対人関係構築力「対人関係構築力」とは?

「対人関係構築力」とは
「対人関係構築力」とは、心を開いて歩み寄り、相手を理解しようと努め、違いを尊重しながら関わり合うことのできる力と考えます。
アドラー心理学に「人間の悩みは全て対人関係の悩み」という概念があります。人間関係で悩みを抱える人は、「他者と自分を比べ、優劣にこだわる」傾向があります。
相手を信頼し、仲間として接し、相手に対して自分は何ができるかを考えることができるようになれば、人間関係は良好になっていきます。組織に関わる全員が「対人関係構築力」を磨くと、以下のような良い影響があります。
・チームの人間関係が良くなりコミュニケーションが活発になる
・メンタルヘルス不調者が減少する
・それぞれが得意を活かし、苦手をカバーし合うことができる
・異なる意見が出やすくなり、組織の活性化や事業の加速化が望める
対人関係構築力は、役職に関わらず、誰もが身につけておくべきものです。

注目される背景
女性の社会進出、雇用体系の多様化、外国人や高齢者、介護しながら働く人、病気療養しながら働く人など、職場に属する人々が多様になり、その価値観も多様化しています。そして、働く人を取り巻く環境は、顧客ニーズの多様化、業務量の増加、成果主義の導入、長時間労働、コスト削減など、厳しいものになっています。
その結果、本来であれば価値観の違いを活かし、多様な顧客ニーズに応えたり、多種多様な意見からイノベーションを起こしたりしやすくなるはずが、精神的に余裕が持ちにくく、ハラスメントの相談件数も非常に多くなっています。
ですが本来、この働く人の多様性は、厳しい環境を打開する力にもなり得るものです。働く人一人一人が「対人関係構築力」を磨くことで、互いの違いを活かし、職場を活性化することが求められています。
参加者のこんな課題を解決します!
・人付き合いが苦手・人と比べて自分にダメ出ししてしまいがち
・意見が異なる人とも上手にコミュニケーションがとれるようになりたい
・職場の雰囲気を良くしたい
・職場の心理的安全性を高めたい

研修を通して学べること
「人間関係構築力」に必要な能力で代表的なものは以下となります。
・自分から歩み寄ることの出来る「自己開示力」
人は、その人の内面を知ることで親近感を持ちます。自分から自己開示できる人は、人との距離を縮めることができます。
・人が安心して話すことができる「コミュニケーション力」
笑顔、頷き、相槌、態度、相手に安心感を与えることで、相手も自己開示しやすくなります。
・お互いの違いを尊重することのできる「離別感」
「私と相手は違う人格である」、その当たり前の事実を認識することが、互いを尊重する土台となります。
・ありのままの自分を認めることの出来る「自己肯定感」
自分の得意不得意をありのままに認めることの出来る人は、相手の得意不得意もありのままに認めることができます。お互いに自己開示し、それぞれの得意不得意を「違い」としてありのままに認め合うことが、助け合い支え合う関係作りに繋がります。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
アサーティブコミュニケーションコミュニケーション基礎コーチング対人関係構築力部下育成
アサーティブコミュニケーション
介護事業所の管理職・リーダーのためのコミュニケーションスキルとして、自分も相手も大切にすることができるコミュ二ケーション(アサーションコミュ...
-
キャリア支援コミュニケーション基礎女性活躍対人関係構築力
モチベーションアップ研修
■男性が多い職場で、周囲に気軽に相談できる女性がいない ■入社時には元気がよかった女性社員が、数年経つと元気がなくなってくる ■女性だけ...
-
対人関係構築力社会人基礎力
新入社員研修
会社組織の経験がなく、不安を抱えている学生上がりの新入社員に、会社と組織について学び、社会人1年目として会社に必要とされる人材に導く基礎研修...
-
チームビルディングリーダーシップ共感力対人関係構築力
リーダーのための「心理的安全性と相互に学び成長するチームづくり」研修
チームリーダーにとって、メンバーが主体的に考え・行動し、自律自走するチームをつくりあげていくことは1つの目指す姿になります。 しかし、なか...
-
対人関係構築力
OJTで成果を出すための指導力強化研修
働き方、価値観、考え方など「多様化」する組織、社会においては、指導教育をすることへの難しさを実感する場面が増えています。特に新入社員、若手社...
-
コミュニケーション基礎コーチングチームビルディングマネジメントリーダーシップ対人関係構築力部下育成
やる気と潜在能力を引き出す言葉掛け研修
「社員にどのような言葉掛けをしてよいかわからない」、「やる気を引き出す言葉掛けをどのようにすればよいのか?」、「やる気を失っている社員とどの...
-
コミュニケーション基礎メンタルヘルス健康マネジメント対人関係構築力
メンタルヘルス研修
現代は、働き方の多様化や非正規雇用労働者の増加、新型コロナウイルス感染症の蔓延等様々な要因が相まって、メンタルヘルス不調を訴える労働者が増え...
-
コンプライアンスマネジメントリーダーシップ対人関係構築力
管理職研修
管理職の役割の一つとして、部下の労務管理があります。 労務管理においては、労働基準法をはじめとした労働関係法令が関わってきて、その言動一つ...
-
マネジメントリーダーシップ共感力対人関係構築力部下育成
管理職マネジメント研修
管理職に対するマネジメント力強化の研修(基礎編)です。 世の中には、「コーチング」や「アンガーマネジメント」等様々な管理職に対する研修があ...
-
コミュニケーション基礎メンタルヘルス対人関係構築力
ストレス耐性向上のためのコミュニケーション研修
仕事にも慣れ、ある程度仕事も任されるようになってきたが、同時に上司や先輩等との人間関係や仕事のスキルアップ等に悩み始める入社2年目以降の若手...
-
リーダーシップ対人関係構築力
女性のためのリーダーシップ研修
1.仕事ができて、周囲は将来を期待しているにも関わらず、自分はリーダーにふさわしくない、管理職になりたくないという女性が多い 2.「自分が...
-
コミュニケーションコミュニケーション基礎対人関係構築力
報連相ブラッシュアップ研修
報連相をしてこない。報連相がないから早い段階での指示・指導ができない。ミス・トラブルが多い。チーム内のコミュニケーションが無いなど上司は頭を...