共感力「共感力」とは?

「共感力」とは
共感力とは、相手から
「この人だったらわかってくれる」
「この人だったら信頼できる」
と感じてもらう力です。
すなわち共感力は、人間の信頼関係を構築するのに必要な力です。
初めて会った人に、自分から話しかけやすい人もいるし、話しかけにくい人もいます。でも話をしたら、自分が話しにくい相手と思っても会話が弾み、親しくなった経験はありませんか。
それは相手の方が共感力を持っているからです。
組織内で共感力を持っている方との交流は、自分に対していつでも寄り添ってくれます。結果、なんでも気軽に悩みや心配ごとなどを相談でき、精神的にとても満足した生活を過ごせるようになるのです。
組織内に共感力を持っている方が多いと、過度にストレスが溜まることが少なく、メンタルヘルスが不調になる可能性が低くなります。上司やリーダーが共感させる力を持っていると、チームワークがよく部下の指導も適切であり、パワハラが発生する可能性が低くなります。

注目される背景
現在、新型コロナウイルス蔓延が続き、仕事内容、職場環境だけでなく生活環境が大きく変わり続け、誰にとっても先の予想がつかない状態が続いています。そして、誰もが今までの仕事の見直しを行いながらも、生産性の向上を目指して、利益を上げるよう頑張って働いています。
このような状態では、試行錯誤の連続で、なかなかベストな方策が見つからず、決定まで時間を要し、かつ目標も逐次変更されます。多様な見方や意見がでるため、自分の意見が理解や採用されずに落ち込み体調を崩す方もいると思います。
このような時こそ、共感力を持っている人達がそれぞれ頑張っている人の気持ちに寄り添い支援することで、皆様が心身とも健康でこの苦難の時期を乗り越えていけると考えます。
参加者のこんな課題を解決します!
・職場でメンタルヘルス不調者が増加、休職も増えている・退職者が増えている
・部下の指導方法がわからない
・部下の本音が聞けない
・パワハラの加害者といわれている
・部下の育成ができないといわれている

研修を通して学べること
共感力には、共感する力と共感される力の二種類があることを認識していただきます。
・共感する力
相手に共感することは、信頼関係を構築するために必要なスキルです。それには、傾聴のスタイルで、意識的に相手が話しやすい雰囲気づくり(姿勢、うなずき等のマインド)を学びます。さらに、話の内容を否定せず受け入れて、相手の話の内容を確認、要約して、疑問を質問することでより深く共感するスキルを身に着けます。
・共感される力
ビジネスの場では、上司やリーダーは、部下を共感させるスキルも必要です。信頼関係を構築したうえで、部下の行動に不足がある場合には、それまでの行為を承認し、フィードバックで不足分を自ら気づかせ、自主的に行動させることは部下の成長に役立つスキルです。
また、共感力のあるチームはチームワークがよく、レジリエンスも高いと思います。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
コミュニケーション基礎コールセンター向け研修マネジメントリーダーシップ共感力新人向け部下育成電話応対
コールセンター指導力 フィードフォワード研修
<応対者を指導するとき> ・自分なりのフィードバックのやり方で指導してきたが、応対者のモチベーションを上げることができていない ・応対品...
-
コミュニケーションコミュニケーション基礎コールセンター向け研修ビジネスマナー共感力対人関係構築力電話応対
ブレンディッドラーニングで惹き付けトークを目指す!電話応対ベーシックスキル研修
・業務で電話を使うからには、プロとしてお客様に「普通」を超えるよいインパクトを与えたい。ただ、具体的なやり方が分からない ・会社での電話応...
-
コミュニケーション基礎トレーニングメンタルヘルス共感力対人関係構築力
マインドフルネス脳トレセミナー
・考え過ぎてイライラし、なかなか仕事が進まない ・集中力が続かず、仕事のパフォーマンスが低下気味である ・失敗から立ち直るのに時間がかか...
-
健康マネジメント共感力
健康マネジメント(免疫力UP)研修
●仕事で、理解・協力者を得るための行動は、スキル以前に、体力が必要です。共感や説明説得方法はわかっていても、疲れている(不健康)時には、実行...
-
エンジニア向け研修共感力対人関係構築力
エンジニアのための顧客対応力向上研修
専門知識・スキルを持ったエンジニアはお客様にとって頼りにしたい、大事な存在です。信用を得ると期待値が上がり、相談事や提案を求められるようにな...
-
マーケティング共感力営業力強化営業力強化研修
価値提案ヒアリング研修
コロナ禍において、オンライン面談に営業活動がシフトし、成果が上がる営業と上がらない営業の二極分化が起こっています。背景として、現在の市場にお...
-
共感力営業力強化営業力強化研修販売力強化販売力強化研修
営業プロセス基本研修
コロナ禍において、オンライン面談に営業活動がシフトし、成果が上がる営業と上がらない営業の二極分化が起こっています。背景として、現在の市場にお...
-
コミュニケーション基礎共感力対人関係構築力社会人基礎力
クリティカルシンキング
■研修のねらい ①クリティカルシンキングの基礎的な考え方を習得する。 ②物事をありのまま受け入れるのではなく、現状を「疑う力」を身に...
-
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネスマナーホスピタリティ共感力社会人基礎力
人を育てる ありがとうの掛け残
任命されて、部下からの相談が増えた、面倒を見なければならない。指示をしなければならないなど、職場での立場が変わると、たちまち仕事の内容が変わ...
-
コミュニケーション基礎共感力
共感スキルアップ研修
「共感」や「傾聴」という言葉をよく耳にしますが、「ただ聞けばよい」わけではありません。「聞く」と「聴く」の違いから、「どのように関わればよい...
-
コミュニケーション基礎コーチングトレーニング共感力対人関係構築力部下育成
部下・後輩のやる気を引きだすコーチング
コーチというとスポーツ選手のコーチを思い浮かべる方が多いと思います。ひとり1人の選手の持ち味をいかし、結果につなげていくというのはビジネスの...
-
コミュニケーション基礎コールセンター向け研修リーダーシップ共感力
リーダー向けスキルアップ研修【傾聴編】
コールセンターリーダーに共通する悩みが「個々のスタッフとの関係作り」です。様々な経歴、スキルを持ったスタッフに効果的な指導や育成を行うため、...