離職防止

「離職防止」とは
採用市場は近年は概ね「売り手市場」で推移しており、就職しようとする学生の数が少ない状況が続いています。
一方で、せっかく採用してもすぐに辞めてしまう若手社員も多く存在します。3年で3割近い社員が離職する事態が何年も続いており、こうした事態を食いとめる事が大きな課題となっております。

注目される背景
終身雇用制が崩壊した現在、入社した社員が辞めてしまうリスクは大きくなっています。将来の組織のリーダーとして期待した人材が簡単に退職してしまっては、苦労して採用したことが無駄になってしまいます。退職しないようにするための取り組みは、不可欠なものになってきているのです。
こんな課題を解決します
近年では、入社して1年以内に責任ある仕事を任せる組織も増えてきています。期待をかけて経験を幅広く積ませて、将来の経営を担う人材として必要な知識やスキルを、仕事を通して身につけさせようとしているわけです。責任の大きさにプレッシャーを感じて押しつぶされてしまわないように、定期的にケアすることも忘れてはいけません。
必要とされる力
明確なキャリアパスが描ける組織は、入社希望の学生が増加し、早期離職を減少させます。
社員が組織内でキャリアパスを描けるようにするためには、3割が退職すると言われる入社3年以内の段階で、どのような育成プランがあるのかを明確に示す必要があります。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
キャリア支援人事担当者向け研修離職防止
人材採用の基礎知識
離職率は採用で決まる、ということをお伝えします
-
コミュニケーション基礎社会人基礎力離職防止
メンター制度導入説明会
離職者ゼロとはどのような要因が必要かを参加者が自ら考えるところからスタートし、メンター制度の概要を知り、自社で運用した場合をイメージする。単に教えるだけの説明会ではなく、参加者同士で意見交換をすることで視野が広がり、メンター制度導入に向けて意識を高め、個別説明会へ導く。
-
メンタルヘルス対人関係構築力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力離職防止
レジリエンス研修
ストレスや多忙で精神が疲労している人が増えています。
短距離走的な働き方を続けていると精神面でのダメージを受けやすくなります。
キャリアのどこかで挫折してしまわないよう長距離的な働き方(レジリエンス力を高める)を身に付けることで、結果として継続的に成果を上げ、キャリアの成功を収めることができます。本研修では、科学的にレジリエンス力、自己効力感を高めるスキルを習得します。
-
メンタルヘルス離職防止
レジリエンス研修
悪いことが起こった時や壁にぶつかってしまった時に、「すぐに立ち直れる人」と「立ち直れない人」がいます。
「立ち直れない人」は、うつになる傾向が高いことが科学的に証明されています。
本研修ではポジティブ心理学の観点から「悪いことが起こった時にすぐに立ち直れない人」の理由を説明するとともに、「すぐに立ち直れる人がやっていること」を伝えることでレジリエンスの強化を図ります。