新入社員研修現場で実践できる基礎を徹底する

「新入社員研修」とは
新入社員研修」とは
・社会人としての責任、基本的な心構え、企業理念
・ビジネスマナー
・仕事における基本的な知識やスキル
・傾聴力
・セルフマネジメント力
などを学び、習得する研修です。新入社員同士がコミュニケーションをとりながら、仲間作りを始める場でもあり、これによりスムーズに仕事に入ることができます。

注目される背景
新入社員は
・会社に新しい命を吹き込んでくれる存在である
・会社の未来を背負う存在になる
・若手社員に自分のスキルをあげるチャンスをもたらす
といったプラスを会社にもたらします。つまり、新入社員に対する会社全体の対応が、会社の未来を築いていくのです。
その最初のスタートが「新入社員研修」です。新入社員に会社の期待を伝えると共に、会社に対する彼らの期待に応える場を設けることで、会社の未来をより堅実なものにしていくことができます。
こんな課題を解決します
- 新しい環境に慣れるだろうか
- 他の仲間と上手くやっていけるだろうか
- 研修は1つの通過儀礼でしかないと思っている
- 失敗を恐れる新入社員にどう対応したらいいかわからない
- どうもコミュニケーション力が低いようだ
- 新入社員の自己認識と、会社の評価にギャップがある
- 変に自信があり、協調性に欠ける社員がいる
新入社員一人一人の「やる気」を確認し、そのやる気がどのような場面で発揮できるのか、具体的には会社にどう貢献できるのかを考えさせることも大切です。また、先輩たちの失敗談を通して、「失敗も力となる」ということを伝えることも求められます。

必要とされる力
SNSの活用が当たり前になっている新入社員は、自分に関心がある情報の収集に関しては、かなりのスキルを持っています。
しかし、大切なのは彼らが、興味関心がないことでも、自分の意志とは関係なく、社会人として「学ばなければならないことがある」という点に気づくことです。いつでもどこでも「新しく学ぶ姿勢」が必要になるのです。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
コミュニケーション基礎対人関係構築力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力若手向け研修
コミュニケーション研修
日々の業務の忙しさから「ちょっと待って」を繰り返す毎日です。 スタッフの「ちょっと」とご利用者様の「ちょっと」の時間差は大きく、この差が利用者様の不満になり一生懸命している職員は「やってられない気持ち」になっている。相手の気持ちにより添いながら、わかりやすく丁寧に情報をつたえる方法と、それには笑顔が必要であることをお伝えします
-
キャリア支援コミュニケーション基礎新人向けビジネス文書研修感力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力若手向け研修
ビジネススキルとヒューマンスキル
教育の潮流は確実に変化している、人生100年時代、多様化も進む中、個の力を上げて組織力に繋げる事が重要、今後は間違いなく人財力で差が出る時代。その為には自己肯定感が低く、主体性、当事者意識に欠ける若者を自律型人財、しなやかに逞しく成長してもらう事が必要であり、自分の人生を自分で切り拓く力、人と上手につながる力、SOSを出す力が求められる。その事への気づきを促す導入研修です。
-
メンタルヘルス対人関係構築力新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力離職防止
レジリエンス研修
ストレスや多忙で精神が疲労している人が増えています。
短距離走的な働き方を続けていると精神面でのダメージを受けやすくなります。
キャリアのどこかで挫折してしまわないよう長距離的な働き方(レジリエンス力を高める)を身に付けることで、結果として継続的に成果を上げ、キャリアの成功を収めることができます。本研修では、科学的にレジリエンス力、自己効力感を高めるスキルを習得します。
-
ビジネス基礎新入社員フォローアップ研修新入社員研修社会人基礎力若手向け研修
体感!すぐに役立つ問題解決研修
本研修は、問題解決の一連の流れを、練習課題を使って「やりながら学ぶ」研修です。一般的な問題解決の研修は、ロジックツリーや整理法など、手法や理論を学び、最後にグループワークで試してみるケースが多いと思います。
もちろん知識は必要ですが、まだ社会に出る前の学生や、出たばかりの社員は、その使い方がよく分からずに悩んでいるのです。釣りが上手くなるには、釣りの本を読むより、一緒に行って釣りながら教わる方が早く身につきますし、一度行けばコツがわかり、次は一人で行けるようになります。本研修では、課題に取り組みながら、体感的に「型」を身につける、職場に戻ってすぐに使える内容です。