アサーティブコミュニケーション「アサーティブコミュニケーション」とは?
「アサーティブコミュニケーション」とは
「アサーティブコミュニケーション」とは、相手を尊重しながら適切な方法で自己表現を行うことです。
「アサーティブコミュニケーション」が注目されたのは、1970年代アメリカの人権運動からです。長年の抑圧から自由になったものの、自分をうまく表現することができず自信を喪失してしまう人々の就職活動の援助のためトレーニングが行われるようになり、その後、相手に尽くしがちな援助職にも広がり、日本に導入されました。
「アサーティブコミュニケーション」には、以下のような良い影響があります。
・率直な意見交換により、職場が活性化する
・多様な意見が出るようになり、イノベーションが起きやすくなる
・報告・連絡・相談・確認が円滑になり、生産性が向上する
・職場の人間関係が向上する
・相手も自分も大切にできるようになる
アサーティブコミュニケーションは、役職や立場に関わらず、組織に関わる一人一人が身につけることが重要です。
注目される背景
良いものを作れば売れる、という時代は終焉を迎え、顧客ニーズは多様化しました。強烈なリーダーシップの下、一つの意見だけでビジネスを進めていくのは、今の時代には大きなリスクとなります。だからこそ、一人一人が意見を出し、それを健全に戦わせながら合意形成し、多様なニーズに応えていくことが必要です。
そのためには、相手に配慮しながら自分の意見をしっかり述べること、そして、自分の主張を押し付けるのではなく相手の話もしっかりと聴いた上で、最適解を考えていく、そのような力が求められています。
また、アサーティブコミュニケーションを身につけることは、ハラスメントの防止と組織の心理的安全性の向上にもつながり、その結果、従業員のエンゲージメントや定着率が向上します。
参加者のこんな課題を解決します!
・相手がどう思うかが気になって中々自分の意見を言えない・相手への要望や異なる意見も、うまく伝えられるようになりたい
・会議でメンバーにもっと発言してほしい
・アドバイスのつもりが、意見の押し付けになってしまう
・チームの活性化について課題を感じている
研修を通して学べること
「アサーティブコミュニケーション」に必要な能力で代表的なものは以下となります。
・相手に話してもらうための「傾聴力」
お互いに自分の意見を伝えるには、まず、こちらが相手の話をしっかりと聴く力を身につけることが必要です。
・自分の意見を相手に理解してもらうための「論理的表現力」
自分の伝えたい事を正確に伝えるには、相手にわかりやすく伝える力が必要です。
・相手を不快にさせずに自分の意見を伝えることのできる「配慮力」
相手に配慮しながら自分の意見を伝えるには、IメッセージやDESC法などのフレームワークが便利です。
研修を通して、聴き方、伝え方を磨き、自分自身の能力発揮にも、部下育成にも役立つ、総合的な「コミュニケーション」能力を身につけることができます。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
アサーティブコミュニケーションキャリア支援メンタルヘルス・ストレスマネジメント対人関係構築力
社会人2年目の自己分析と自己決定
・入社後3年目未満の若手社員の離職防止と定着支援を目的とした研修です。 ・「今の職場では活躍できない」「上司と合わない」「新しい職場に馴染...
-
アサーティブコミュニケーションコミュニケーション基礎コーチング対人関係構築力部下育成
アサーティブコミュニケーション
介護事業所の管理職・リーダーのためのコミュニケーションスキルとして、自分も相手も大切にすることができるコミュ二ケーション(アサーションコミュ...
-
アサーティブコミュニケーション
コミュニケーションスキルアップ研修
若手社員とのコミュニケーションの悩みを【ジェネレーションギャップ】のせいにしないマネジメントの手法を習得!【変化する時代のマネジメント】の必...
-
アサーティブコミュニケーション
社会人2年目のためのアサーティブコミュニケーション
新入社員研修には、コミュニケーションスキルを学ぶために「ビジネスマナー」「話し方」等々、 様々なタイプの研修がたくさん存在します。 しかし...
-
アサーティブコミュニケーションコミュニケーション
モチベーションをアップして今よりも、もっと楽しんで仕事をしよう
忙しすぎるのにNOと言えずに引き受けてしまって、後悔する。または、必要以上に攻撃的に断ってしまうことはありませんか? 本研修では、好感度の...
-
アサーティブコミュニケーションコミュニケーション基礎セールスコミュニケーション
アサーティブ・コミュニケーション研修
ストレングスファインダー®による自己理解、他者理解を通して自分の感情の出方や、自分と他者の価値観の違いを知り、それを前提とした、自分も相手も...