育成、組織開発
・上司の言いなりになる社員が多く、主体性を持って組織をまとめて欲しい
・部下を引っ張っていけるリーダーがいないので育成したい
・部下をまとめて部署の成果を最大限に上げて欲しい
・企業理念が浸透しておらず、浸透させることで社員を元気にして組織を活性化したい
-
チームビルディング理念浸透
企業理念浸透ワークショップ
組織風土、チームビルディング
・右肩上がりの業績が欲しい(業績が上がる土台を固めたい)
・社員を成長させたいが何が良いか迷っている
・社内で共通言語を作りたい
・社員と会社の存在意義を高めたい
・社内で業務や行動の判断基準を明確にしたい
-
ビジネス基礎
新入社員研修
ビジネス基礎スキル
社会人として働いていくための基礎となる「心構え」「ビジネスマナー」「仕事の進め方」を学ぶ。
また、この研修において学ぶ基礎力が「何のために」「誰のために」必要なのか、目的を明確にすることで理解度を深める。またこれから始まる職場での仕事において、少しでも自信を持って取り組めるよう支援していく。 -
中堅向け研修部下育成
メンター研修
メンターとして後輩の相談支援、新入社員の会社人化支援のために、「自分自身を知る」「メンターとして後輩の様々な悩みの相談を受ける際に必要な知識と技術を学ぶ。コーチングの基本を知り、実践演習を通して仕事の現場で手法を活かせるようにする。
-
キャリア支援女性活躍
女性キャリアデザイン研修
結婚、出産、育児、など今後様々なライフイベントの変化が考えられる女性が、仕事のやりがいと自身の人生の充実を感じながらキャリアを重ねることができるよう、自分自身を知り、制限をかけている思い込みを変化させる手法や目標を達成しやすくする手法を手に入れる。
-
ビジネス基礎新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力若手向け研修
体感!すぐに役立つ問題解決研修
本研修は、問題解決の一連の流れを、練習課題を使って「やりながら学ぶ」研修です。一般的な問題解決の研修は、ロジックツリーや整理法など、手法や理論を学び、最後にグループワークで試してみるケースが多いと思います。
もちろん知識は必要ですが、まだ社会に出る前の学生や、出たばかりの社員は、その使い方がよく分からずに悩んでいるのです。釣りが上手くなるには、釣りの本を読むより、一緒に行って釣りながら教わる方が早く身につきますし、一度行けばコツがわかり、次は一人で行けるようになります。本研修では、課題に取り組みながら、体感的に「型」を身につける、職場に戻ってすぐに使える内容です。 -
コーチングコールセンター向け研修スーパーバイザー向け研修
コールセンターSV向けコーチング研修
オペレーターのモチベーションを上げ、お客様満足のために接客に集中してもらうためには、SVの関わり方がカギとなります。オペレーターのやる気と行動を引き出すコーチングの手法はコールセンターの管理者には必要不可欠のスキルです。本研修では、コーチングの基本スキルを学び、オペレーターへの適切なフィードバックの仕方を習得します。
-
メンタルヘルス若手向け研修
メンタルコントロール研修
現在「ストレスの時代」と言われるほど、私たちを取り巻く環境は厳しくなるばかりです。ストレスから、心の病や自殺、過労死に至るケースも増えています。
本研修では、メンタルヘルスの重要性とケアの知識を身に付け、職場活性化に向けた日々のメンタルコントロール術(コーピングとマインドフルネス)を学びます。 -
コミュニケーション基礎対人関係構築力社会人基礎力若手向け研修
職場コミュニケーション研修
職場活性化・人間関係の構築に必要とされるコミュニケーションの重要性を認識する等のマインドセット。
より良い人間関係を築くための具体的なコミュニケーションスキルを身につけます。 -
コミュニケーション基礎共感力
共感スキルアップ研修
「共感」や「傾聴」という言葉をよく耳にしますが、「ただ聞けばよい」わけではありません。「聞く」と「聴く」の違いから、「どのように関わればよいのか」という具体的方法まで、カウンセリングの技法を基にわかりやすくお伝えします。
また、実際にロールプレイングを行うことで、「わかる」から「できる」を目指します。 -
部下育成
メンター育成研修
メンターに必要なスキル習得について、「傾聴」・「価値観の受容」と「共感」の基礎を学び「感情・ニーズ」のメカニズムを理解します。
さらに、面談で重要となる「かかわり行動」は、「知識」から「実際にできる」の面談に適用できるレベルを目指します。
1.メンター制度や面談(メンタリング)についての正しい知識を持つ
2.面談(メンタリング)に必要なスキルを身に付ける
3.面談中や後に問題が生じた場合の対処法を理解する -
メンタルヘルス離職防止
レジリエンス研修
悪いことが起こった時や壁にぶつかってしまった時に、「すぐに立ち直れる人」と「立ち直れない人」がいます。
「立ち直れない人」は、うつになる傾向が高いことが科学的に証明されています。
本研修ではポジティブ心理学の観点から「悪いことが起こった時にすぐに立ち直れない人」の理由を説明するとともに、「すぐに立ち直れる人がやっていること」を伝えることでレジリエンスの強化を図ります。 -
チームビルディング対人関係構築力
ウェルビーイング研修
近年、「健康経営」が注目されていますが、「健康」には「身体の健康」だけでなく「心の健康」も含まれており、ポジティブ心理学においては、この心身ともに健康である状態を「ウェルビーイング」と呼んでいます。
本研修では、ポジティブ心理学の考え方を活用し、「どうすれば自分が幸せを感じることができるのか」を知るとともに、「今あるリソース」に気づき、感謝することで今の仕事に対するエンゲージメントを高めます。
また、「悪いこと」から「良いこと」へ視点をシフトすることによって、同僚等へのものの見方が変わり、チームワークの強化も図ることができます。 -
チームビルディング
ポジティブチームビルディング研修
近年、「自分に自信がない」といういわゆる「自己肯定感の低い人」が増加傾向にあるといわれています。
その原因の一つとして、「自分の強みを活かした働き方ができていない」ことがあげられます。
本研修では「自分の強みがわからない」「自分に自信がないので仕事に対して消極的」「上司や同僚にどう思われているのか気になる」などの思いを解決し、「もっと自分らしさを活かして働きたい」という気持ちに受講者を導き、生産性の向上を図ります。
また、自分の強みに気づくだけでなく、互いがチームの強みにも気づくことにより、チームワークの強化を図ります。 -
チームビルディング働き方改革
ハピネスワーキング研修
近年、「働き方改革」として「労働時間の削減」に向けて勤務時間管理の徹底に取り組む企業が増えてきていますが、それが「生産性向上」につながっている企業はどれだけ実在しているでしょうか。
上司は「労働時間の削減」=「早く帰れ!」、「生産性の向上」=「もっと数字を伸ばせ!」と言い、従業員は不平不満を言っている・・・といった状況に陥っている企業が散見されます。
本研修では「全社員が幸せを感じながら働く」ための方法をお伝えすることで、「仕事が楽しい」という気持ちに受講者を導き、生産性の向上を図ります。
また、単にモチベーションを上げるだけではなく、自分らしさを活かしながら組織人としての職務を遂行するための具体的な行動計画も作成します。 -
マネジメント中堅向け研修
miniMBA研修
1年、半日12回の集合研修で、ロジカルシンキングに基づくマネジメントのスキルをコンパクトに一気通貫でマスターする。経営の実務家であり熟練のマネジメント系講師が全講座担当することにより、マネジメントの全体像と分析・戦略構築手法を体系的に学ぶ。最後の総合ケースや自社課題により、自社に応用できるマネジメントスキルのラップアップのみならず、新規事業企画、既存事業再生のマネジメントマインドを涵養することもできる。
-
中堅向け研修部下育成
部下(後輩)育成研修
部下(後輩)育成に困っていることがあれば、それを解消するためのヒントをつかむための研修です。
-
キャリア支援シニア層向け研修
シニア人材キャリア・マネジメント研修 標準
人生100年時代において、60歳を超えても、働き続けることが当たり前となる時代が到来してきました。高齢社員は、これまでのキャリアを見直し、シニアなっても必要とされる存在へと変わる必要があり、それらに合わせて意識や姿勢を展開する必要があります。本研修では、ジェロントロジー、キャリア論の視点を踏まえ、新たに職場に向けてキャリア転換を行う必要性を理解し、職場の戦力として活き活き働き続ける上での気づきと必要となり能力を第二の入社研修として学びます。
-
プレゼンテーション
プレゼンテーション・トレーニング-資料編
いかにして伝えたいことを明確かつ簡潔な資料にできるかを目指します。
自分にとって伝えやすく相手にとって分かりやすい資料作成に必要な知識
を会得した後、実践のための訓練をします。
主に資料作成に必要なメッセージの簡略化化と視覚化の作業を行います。
・自分が資料なしでも要点を伝えられる位に内容を簡略化します。
・相手が伝える流れを直観で理解できるように視覚化を施します。 -
セールスコミュニケーションマネジメント営業・販売営業力強化管理職向け
セールスを成功に導く3つの力
契約獲得率の向上を目指す全ての営業マンに知ってほしい、セールスを成功に導く3ステップ。
これまで、見よう見まねでセールストークを続けてきた方、人間性を売りに波のある営業を行ってきた方、営業マンの育成に携わる方にも、知って頂きたいポイントをまとめたプログラムです。
ステップ①「誰よりも信頼されるためのカウンセリング力」を、ステップ②では「商品の価値がバンバン伝わるトーク力」を、ステップ③では「面白いほど決まるクロージング力」を習得します。 -
介護職向け研修
いきいき にこにこ施設を作る
業務やクレーム対応に追われて人を看ることを忘れ、笑顔がなくなった現場に笑顔コミュニケーションを復活させる
-
エンジニア向け研修ビジネス基礎マーケティング研究職向け研修
技術者のためのビジネスとマーケティング講座
様々なテクノロジーが登場し、技術進化も加速している現在、技術と商品、商品とビジネスの間の溝はますます深くなっています。「お客様視点で!」「ニーズが大事!」「マーケットイン!」「ソリューションだ!」。一度は言われたことがある言葉ではないでしょうか?では具体的にはどうすればいいのでしょうか?ビジネス書を読む?研修やスクールに通う?あるいは、革新的なイノベーションを目指す?どれもありきたりでスッキリしません。それは、技術とビジネスのつながりがはっきりせず、なぜビジネスを知る必要があるかがイメージできないからです。
そこで、「技術者のためのビジネスとマーケティング講座」では、なぜビジネス知識が必要なのかを技術者の立場から丁寧に説明していきます。先ずは、技術の世界から一歩踏み出し、ビジネスにも興味を持つようになることを目標とします。身近でトレンドな話題を事例に用いることで、楽しみながら自然にビジネスの基本が理解できるように進めていきます。
そのため、これからビジネスを学びたい人の入門編としても、技術マネジメントを改善したい、技術者の人財育成を進めたい管理者や経営者にも適した内容となっています。 -
エンジニア向け研修研究職向け研修社会人基礎力
技術者・理系出身者のための論理思考を鍛え直す研修
技術者・理系出身者だから論理的、逆に「理屈っぽくてわからない」と言われてしまった。「ロジカルシンキング」ができているはずが実務での問題解決は苦手。そんな経験はありませんか?
特に技術系の方は、与えられた問題から論理的に正解を導き出す教育は受けてきました。つまり、前提となる理論や原則に従って考えることは得意です。ところが、過去が通用しない、複雑化する現代社会には、自分で問題を設定して、納得できる答えを見つける能力が求められているのです。
「論理思考を鍛え直す研修」では、「ロジカルシンキング」の基礎スキルに加えて、前提や常識までも疑ってゼロから自分で考える「クリティカルシンキング」を実践を通して体系的に学び、表面的な問題の本質を深堀して、解くべき課題を見出す能力を習得します。 -
キャリア支援コミュニケーション基礎働き方改革女性活躍就職支援
コミュニケーション研修
NPO静岡県男女共同参画センター交流会議からの依頼による研修。主にこれから働きたい方に向けたコミュニケーションスキルアップが目的。元アナウンサーという講師のキャリアを活かして「気持ちが伝わる話し方」を身に着けることをテーマに、最終回には参加者に60秒自分プレゼンテーションに挑戦してもらう。
-
保育士向け研修管理職向け
スタッフがやめない園づくり
~評価を変えれば、職場が変わる!働きやすい職場を作るたった一つの方法~
保育士不足が叫ばれる中、現在の人材を活かす方法や育て方について考えてみませんか。
「認められている」「成長実感」「やりがい」を感じながら働くためには、正当な評価が必要です。
では、評価とは何でしょうか?
決してスタッフの働きを“値踏み“をすることではありません。
「評価」とは、スタッフ一人一人の価値を認め、育成を促す仕組みのことです。
本講座で評価の仕組みを学び、スタッフがやめない園をつくっていきましょう。 -
ホスピタリティ接遇マナー
接遇マナー研修
高級アパレル業界(毛皮コート、貴金属、高級バッグ等)での販売経験談と合わせて、日本郵便株式会社で接遇マナー研修担当に従事していた経験と知識をもとに、正しい知識及びノウハウについて指導いたします。
なお、日本郵便株式会社での研修に際しては、一流ホテルのインストラクターと共に研修を実施していたため、一流ホテルレベルの接遇マナーを習得していただきます。 -
中堅向け研修業務効率化管理職研修
業務改善研修
業務の効率化を推進するために、現場の担当者が業務改善の一連の流れや進め方、ポイントを理解します。そして、職場で業務改善を推進するための業務改善企画書を作成する研修です。講師は、個人に対して、業務改善企画書の作成段階で適宜アドバイスするとともに、最後の全体発表においても個々にフィードバックします。
■研修のポイント
①業務改善の一連の流れを理解する。
②業務改善に活用できる業務改善企画書を作成する。
③グループメンバーとの意見交換によって、新しい気づきを得る -
コンプライアンスシニア層向け研修ハラスメントリーダーシップ中堅向け研修
ハラスメント防止の基礎
ハラスメントは今や企業に欠かせないリスクマネジメントの1つです。また最近では、なんでもハラスメントと名付ける風潮もありますが、この研修では職場環境の中でも問題となるハラスメントとして、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、パワーハラスメントについて基礎的知識を学びハラスメントのない明るい職場づくりを目指します。
-
ハラスメント中堅向け研修経営層向け研修部下育成
パワーハラスメントにならない部下の叱り方・指導の仕方
ハラスメントは今や企業に欠かせないリスクマネジメントの1つです。この研修ではハラスメントの基礎的知識だけでなく、部下の成長を願う上司がパワーハラスメントを恐れずに効果的に部下を育成するにはどうしたらいいのかを学びます。
-
ハラスメント管理職研修
管理職向けハラスメントの基礎
ハラスメントは今や企業に欠かせないリスクマネジメントの1つです。この研修ではハラスメントの基礎的知識だけでなく、さまざまな状況におけるハラスメントについて、職場で部下から相談を受けたときのロールプレイ演習を行い、セカンドハラスメントにならないような、適切な対応方法を学びます。
-
コミュニケーション基礎女性活躍対人関係構築力
男女脳差理解による「ダイバーシティ・コミュニケーション」
ダイバーシティ(多様性)を理解し受容するためにいろいろな研修があります。この研修では、まずその第一歩として、自らの思考や感性とは違うタイプの人がいることを、生物学的モデルから男女脳差による男女の違いを理解し、尊重し合い、職場での円滑なコミュニケーションをはかることを目的としています。
-
ビジネスマナー社会人基礎力
ビジネスマナー研修
ビジネスパーソンとして基本的なスキルであるビジネスマナーを学んでいただきます。ビジネスマナーは知識として知っているだけでは役に立ちません。当研修では、ビジネスマナーの基本知識や動作をロールプレイを通して体得していただきます。
-
社会人基礎力
もやもやスッキリ!論図ワークショップ 【目標実現の巻】
目標を立ててみたものの、いざ実現しようとすると、アタマの中がグルグルして、どこから手をつけたらよいか困ってしまうことってありますよね。このワークショップのテーマは、「アンビシャスな(一見難しそうな)人生や組織の目標の実現に向けて、やる気になる実行計画を論理的に立てよう」です。目標は明確なのに目標実現に向けた道筋がモヤモヤしてわからないという問題を論理的に図解により解決する方法を学びます。テーマはロジカルシンキングですが、付せん紙をみんなでペタペタやりながら「楽しく」進めるワークショップです。
-
マネジメントリーダーシップ
A市役所 幹部職員道場(係長)
本道場のテーマは、「プレーヤーからマネージャーへ」。日頃の自分自身の職場のマネジメントの仕方をふりかえりながら、管理監督者の様々な役割例やチャレンジ課題をグループワークを交えて学ぶことで、今後の管理監督者としてのパワーアップにつなげていきます。
-
グローバル人材外国籍社員
今すぐできる上手に通訳される七か条
経済のグローバル化に加え、日本を訪問する外国人に接触する機会が急増し、通訳が必要になる場面が増えています。しかし一方で、「しゃべれば通訳者は簡単に通訳してくれる」「外国語が話せる人は通訳できる」「スマホでできることに対価を支払う必要はない」など、多くの日本人が通訳について誤解を抱いています。それは外国語が話せない人ほど顕著です。
このプログラムでは、「通訳の現場で起こりがちな問題」「通訳者が現場で考えること」を理解しながら、被通訳者が考慮すべき「日本語表現」「話癖」を見直し、より円滑なコミュニケーションへと導きます。中国語以外の言語にも対応できるメソッドです。 -
ビジネス基礎女性活躍社会人基礎力
飽きずに目標を達成する5色ペン手帳術
「手帳を上手につけたい」という願望だけでなく、「無理せず目標を達成したい」「自分をマネジメントしたい」「自己肯定感を高めたい」など、ビジネスとプライベートに役立つ手帳術。特に、ワークライフバランスを大切にしたい女性や、スマートフォンなどデジタルでのスケジュール管理に限界を感じている方向きです。使用するのは市販の手帳と5色のカラーペンです。
-
グローバル人材
意外と知らない中国と中国人の基本の「き」
日本と中国の行き来が活発になり、経済的な結びつきが強まった今日でも、
日本人の中国人に対するイメージには少なくない偏りが見られます。
それが原因で、業務に障害が発生することも珍しくありません。
そしてその多くは、中国や中国人に対する基本的な知識の不足が原因になっています。
この講演・研修では、メディアや経済報告書とは違う角度から、
教材やワークショップなどを通じて、わかりやすく紹介します。
高校生・大学生でも楽しく理解できます。 -
リーダーシップ指導力・育成力
現場リーダー養成研修
自身の業務がこなせるようになってプレイヤーとしての役割が果たせるようになると、部下や後輩を指導するためのスキルやチームメンバーをまとめるリーダーとしての役割や何が必要か明確になっていない方
-
クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
クレームはこわくない!応対スキルアップセミナー
クレームを起こさない・大きくしないためのコミュニケーションを考えます。お客様の心情をくみ取りつつ冷静な視点で対処する方法・問題解決に必要なコミュニケーションスキル・多様な考え方を理解して怖がらずに向き合えるような気持ちの在り方などをワークで整理します。また社内のホウレンソウに問題があるケースについても考えます。
-
リーダーシップ女性活躍女性管理職育成プロジェクト
女性管理職のためのリーダーシップ研修
「働く女性たちが社内における昇進の機会に応じるのは、その職務に対して能力的に100%の資格があると思うときだけである。一方、男性は、自分がその職務に必要な能力の60%しか満たしていないと思っても喜んで昇進に応じる」といったデータがあります。このデータ1つとっても推察できるように、女性は管理職になったとき、「なぜ私がリーダー?」「私はリーダーに向いていないのでは・・」といった不安を持ちがちであったり、管理職としての自分に自信を持てなかったりする傾向にあります。
本研修では管理職となった女性がつい一人で抱えがちな悩みや不安、思い込みを「管理職・リーダーシップとは何か」「メンバーとの関り方」「自分自身の思考や感情の付き合い方」という3つの切り口で紐解いていきます。
研修では、参加者同士の交流や情報共有、意見交換を大事にしているのが特徴です。また、一方的に知識を付与するのではなく、参加者が実際に職場で感じている悩みや疑問を引き出しながら解決のヒントを見出していきます。(できるだけグループセッションのような形態&進行を意識することで、実際の悩みや疑問の解決につながるよう心がけています。)
-
中堅向け研修業務効率化
気づき力を磨く・トレーニング
入社3年目以上の社員(若手・中堅)が一緒に集い、個別に業務体験を
振り返り、互いに体験を分かち合いながら、業務に対する意識や姿勢を
改めて、不足している気づき力を磨く訓練をする。
研修後に直ぐになす業務改善案を企画して持ち帰る。気づき力を磨く
演習で行うことは以下。
・業務での役割意識を持ち取組姿勢を改める体験をする。
・物事を捉える視点を高めて視野を広げる思考訓練をする。 -
プレゼンテーション交渉力
プレゼンテーション・トレーニング-説得編-
「いかにして相手に助け手として認めてもらえるか」を目指します。
話しを聞く相手を引き付けて説得するために必要な知識を会得した後、
実践のための訓練をします。
主に説得に必要な説明の構成を整えて文言を工夫する作業を行います。
・提供価値:相手に提供するモノやコトの説明の効果を高めます。
・関係価値:相手との関係を築けるように対応の効果を高めます。 -
プレゼンテーション交渉力
プレゼンテーション・トレーニング-主張編-
「いかにして自分の主張を相手に理解してもらえるか」を目指します。
話を聞く相手を引き付けて主張するために必要な知識を会得した後、
実践のための訓練をします。
主に主張に必要な振舞いを整えて話し方に特徴を持たせる作業を行います。
・聞いている相手が違和感を感じない基本的な話し方を会得します。
・聞いている相手に良い印象を残せる効果的な話し方を工夫します。 -
キャリア支援ハラスメント
キャリアデザイン研修
人生100年時代と言われ、変化し続ける社会を踏まえ、「生き方」と「働き方」に焦点を当てて、ビジネスパーソンとして「どのように戦略を立て、どう生きていくか」を考えていただき、働く意欲をずっと持ち続けていただく研修です。
-
メンタルヘルス
メンタルヘスルセルフケア
ストレスマネジメントのポイントは、「ものごとのとらえ方を変える」ことです。これはトレーニングにより身につけることができるようになります。
職場で起きるストレス要因は取り除くことができないものも多いですが、個人個人がストレスをどのように受け止めるかは、訓練で変容させることができます。 -
コミュニケーション基礎メンタルヘルス人事担当者向け研修
カウンセラーから学ぶ傾聴術(基礎)
今や半数以上の企業にメンタル休職の方がいらっしゃるのが現状です。休職から復職された部下を持つ上司も多く、どう接すればいいのかわからないと、カウンセラーのところに相談に来られる方も多くなってきました。この研修では、メンタル疾患の基礎的知識と、カウンセラーの聴く技術を学んでいただきます。どう接すればいいのか、ではなく、どう話を聞けばいいのかに重点を置いた研修です。傾聴術は復職者だけでなく、誰にでも
-
コミュニケーション基礎対人関係構築力新入社員フォローアップ研修若手向け研修
伝わるメッセージの作り方
この研修では、新入社員〜入社5年目くらいの若手社員に向けて、ロジカルなメッセージの組み立て方について、グループワークを交えながら4つのポイントにまとめてお伝えします。コミュニケーションは、何を伝えたいか、相手がどんな人か、TPOの3つの観点がありますが、この研修では「何を伝えたいか」について学べる構成になっています。グループワークの題材は、参加者によって変えたり、入社して数年経って頭が固くなってきた社員が対象であればゲームを使うなど、フレキシブルに対応可能です。
-
キャリア支援リーダーシップ女性活躍女性管理職育成プロジェクト
女性のためのリーダーシップ
「リーダーシップ」は異なるものであることを理解してもらう。
その上で、誰でも「リーダーシップ」を発揮し、自分らしい「リーダー」になることができる。
自分らしいリーダー像を考えるツールとして、エゴグラムを活用。
エゴグラム実施後に、同じようなタイプで集まり、自分たちのリーダー像、リーダーシップのあり方を考えてもらいます。 -
ビジネスマナー対人関係構築力
秘書とボスが輝くための外見術とは
マーケティングとは、ビジネスでは、会社の商品の魅力をわかってくれるお客様を引き寄せる行為。そして、受講生の日常生活でも、強味や才能をわかりやすく表現し、受講生に共感する人を集めることは、人間として不可欠な能力であり、キャリアを開発していくことも、出世していくこともマーケティングです。KOZUstyle の外見術®を身につけることで第一印象が決まる2秒で好感を与え、相手の心をつかみ、信頼され、目標達成や成功への第一歩となります。最後にアクションプランへ落とし込みます。
-
キャリア支援チームビルディングビジネスマナー対人関係構築力
チームワーク作りのためのワークショップ
・部門長とメンバー間のコミュニケーションや信頼感に課題
・部門長のビジョンが浸透していない
・メンバー間も十分にコミュニケーションが取れておらず、相手が本当は何を考えているか分からない状態。
・チームワーク力も弱い。 -
チームビルディング対人関係構築力
チームビルディング研修
職場の仲間同士のコミュニケーションに於いて、思っていることや感じていることが十分に伝え合えていない。互いの良いところを認め合えていない。
-
ホスピタリティ
宿泊施設向け防災セミナー
災害が発生すると、宿泊施設においても宿泊者の安否確認や避難誘導など、様々な対応に迫られます。
しかしながら、多くの宿泊施設では避難マニュアル等は整備してあっても、実際の災害の経験がないことから、災害の備えが充分でないことがほとんどです。
この研修では、過去の災害の事例の紹介を通して、地震発生時にどのようなことが起こるかをイメージしてもらうことで、実際に地震が発生した際に、自身の宿泊施設において具体的にどのような対応を取らなければならないかを考えてもらいます。
また、その災害時の対応の実行を困難にする課題や要因を考えてもらうことで、今から各宿泊施設において災害に備えて行っておくべき「備え」を浮き彫りにし、それぞれの施設における災害対策の実施につなげてもらうきっかけとします。
※インバウンドの需要が増えてきていることもあり、災害時の外国人の対応対応についても考える内容としています。 -
組織を良くしたい
防災啓発セミナー2018
全国各地で災害が多発していますが、一般家庭等においても災害の備えはまだまだ進んでいないのが実情です。
このセミナーでは、過去の災害の事例などを基に自然災害が発生した時にどのような対応を迫られるのかをクイズ形式で考えてもらうことで、災害への備えの必要性を理解してもらうとともに、その解説を通して、正しい防災の知識を身に着けてもらいます。
また、後半のワークショップでは、セミナー前半の気づきを振り返ることで、各家庭や事業所などにおける災害への「備え」の実践につなげてもらいます。
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナー対人関係構築力
ビジネススキル、コミュニケーション
仕事に対する判断力をあげ、ワンランク上の仕事をしたいという課題に必要な研修です。インバスケット・カードゲームは、インバスケット・ゲームをカードを用いて回答します。グループのメンバーと競いながら、カードを取得します。 各カードには、発揮されている能力が紐づいており、カードを集計することによって、能力の発揮度を知ることができます。また、選ばなかったカードを振り返ることで、ご自身に足りない選択肢の幅を増やすきっかけにつながります。
-
コミュニケーション基礎対人関係構築力
コミュニケーション研修
コミュニケーション研修はいろいろなものがありますが、心理学の1つ交流分析の理論を元に、自分のコミュニケーションのクセを知り、あわない、苦手と思う人のタイプからどうコミュニケーションすればうまくいくのかを考えていただきます。自分の思考や感性とは違うタイプの人がいることを理解し、尊重し合い、職場での円滑なコミュニケーションをはかることを目的としています。
-
コミュニケーション基礎コーチングトレーニング共感力対人関係構築力部下育成
部下・後輩のやる気を引きだすコーチング
コーチというとスポーツ選手のコーチを思い浮かべる方が多いと思います。ひとり1人の選手の持ち味をいかし、結果につなげていくというのはビジネスの世界でも同じです。
コーチングはそのとの可能性とやる気を引き出す役割をもっています。仕事で部下や後輩を持つ方に、欠かせない知っておいて損はないコミュニケーションスキルです。
この研修では、コーチングの基本的な考え方を中心にお伝えしています。傾聴や質問、ほめかた、そして叱り方などの基礎をわかりやすくお伝えし、グループワークにより参加体験していただくことで身につけていただく内容です。
-
クレーム対応コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
クレーム電話対応
"対応するたびにストレスがたまるクレーム対応。クレームを言うお客様には誰もが進んで対応したくはありません。
もし、お客様からクレームを言われたら、なんとかこの場早く終わらせようと、焦りもするし、対応がうまくいかず相手のボルテージがあがると
どうしようかと”オロオロ””もします。
もう電話に出たくない、対応したくないと思い対応するたびに、なんで私が・・・と気が滅入り、だんだん元気もなくなってしまいます。
満足度の高いサービスを提供し、クレームが起こらないようにするのはもちろんですが、対応するときにストレスがたまらないような対応方法を
身につけておくとクレームが大きくなることはありません。クレーム電話の背景と傾向を理解したうえで、クレーム電話への対応法とクレームに発展させないための対応法を身につける研修です。"
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー電話応対
電話応対レベルアップ研修
ビジネスマナーの中で苦手な方が多いのは「電話対応」です。「社員の電話応対スキルレベルをアップさせお客様満足度を向上させたい」という悩みもよくお聞きします。応対する側も「ニーズや状況を掘り起し、相手とのコミュニケーションスキルを向上させたい」「正しい言葉づかい(敬語)やクッション言葉がなかなか出てこない」という課題を抱えています。この講座では、電話対応に対する苦手意識をなくし自信を持って仕事をしていただくために、電話対応の基本スキルをお伝えします。
-
キャリア支援グローバル人材外国籍社員女性活躍
ダイバーシティ・コミュニケーション研修
ダイバーシティ(多様性)を理解し受容するためにいろいろな研修があります。この研修では、心理学の1つ交流分析の理論を元に、全員違う、あわないことを演習を通して理解していただきます。自らの思考や感性とは違うタイプの人がいることを理解し、尊重し合い、職場での円滑なコミュニケーションをはかることを目的としています。
-
キャリア支援トレーニングビジネスマナー中堅向け研修対人関係構築力社会人基礎力若手向け研修
先輩社員ブラッシュアップ研修
「部下からの報告が上がってこない。」「後輩がなかなか思うように動いてくれない。」
とかく、相手に変わってほしいと思いがちですが、実は、行動変容を起こすためには効果的なステップがあります。自分の行動を変えることで相手の状態も変わる。本研修ではやる気と行動を促し共に目標達成をしていくために、結果を生み出すコミュニケーションを3つのステップに分けて実践を交えて習得します。まずは、相手に安心感を与える聴き方、相手に自信を持ってもらうため、相手を理解するためのタイプ分けを通し、相手の強みを活かすかかわり方を学び、最後に行動を促すための質問や会話の流れを学び、実践(コーチング練習)します。 -
社会人基礎力経営経営層向け研修
決算書の読み方講座
決算書は会社の実態を表す羅針盤であるため、決算書を読むスキルはすべてのビジネスパーソンにとって必要不可欠です。
この講座では、決算書を図に置き換えて分析する方法を学びつつ、実在する有名企業の決算書をケーススタディとして取り上げ、財務分析のワークも多数行います。多数の企業事例を紹介するため、実際の経営戦略がどのように決算書に反映されているのかが、肌感覚で分かるようになります。また、特定の会社のナマの決算書を出発点とし、その読み解き方を具体的にレクチャーするため、受講後すぐに実践で使えるスキルとなります。 -
キャリアコミュニケーションビジネス基礎マネジメントリーダーシップ企画・マーケティング・経営営業・販売力強化指導力・育成力
ロジカルプレゼンテーション研修
プレゼンテーションの目的は、相手の欲求に準じて自らの主張を理解してもらい、納得・共感を得ることによって、聴き手に期待する行動を起こしてもらうことです。
本研修では、プレゼンテーションの準備から発表までの流れを4STEPに分解して、効率の良い作業と効果的な発表に関わるスキルを伝授します。
STEPごとにワークを設けていますので、研修を通じて実務で使用するプレゼン資料の作成とリハーサルを実施することができます。 -
ハラスメントマネジメント管理職研修
管理職のためのハラスメント防止研修
「俺たちが若い頃には怒鳴られて小突かれて鍛えられた」「男が介護?嫁さんがするのが当然だ」「男のやっている難しい仕事だけど優秀な女性ならできる」そんな会話が普通に行きかう職場は要注意です。また、ハラスメントを恐れてコミュニケーションを取ることを避けていては本末転倒です。本研修ではハラスメントに関する理解と知識を深め未然防止に努めることと共に、相手を気遣いつつ管理職としての伝えるスキルを学びます。
-
キャリア支援働き方改革女性活躍
ダイバーシティマネジメント研修
1.女性の活躍を推進するイクボススキルについて理解する
2.ダイバーシティ時代にふさわしいワークライフバランスを実現する職場環境づくり、コミュニケーションを学び、職場で実践することで、女性の管理職登用候補者を増やせるようにする
-
ファシリテーション管理職研修
ファシリテーション研修
昨今は残業規制や働き方改革などの影響で、ミーティング自体の数が減少しています。また、こうしたミーティング自体が無駄だと感じる社員も多く見られます。しかしながら、必要なことを職場のリーダーとして伝えなければならない役割を担う管理職や職場リーダーの方々にとっては、ミーティングの実施は、例えば方針についての共有やや職場の業務改善等には欠かせないものです。職場で敬遠されがちなミーティングを効率よく、なおかつコミュニケーションをメンバー同士がとって進めていきたいという方々には欠かせない内容を盛り込んでいます。
-
ハラスメント管理職研修
管理職、リーダーのためのハラスメント防止研修
昨今はハラスメントの問題が大きく取り上げられることが多く、管理職やリーダーの方々はそのリスクにさらされてストレスを抱えてしまう状況も多く見られます。こうした状況に加え、効率化を強く推し進めていくために部下や後輩の反発を恐れ、ハラスメントの問題が生じそうな事象をなくすようにするために行うのではなく、ハラスメント自体がそもそも起こりえない職場をつくっていくことになかなか発想が回らない状況があるように思われます。更には、部下や後輩との世代間ギャップや組織内で多様な価値観を持った人材が増えてきていることがあげられます。こうした背景において、職場の雰囲気を変えてハラスメントをなくしていくアプローチを研修の中では採り入れていきます。ハラスメントのない職場をつくるために欠かせない、非言語のコミュニケーション部分の改善から言葉でのコミュニケーションの改善ポイントに至るまで、楽しく学び、成果につなげるための取り組み方を考えます。
-
コミュニケーション基礎リーダーシップ管理職研修
管理職、リーダーのためのコミュニケーション研修
組織のリーダーとして自分のコミュニケーションのとり方に自信がない方が増えています。また、その影響でハラスメント等の問題が起こってしまうことも最近では見られる事象です。これは、部下や後輩との世代間ギャップや組織内で多様な価値観を持った人材が増えてきていることがあげられます。こうした背景において、組織リーダーとしてコミュニケーションに関してのスキルを身につけたい考えている方々にお薦めの研修です。コミュニケーションの基本だけでなく、なぜ取り組むのか、そして、自分のコミュニケーションスタイル分析から「伝える」「聴く」のスキルのブラッシュアップまで、楽しく学び、成果につなげるための取り組み方を考えます。
-
キャリア支援メンタルヘルス働き方改革
親の介護が始まる前に
2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると言われています。しかも親の介護は子世代が最も仕事や子育てで忙しい時期にスタートします。いざその時になり慌てても時間とお金は待ってくれません。そして残念なことに介護離職も少なくなく、この問題は働く人だけでなく企業側にも大きな損害になっています。いつか必ずやってくる親の高齢化問題、今何を準備すれば良いのか、知識と準備で家族の笑顔を守る講座です。
-
キャリア支援人事担当者向け研修働き方改革
仕事と介護の両立
人口論及びマクロ経済の転換ポイントから、なぜ今働き方改革が必要なのかを伝える。
その上で、喫緊の高齢化にまつわる課題と各企業の現状を振り返っていただき、企業の課題を考えてもらうことで、自社に待ち受ける課題を見える化。
従業員に対する支援を自社の制度と風土の観点から考えていただくきっかけとする。
明日から、取り組めるアクションについても言語化し、グループシェアをしていく。 -
コミュニケーション基礎社会人基礎力若手向け研修
ロジカルシンキング研修
「何を言っているのか全くわからないよ・・・」「私が言っているのはそういうことじゃない!」
自分の意図を理解してもらえなかったり、話の要点を掴めないことでミスコミュニケーションが起こってしまう。そんな悩みに共通する要因には、相手目線で話のポイントを整理できないことが挙げられます。自分の考えを正しく伝え、相手の話を正しく理解するために欠かせないのがロジカルシンキングです。本研修では、ロジカルシンキングの基本手順を学び、プレゼンテーションや話の要約に活用するスキルを習得します。 -
コミュニケーション基礎コールセンター向け研修リーダーシップ共感力
リーダー向けスキルアップ研修【傾聴編】
コールセンターリーダーに共通する悩みが「個々のスタッフとの関係作り」です。様々な経歴、スキルを持ったスタッフに効果的な指導や育成を行うため、カウンセリング、コーチングをベースにした「傾聴スキル」を習得し、相手の信頼を得る接し方のポイントを学びます。スキルを学ぶだけでなく、同じ悩みを持つリーダー同士の交流を通して、「リーダーとしての在り方」を考える機会も作ります。
(「傾聴編」の後、コーチング理論やフィードバック手順を取り入れた「実践編」を用意しています) -
コミュニケーション基礎チームビルディング
ワークショップ・イン・ネイチャー
自然の中で、いくつものアクテビティを繰り返すことによって、自己への理解を深め、他者の自己理解にも協力し、チームや仲間への意識を高めていきます。その体験をもとに実行可能、継続可能なアクションプランを作ります。
今回の登録会ではワードゲームの部分(以下の8時間版、
「6.ワードゲーム」)を実施いたします。
-
メンタルヘルス対人関係構築力若手向け研修
レジリエンス研修
健康で生き生きと、やりがいをもって働くには、何よりも「心の健康」が大事。ですが、学校では、勉強や道徳は教えてくれても、心の育て方は教えてくれません。
社会に出ると、自分の理想通りに物事が動かないことも多々あります。目まぐるしく変わる状況、複雑な人間関係や利害関係、膨大な業務量に、求められるスピード、その他諸々の理由により、心の健康を崩し、長期の休職、離職を余儀なくされる人も少なくありません。
この研修では、社員の皆さんが、自分の心を育て、能力を発揮して生き生きと社会生活を送っていただくための心の育て方をお伝えします。 -
プレゼンテーション中堅向け研修管理職研修
役職者向け 効果的な表現技術
役職者として部下や大勢の前で話す機会が増えたが思うように話を伝えられない。あるいは伝わらない。いろいろと話し方についてのスキルを勉強したが一向に向上しない。表現をする側・伝える側としてスキルアップをすることも、とても大切ですがもう一つ忘れてはいけないのが、表現をする側の向こう側には受け取る人・伝えられる人がいるということです。基本的な伝えるスキルの学びとともに相手に合わせた伝え方についてを習得し実践を通して現在の自分自身の課題を明確にします。
-
トレーニング管理職研修部下育成
部下のモチベーションを高める
組織の方針に沿って業務を遂行するのが管理職の役目ですが、その方針は部下にはなかなか浸透しないのが実情です。飴と鞭を使っても一時的なモチベーションに終わることも多く、仕事で何がしたいのかをヒヤリングしても組織とのマッチングは希望通りにはいかないものです。今回、個人の「価値観」と組織の方針をマッチングする方法を習得することで、自部門の部下のモチベーションを高め、生産性を高めることに寄与できる方法をお伝えします。
-
ビジネスマナー新入社員フォローアップ研修社会人基礎力若手向け研修
新入社員ビジネスマナー研修
社会人としてのビジネスマナーの基本を学び、『自分は会社の一員である」「会社の代表として仕事をしている」という自覚を促し、会社の業績やまた仕事に対するモチベーションをアップさせる。
-
マネジメントリーダーシップ管理職研修
次期リーダー候補リーダーシップ研修
・リーダーの役割を理解し、チームの力を最大化するためのアプローチと、コーチ型管理職の影響力を手にいれる。
・管理職、1プレーヤーとしての役割だけでなく、リーダーとして組織の力を最大化していける人材になるためのコミュニケーション力を手にいれる
・共通の言語とベクトル(方向性)を持ち、具体的なビジョンが描けるようになる。
・個々がリーダーとしての自身のプレゼンスに意識が向き、自己と向き合う習慣が生まれる。
-
ハラスメント
ハラスメント研修
なんとなく職場の雰囲気が悪い 部下が成長しない
-
介護職向け研修管理職研修
(人事評価制度)評価者研修
介護業界における労働情勢などから人材確保・定着・育成への必要性を理解するとともに、職員のモチベーションを高め、やりがいをもって働いてもらうために必要な管理職としての心構えや姿勢を改めて考えてみる。その上で、人事評価のもつ効果を活かすためのコミュニケーション機会「フォードバック面談」を演習によって体験し、現場で活用する。
-
プレゼンテーション中堅向け研修社会人基礎力
「なるほど!」と言われる シンプル・プレゼンテーション講座
プレゼンの3つの要素や、アイデアツール、ロジカルフレームを学び、短時間の準備でなるほど!といわれるプレゼンに変化することが出来る実践講座。基本1日ながら、インターバルを空けて複数回でのトレーニング形式の実施も可能。
新着コラムNew Column
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
独裁者タイプの上司と、うまく関わっていけるようにしたい。そのコツは?
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
上司が優柔不断で、無駄なやりとりが増えてイライラする。その対策とは?
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
営業で同じ話し方をしていてもうまくいかないことがあるのはなぜ?その対策は?
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
大事だとわかっていてもうまくできない、タイムマネジメント。そのコツは?
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
コーチングスキルアップのためには?
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
会議で扱いに困る人がいたときの対処法
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
部下をうまく叱る方法は?
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
自己理解を深める方法とは?
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
リーダーになり仕事がうまくいかなくなってしまった。原因と解決方法とは?
-
コミュニケーション基礎ビジネスマナーファシリテーションプレゼンテーション 2019.04.12
納得してもらいやすい資料の作り方のコツ