効率的な会議を実現するファシリテーション研修効率×納得感を高める合意形成スキル~/2時間から4時間

こんな課題に対する研修です
参加者が意見を言わずアイデアが出ない、一人が一方的にしゃべって終わる会議、意見が出てもまとめられないなど非効率的な会議から抜け出せない中堅社員が、ファシリテーションのスキルを学び、会議の目的・目標を達成するために、情報を漏れなく引き出し、参加者全員が納得して行動に移せる方法を習得することで、メンバーが主体的に動きだせるチーム作りを目指す。
本研修では、「意見を引き出す準備と発散スキル」「意見をまとめる合意形成スキル」を実践的に学ぶことで、安心・安全な場をつくり、全員の意見を可視化しながら建設的な議論へ導く手法を体得します。中堅社員としての影響力を発揮し、個人の行動からチーム・組織全体へと良い変化を波及させるファシリテーションの力を身につけ、実践へとつなげていきます。
対象者
中堅社員層
研修の期待される効果

・会議がチーム作りにどう役立つかわかっていない
・一部の人しか発言せず、会議が偏った意見で進行する
・出た意見をうまく整理できず、結論が出ないまま時間切れ
・会議で決まったことが曖昧で、実行されないまま放置されがち
・会議の進行を任されても、何をどうすればよいか分からない

・中堅社員として会議によって行動できるチームを作ることができる
・全員が発言できる環境が整い、多様な意見が引き出される
・意見が論点ごとに整理され、納得感のある意思決定ができる
・誰が・いつまでに・何をするかが明確になり、行動に移される
・ファシリテーターとしての立場と影響力を自覚し、自信をもって会議を導ける
研修プログラム例
中堅社員がファシリテーターとしての役割を果たし、会議を通じてチームを前向きに動かすための基本的な考え方と姿勢を学びます。会議を「仕切る」のではなく、「参加を促す」立場として関わることで、全員が主体的に意見を出し、納得して行動できる会議運営ができるようになります。
また、チームや組織全体に良い影響を与える中堅社員としての在り方を理解し、日常の会議を通じてポジティブな変化を生み出す力を養います。
<内容>
会議の目的や進め方を理解し、「良い会議」とは何かを多角的に考えます。
ファシリテーターとして安心して意見を出せる場をつくり、チームに良い循環を生む意識と行動を養います。
2.会議を円滑に進めるポイント①
【意見を引き出す準備と発散スキル】
参加者の意見を引き出し、活発な議論を生み出すための準備力とファシリテーションスキルを身につけます。会議前の目的設定や資料準備に加え、発言しやすい雰囲気づくりや問いかけ方を習得することで、参加意識を高め、多様な意見を引き出せるようになります。結果として、会議の質が向上し、納得感ある合意形成につながります。
<内容>
会議を効果的に進めるための全体フローを確認したうえで、特に準備・導入・発散の各ステップに焦点を当てます。
目的・ゴールの明確化、アジェンダや資料の共有、役割設定といった準備のポイントを学び、導入ではルール共有や場の安心感づくりを行います。
発散では、問いかけ・リアクション・深掘りなどを通じて、全員の意見を引き出す具体的な方法を学びます。
3.会議を円滑に進めるポイント②
【意見をまとめる合意形成スキル】
会議で出た意見を整理し、納得感のある結論へ導くための合意形成スキルを学びます。ファシリテーターとして意見のグルーピングや優先順位付けを行い、チームが共通の方向性を持てるよう支援する力が養われます。これにより、結論が曖昧なまま終わる会議を防ぎ、参加者全員が納得し、行動に移せる状態をつくることができます。
<内容>
発散で出た多様な意見を「整理」「収束」し、合意形成へつなげるための実践的な方法を学びます。
まず意見のグルーピングや優先付けを行う整理のプロセスを理解し、次にゴールを共有したうえで収束に入るタイミングや進め方を学びます。また、メリット・デメリット法やペイオフマトリクス、ベン図など、収束を支援するフレームワークも紹介され、状況に応じた合意形成の進め方が身につきます。
▼研修のウリ!
本研修の特長は、「会議を通じてチームを動かす力」が実感として得られることです。単なる進行ではなく、ファシリテーションによって“参加者の納得と行動”を引き出す会議の在り方を学びます。
実践的なワークを通じて、意見を引き出す・まとめるを体感的に習得でき、明日からの会議で即実践が可能です。「会議時間×参加人数」がどれほど大きなコストかを捉え、会議の質と生産性を同時に高める視点が得られる点も強みです。
お客様の声
講師からのメッセージ

TOSHIKI SHIMADA島田 俊樹
中堅社員になると会議の進行を任される機会が増えますが、ただ会議をこなすだけでは成果にはつながりません。本研修では、ファシリテーションの技術だけでなく、「なぜ会議を行うのか」「会議がチームを動かす手段である」という本質的な意義から丁寧に学びます。冒頭で会議の意味を捉え直すことで、後半のスキル習得がより実践的かつ効果的に身につく構成となっています。会議を通じてチームを前向きに変えていきたい方にこそ、ぜひ体験していただきたい内容です。
この講師の詳細ページへこの研修について問い合わせる