対人関係構築力「対人関係構築力」とは?

「対人関係構築力」とは
「対人関係構築力」とは、心を開いて歩み寄り、相手を理解しようと努め、違いを尊重しながら関わり合うことのできる力と考えます。
アドラー心理学に「人間の悩みは全て対人関係の悩み」という概念があります。人間関係で悩みを抱える人は、「他者と自分を比べ、優劣にこだわる」傾向があります。
相手を信頼し、仲間として接し、相手に対して自分は何ができるかを考えることができるようになれば、人間関係は良好になっていきます。組織に関わる全員が「対人関係構築力」を磨くと、以下のような良い影響があります。
・チームの人間関係が良くなりコミュニケーションが活発になる
・メンタルヘルス不調者が減少する
・それぞれが得意を活かし、苦手をカバーし合うことができる
・異なる意見が出やすくなり、組織の活性化や事業の加速化が望める
対人関係構築力は、役職に関わらず、誰もが身につけておくべきものです。

注目される背景
女性の社会進出、雇用体系の多様化、外国人や高齢者、介護しながら働く人、病気療養しながら働く人など、職場に属する人々が多様になり、その価値観も多様化しています。そして、働く人を取り巻く環境は、顧客ニーズの多様化、業務量の増加、成果主義の導入、長時間労働、コスト削減など、厳しいものになっています。
その結果、本来であれば価値観の違いを活かし、多様な顧客ニーズに応えたり、多種多様な意見からイノベーションを起こしたりしやすくなるはずが、精神的に余裕が持ちにくく、ハラスメントの相談件数も非常に多くなっています。
ですが本来、この働く人の多様性は、厳しい環境を打開する力にもなり得るものです。働く人一人一人が「対人関係構築力」を磨くことで、互いの違いを活かし、職場を活性化することが求められています。
参加者のこんな課題を解決します!
・人付き合いが苦手・人と比べて自分にダメ出ししてしまいがち
・意見が異なる人とも上手にコミュニケーションがとれるようになりたい
・職場の雰囲気を良くしたい
・職場の心理的安全性を高めたい

研修を通して学べること
「人間関係構築力」に必要な能力で代表的なものは以下となります。
・自分から歩み寄ることの出来る「自己開示力」
人は、その人の内面を知ることで親近感を持ちます。自分から自己開示できる人は、人との距離を縮めることができます。
・人が安心して話すことができる「コミュニケーション力」
笑顔、頷き、相槌、態度、相手に安心感を与えることで、相手も自己開示しやすくなります。
・お互いの違いを尊重することのできる「離別感」
「私と相手は違う人格である」、その当たり前の事実を認識することが、互いを尊重する土台となります。
・ありのままの自分を認めることの出来る「自己肯定感」
自分の得意不得意をありのままに認めることの出来る人は、相手の得意不得意もありのままに認めることができます。お互いに自己開示し、それぞれの得意不得意を「違い」としてありのままに認め合うことが、助け合い支え合う関係作りに繋がります。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
キャリア支援対人関係構築力就職支援新人向け社会人基礎力
新入社員研修1【マインドセット編】
なぜ正社員なのか?企業で活躍する人材になるためには何が必要なのか?正社員として働くことの意義を理解し、現在の自分の現状を見つめ、今後自身が習...
-
キャリア支援コミュニケーション基礎ビジネス基礎対人関係構築力就職支援新人向け社会人基礎力
新入社員研修3【ビジネススキル編】
職場の人たちと上手く話せない…。仕事の進め方がわからない…。自分の将来像が描けない…。働く上で一番重要となるコミュニケーションを理論から学び...
-
コミュニケーションコミュニケーション基礎コールセンター向け研修ビジネスマナー共感力対人関係構築力電話応対
ブレンディッドラーニングで惹き付けトークを目指す!電話応対ベーシックスキル研修
・業務で電話を使うからには、プロとしてお客様に「普通」を超えるよいインパクトを与えたい。ただ、具体的なやり方が分からない ・会社での電話応...
-
コミュニケーション基礎トレーニングメンタルヘルス共感力対人関係構築力
マインドフルネス脳トレセミナー
・考え過ぎてイライラし、なかなか仕事が進まない ・集中力が続かず、仕事のパフォーマンスが低下気味である ・失敗から立ち直るのに時間がかか...
-
マネジメント女性向け管理職研修対人関係構築力管理職研修部下育成離職防止
女性マネジメントのコツ
・女性活躍推進法や人材不足により、今後ますます女性の力が必要になってきます。しかし、管理職・リーダ-になりたがらない、感情的になる、叱り方・...
-
対人関係構築力
上司の承認力向上研修
部下の指導を任される管理職や経営者で「自分はできるけど、部下にどう教えたらいいかわからない」「若手社員の離職率が高いれど、理由がよくわからな...
-
エンジニア向け研修共感力対人関係構築力
エンジニアのための顧客対応力向上研修
専門知識・スキルを持ったエンジニアはお客様にとって頼りにしたい、大事な存在です。信用を得ると期待値が上がり、相談事や提案を求められるようにな...
-
コミュニケーション基礎対人関係構築力社会人基礎力組織を良くしたい
タイプ別・良好なコミュニケーションのポイント
社内外において相手ともっと良い関係を築きたいと思う方へ、サブパーソナリティーやコミュニケーションタイプを活用した、相手との良好なコミュニケー...
-
コミュニケーション対人関係構築力
対人コミュニケーション(カウンセリング・コーティング)トレーニング
対人関係、特に 相手と向き合う必要がある企業人・職業人には 必須のトレーニングです。お互いに知り合うとは?どういう事なのか。話す・聴く・見る...
-
コミュニケーション対人関係構築力組織を良くしたい
対話による職場の問題解決研修
職場で業務改善に取り組まなければならない。しかしながら、職場内での対話ができていない。忙しくて時間がない。業務量に追われてしまい、職場全体が...
-
コミュニケーション対人関係構築力
関係性強化プログラム
組織の望ましい姿は、 1+1=2ではなく、1+1=3,5,10・・・ となっていくこと。 社員・部門同士で刺激を与えあい、協働することで...
-
コミュニケーション基礎共感力対人関係構築力社会人基礎力
クリティカルシンキング
■研修のねらい ①クリティカルシンキングの基礎的な考え方を習得する。 ②物事をありのまま受け入れるのではなく、現状を「疑う力」を身に...