戸枝 明AKIRA TOEDA
戸枝キヤリコン研究所

その後、3年間日本赤十字社本社の嘱託で寄付金業務を行い、東日本大震災では義援金業務を担った。今後の人生の目的を人的支援に尽力したいと思い、キャリアコンサルタント等の資格を取得した。当初は、市役所等で国家公務員時代の経験を活かして3年半就労支援の窓口業務で働いた。しかし、一度に多くの人々と在職中の人々を支援したいと考え、7年前から研修講師の勉強を開始した。
国家公務員在職中は、メンタルヘルス等の明確な知識がなく、経験に頼って仕事を行っていたことに気づいた。研修講師の活動範囲を広げるために、キャリアコンサルタントの上位の資格を目指してコミュニケーションを再度勉強したところ、受講者との双方向性のある研修の重要性に気づいた。
その後、公務員時代に気になっていたメンタルヘルス、リーダーシップ、ハラスメント、女性活躍、ダイバーシティ、ITなどを中心に改めて学び直し、常に時代に適合した解決の方策を身に着け、自分の管理職の経験を活かして、双方向性を活かした研修で受講者に気づきを与える研修講師として活動中。
稼働可能な地域
北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄
認定の有無
資格情報
国家資格キャリアコンサルタント
日本キャリア開発協会認定CDA
産業カウンセラー
情報処理技術者試験合格(ITパスポート試験)
メンタルヘルス・マネジメント@検定試験Ⅰ種Ⅱ種Ⅲ種合格
組織開発ディレクター™
全省庁統一資格(関東・甲信越)(役務の提供D)
東京都市区町村物品買入れ競争入札参加資格(その他の業務委託等)
東京商工会議所会員
対応可能なテーマ
得意業界
講師からのメッセージ

現代の日本社会は、少子高齢化を基本的な底流として、労働力人口の質的・量的減少を改善するために、多様な視点と価値観を尊重して、女性活躍推進、障害者雇用、シニア層の人材活用、仕事と治療・介護・家庭生活の両立推進を向上させるよう国や自治体で政策を推進しています。
私は、研修講師としてこれらの職場環境改善と個人が自発的に能力を発揮できる自律的キャリア育成を支援したいと思っています。
戸枝 明
職務経歴
●2009年 日本赤十字社入社 本社組織推進部嘱託(寄付金業務) 任期満了につき退職
●2012年 ザ・アール契約社員 板橋区福祉部管理課住宅手当コーディネータ 任期満了につき退職
●2013年 川越市しごと相談員 就職支援相談 任期満了につき退職
●2016年 キャリアコンサルタント(自営業) 現在に至る
研修実績
国の機関、独立行政法人、研修会社/公務、IT企業、製造業、サービス業
【テーマ】
・幹部候補者と管理職向けの女性活躍推進、メンタルヘルス対策、ハラスメント防止対策、テレワーク導入、キャリア育成、コミュニケーション能力、マネジメント能力
・シニア層の向けの人材活用、ワークライフバランス、マネーライフプラン、キャリアプラン、メンタルヘルス
・就職氷河期世代の就労支援講座での応募書類の書き方、面接の受け方、自己理解と仕事理解、VPI職業興味検査、キャリアプラン
お客様の声
・講師からの知識説明後にグループワークとフィードバックがあって、知識が自分事になってよかった。
この講師の研修この講師について問い合わせるMy Training
-
キャリアシニア層向け研修シニア活躍支援働き方を変えたい
シニア層のワークライフバランス
人手不足を補うために、多くの企業では高齢者雇用安定法に基づき、社員の65歳まで雇用義務や70歳までの雇用努力を実施しています。企業によっては...
-
リーダーシップ
ダイバーシティ社会のリーダーシップ研修
現代社会は、多様な背景をもった人々や価値観を包含し、受容する社会であるダイバーシティ社会といわれています。その中で企業が収益を上げるためには...
-
メンタルヘルス
エンゲージメントを利用した働き方
現代社会では、急激な社会と技術の進展や終身雇用制の見直しで、働く方にとっては現在の会社で働き続けたほうがよいのか迷っている方も多いと思います...
-
メンタルヘルス
レジリエンスを使って自分が成長
仕事を効率的に行う場合には、必ず目標を立てると思います。その目標は具体的に達成度や期限などを現在の自分よりも高い水準に設定するのではないでし...
-
ハラスメント
パワーハラスメントの現場に遭遇したら
自分では適切な指導を行っていても、周囲ではパワーハラスメントに該当する行為を行っている可能性があります。その場を見過ごしたあなたは、その行為...
-
女性活躍
女性の活躍を一層推進する研修
多くの働きたい女性が、いまだ働けない状況にあります(2018年現在 25歳~60歳の女性の就業希望者 推計約237万人)。 政府では女性活...
-
コミュニケーション基礎ハラスメントメンタルヘルス部下育成
レジリエンスを使って自分が成長
現代社会での急速な変化・技術の進歩・少子高齢化・グローバル化等の環境のなかで、会社や個人が持続的に発展し続けるためには、積極的に先を見て予想...
-
キャリア支援コミュニケーション基礎マネジメント指導力・育成力
高齢者層の人材活用
・高齢者雇用安定法により、定年退職の年齢が延長されてきています。 ・企業内では、高齢者の雇用維持で高齢者は自分の立場に安住し、自らが新しい...
-
コミュニケーション基礎ハラスメントメンタルヘルス部下育成
効果的な部下指導&ハラスメント防止
近々管理職になる予定の方々や既に管理職になった方々の中には、管理職として適切な部下の指導、チームとして成果をだせているのか、だせるのか、人材...
-
コミュニケーション基礎ダイバーシティ&インクルージョンマネジメント人事部下育成
自分が多様な視点や価値観を得るための研修
・最近は会社の内外でダイバーシティ対策への対応が叫ばれています。女性活躍推進はそのうちの一つですが、その他の対策として、外国人、障害者、LG...
-
キャリア支援コミュニケーション基礎マネジメント部下育成
男性の育児休業取得対策は待ったなしの状況
令和3年6月育児・介護法が改正となり、男性社員の育児休業取得が令和4年4月以降から順次開始されることになっています。 その上、令和5年4月...
-
コミュニケーション基礎チームビルディング
テレワーク導入のポイント
テレワークをまだ導入していない企業や、導入しても生産性の向上につながらないのでテレワークの範囲の縮小や中止しようと考えている企業の方はおられ...
-
キャリアコミュニケーションメンタルヘルス・セルフマネジメント
セカンドキャリアは新しいあなたの姿につながる
50歳近くになると、自分の体力の低下を意識するようになることが多くあると思います。そのために、気力が低下する傾向になります。現代社会は急速な...
-
コミュニケーションハラスメントメンタルヘルス・セルフマネジメント部下育成
ストレスマネジメント基礎講座
・「ストレスマネジメント」や「メンタルヘルス」について、言葉は知っているが、不安や心配のイメージが先に立ち、具体的にどのようにすればよいかわ...