ジェンダー・マネジメント&イノベーションなぜ、日本で女性のトップ・マネジメントが少ないか、どうすれば前向きに解決できるかの視点を提供する/2時間~4時間

ダイバーシティ・コミュニケーション研修

こんな課題に対する研修です

この日本の課題は30年、否、50年にわたって同じ課題に向き合っています。スイスにある「世界経済フォーラム」が公表しているジェンダーギャップ指数(GGI)によると、2023年は日本は146か国中125位で「政治」「経済」の値が低くなっています。教育では女性の方が男性よりも高学歴ですが、OECDの報告によれば、男女間の給与格差は、40歳以上では40%もあり、昇進も難しく、上場企業の女性の役員は5%で、OECD加盟国では最も低いレベルです。ワークライフバランスについても課題が多く、女性の働きやすさでも、29か国中27位(2024年)で低レベルです。また、社会制度的にも多くの問題点が指摘されています。他方、男女が差別なく、活き活きと活躍している職場も存在します。そこには、認知変容を促す多様な仕組みや仕掛けもあります。現場での処方箋を明らかにするとともに、テレワークやフェムテックなどの最近のテクノロジーを活用して、イノベーションにつなげるワークを交えながら、実践につながるスキルを皆さんと一緒に考えていきます。

対象者

若手〜管理職、経営者、男性・女性別

研修の期待される効果

デフォルト画像

・法的な規制は理解しているものの、女性活躍するための手法がわからない
・男女が共に活躍できる組織づくりの進め方がわからない
・多様性がパフォーマンスにつながるのかが理解できない
・ジェンダーとイノベーションは関係ないと認識している

デフォルト画像

・「対話力」を高めることができ、相手を理解しながらのディスカッションやプレゼンテーションができるようになる
・「対話力」を中心に男女のギャップを埋め、それが組織変革につながるマインドを醸成する
・多様性が個人と組織のパフォーマンスにつながることをが理解できるようになる
・研修中に、得られた知識を基に、イノベーションの発想を現場に戻ってからも、職場の改善につながるようになる

研修プログラム例

1.なぜ日本では女性活躍が長らく課題として挙がっているのにもかかわらず、劇的に改善がしないのか なぜ、日本では女性活躍が進まないのか?
世界的な比較、男女の意識のずれ、男女問題ではなくダイバーシティ&インクルージョンとして捉える、パフォーマンスやイノベーションにつなげる
【内容】
・なぜかの討議を行い、それをマインドマップで作成する
・対話力(one on oneやワークの機会を通じた対話の育成法に問題はないか
・企業社会全体の問題のみならず、各企業の要望やコンテクストに応じて事前にメニューを提示する(ワーキングマザー向け、男性管理職向けなど)

2.女性活躍のための阻害要因の除去と促進要因を考える
女性活躍に関する阻害要因と促進要因を捉え直し、個人の問題と組織の問題と結び付けてパフォーマンスを上げるための手法を考える
【内容】
・自分なりのキャリアを描く あなたのロールモデルは?
・心理的安全性は担保されているか?
・W&Lバランスで組織の労働生産性につなげるには?
・組織と個人がともに育つための認知転換(バイアスの除去)を行う処方箋を考える

3.パフォーマンスとイノベーションの実践につなげる
「ジェンダード・イノベーション」という用語も出てきていますが、ジェンダーの違いを、働き方改革につながるリモートワークの活用にとどまらず、フェムテックなどのイノベーションにつながる内容を討議し、発表する
【内容】
・最も重要なのは、男女が共生してパフォーマンスを出せる組織文化をつくること
・そのためには、パフォーマンスにつながるイノベーション、商品開発をテーマを与えてグループごとに討議し、プレゼンテーションを行い、上司から経営者に認めてもらえるようにする手法を整理し、提案する

▼研修のウリ!
プレゼン演習はワークとプレゼンテーションを取り入れるだけでなく、相互評価を行っています。また、事後の変化も相互に確認し合います。実施後、他の方々の評価を得ることで、以下のメリットが期待できます。
・講師や第3者の自己評価を得て自身を客観的な評価と新たな発見につながる
・講師や他の受講生からもらったフィードバックの意図が理解できる
・相互の関係が続く場合、事後の変化のなかでも自己を確認できる

講師からのメッセージ

嶋根 政充

MASAMITSU SHIMANE嶋根 政充

一般的な女性活用研修は、具体的な組織変革につながるものではなく、単発的な対策として設計されているものがよく見られます。それに対して、本講座は組織と個人が共に成長していくwin-winの立場を取ります。それは、組織のパフォーマンスにつなげる「対話力」がものをいってきます。つまり、一人ひとりが納得感を得るために不可欠な要素である「対話力」に重きを置きます。また、男女のお互いの状況の違いを意識しつつ、それをイノベーションにつなげていくことも想定しています。本講座は、まずは認知変容を促し組織変革につなげ、それを組織のパフォーマンスにつなげて行動変容を起こしていきます。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png