アンコンシャスバイアス・ハラスメント対策研修前向きな職場づくりで真のDE&Iを実現しよう(カスタム対応可)/3時間

マネジメント研修

こんな課題に対する研修です

・DE&I推進の取り組みが、社内で形骸化してしまっている
・育休復職者やマイノリティ従業員への施策が特定の社員にしか理解されていない
・社内会議中に特定の人しか発言をしない現場をよく見る
・職場内の雰囲気があまり良くない
・最近離職者が増えている
・部下から上司に対してリスクに関する報告があまり上がってこない

対象者

経営層・管理職層・育休復職者・全従業員

研修の期待される効果

デフォルト画像

・社内でハラスメント傾向が見られる
・経営層や管理職層のダイバシティ施策への関心度が低く、施策がなかなか浸透しない
・社内での雰囲気があまり良くなく、多様なアイディアが出づらい
・頑張っていると思っていた社員が突然やめてしまう
・育児・介護休業制度などがあっても利用できる雰囲気ではない

デフォルト画像

・自身のバイアスに気づき、ハラスメントリスクを回避できるようになる
・DE&I推進の真の意義について社内で理解が深まり、施策の浸透が図れる
・組織の心理的安全性・創造性向上に繋がる
・離職率の低下が期待できるようになる
・多様な人材が働きやすい職場づくりの土壌が整う

研修プログラム例

1.DEIの基礎知識・アンコンシャスバイアスとは
DE&Iが自分ごとへ。決してマイノリティのための施策ではなく、会社全体にとって大切な課題であることを認識する。
その上で自身のバイアス傾向を知り、リスク認識とその解決策への意識が高まる。
【内容】
・DE&Iが必要とされる背景
・DE&Iのメリット
・多様性のなさが生むリスク
・アンコンシャスバイアスの種類・傾向チェック 他

2.〜自己理解の深さが、相手理解に繋がる〜交流分析によるマインド醸成
良かれと思ってとる行動が、相手への押し付け・決めつけなどになるリスクを知る。幼少期から培った強みと弱みを交流分析を通して理解し、自尊心を育てながら、相手を尊重するコミュニケーション方法を知る。
【内容】
・交流分析でコミュニケーションの癖を知る
・自身の傾向から見るリスクと強み
・大切な価値観への気づき 他

3.気づきと学びを、職場で生かすためのコミュニケーション実践
1on1の場面、部下への指導場面、カスタマイズならではの、職場課題に使い内容で実践を行う。コミュニケーションの知識を行動に落とし込めるレベルまで体感する。
【内容】
・モチベーションの違いを知る
・基本的な傾聴スキル
・各種ケーススタディ・ロールプレイ
(クライアント企業様の状況に応じてカスタマイズ)

4.組織活性化に向けたグループディスカッション(対話)
組織全体で何に取り組むべきか、前向きに具体策を話し合う。すぐにできる実践方法を全体共有することで、研修後の行動意欲が醸成される。
【内容】
・違いを価値創造に発展させる職場とは
・価値創造が起きる職場づくりに向けたディスカッション
・アイディア発表・振り返り

▼研修のウリ!
・ご予算や目的に合わせて、研修フルカスタマイズが可能
・アンコンシャスバイアスの診断テスト等を通じて、自身のリスク傾向に気がつける
・交流分析を通じて、自身のこれまでのやり方を否定することなく、前向きに改善策を検討できる
・ケーススタディや職場づくりに向けた対話など、現場課題に合わせた実践ワークが可能

お客様の声

「職場で起こっていることに近い事例をお話いただけたので、具体的なイメージが掴みやすかったです。」
(40代男性 部長職)
「自身の強いバイアスに気づくことができました。社員とのコミュニケーションを丁寧に行なっていきたいです。」
(50代男性 社長)

講師からのメッセージ

フェミア 恵子

KEIKO FEMIAフェミア 恵子

創造性、生産性溢れる組織づくりのためには、アンコンシャス・バイアスなど、普段の自らの思考やコミュニケーションの癖を知ることが第一歩となります。受講者のこれまでの経験を否定せず、寄り添うスタイルで「やらされ感」から「自分ごと化」をお手伝いします。その先に起きる組織内対話の効果をぜひご体感ください。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png