チームビルディング

「チームビルディング」とは
「チームビルディング」とは、組織のメンバーが主体的に自分らしい力を発揮しながら、チームとしてのゴールに向かっていくための取り組みのことです。
共に課題に挑戦しながら、チームとして考える力を養い、チームで成し遂げる達成感を得ることは、組織のパフォーマンス向上に繋がります。

注目される背景
人材不足と言われる昨今、少ない人数で生産性を上げるチーム力が求められています。
しかし、個人の成果主義の風潮などから、チームでの達成経験が乏しい社員も増えています。
積極的にチームビルディングの機会を提供することで、チームで達成する過程や成果、充実感を味わうことができるようになります。
こんな課題を解決します
- チーム内で円滑なコミュニケーションをとるにはどうすればいいか知りたい
- メンバー間の能力に差がある場合のチームビルディングついて知りたい
- チームで仕事を進める面白さを経験して欲しい

必要とされる力
「チームビルディング」は
・円滑なコミュニケーションをするためのスキルを身につける
・チームで積み上げていくやりがいを経験する
ことが効果的です。ワークやゲームをふんだんに交えた研修で、
チームでの達成感や充実感を味わいます。
振り返りの時間にも重点を置き、明日からの業務に活かします。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
コーチングチームビルディング
チームビルディング
組織変革をしたい。リーダー候補に組織を作ることを体感させたい。
-
チームビルディングリーダーシップ組織開発
ウェルビーイング・リーダー養成セミナー
ピラミッド型からサテライト型へ! コロナ禍を機に、組織の分散化がますます加速している。メンバー同士の対話が減り、ストレスが高まり、チームの凝縮感が下がりがちになっている。そんな職場を活性化する手法として「ハピネス・アット・ワーク(仕事における幸せ)」の手法が注目されている。本セミナーでは、職場に「幸福文化」を築き、分散化する組織にあっても職場メンバーのモティベーションとエンゲージメントを高めて協働を促し、職場のパフォーマンスを上げられるリーダーへの変革を促すものである。
-
コミュニケーションチームビルディング部下育成
就活生からも期待されている『ブラザー・シスター制度プラス』導入研修
採用した新入社員が定着しない。上手く育たない。教え方がわからない。先輩社員の教え方が一人ひとり違っていて新入社員がそれに戸惑っている。新入社員とのコミュニケーションのとり方に悩みや課題をもつ職場に最適な研修です。
-
チームビルディングリーダーシップ離職防止
幸せ視点の組織をつくるリーダー育成研修
今、注目を集めているポジティブ心理学をリーダーシップに応用し、ポストコロナ時代のニューリーダーのあり方をご紹介します。ポジティブ心理学とは、仕事や人生で幸福を持続的に感じるための研究で、わたしたちが本来あるべき「よい」状態・生き方を検証する心理学の一分野です。
近年益々加速している人材の流動化。「優秀な人材には組織内にとどまってもらいたい」、「優秀な人材を確保したい」という思いに応えるために、さまざまな施策を講じることが経営課題になっています。
適切な給与や福利厚生の充実は必要ですが、それだけでは不十分です。令和時代のリーダーには「共に働く人々の能力を最大限に生かす」とともに「働く人々の仕事に対するやりがいや充足感、貢献意識を醸成し、高めること」が求められています。 -
コミュニケーションチームビルディング管理職向け部下育成
リーダー研修(課題解決型プログラム研修)
管理職の考え方が、上から言われたことをやればいい。ルーティンで動くことが当たり前! M&Aをした部門の職場の雰囲気が良くない。お互い意見を言えない雰囲気もある。何が問題なのか、部下が何を考えているのかもよくわからない。しかし部下の話を聞こうともしない。会社の方針もうまく伝えられない!メンバーは不満満載で、離職率が高い。モチベーションも低い。メンバーの価値観と大きくずれがある。
-
チームビルディングマネジメント部下育成
部下・チームへのアプローチ研修
アクション1つで、個人もチームも成果は大きく変わります。フィードバックをする。とにかく褒める。食事に誘うなど色々なアプローチ方法がありますが、タイミングや言葉のチョイスを間違うと信頼関係を失うきっかけになります。本研修では、部下・チームへどういう声をかければいいのか分からない。今のタイミングではどういうアクションがいいのか分からない。そんなリーダーへ向けての研修です。
-
コミュニケーションチームビルディング部下育成
【介護・福祉事業所対象】 中堅職員ステップアップ研修
介護・福祉業界で、職場の中心的な役割を担う中堅職員が離職し、組織体制上非常に歪な形になっている事業所に対する研修です。事業所のレベルやサービスの質に大きな影響のある入職後概ね3年以上経過した中堅職員がキャリア形成を見通しステップアップできていない、職員間でのコミュニケーションスキルが低い、組織の中で期待される役割と責任の理解が不十分、介護・福祉に従事することのプライドが低いという課題に対する研修です。
-
コミュニケーションチームビルディング部下育成
【介護・福祉事業所対象】 プリセプター(新人育成担当者)研修
介護・福祉事業所で、採用した新人が定着しない、上手く育たない、教え方がわからない、先輩職員の教え方が一人ひとり違っていて新人がそれに戸惑っている。制度導入の仕方がわからない、新人とコミュニケーションのとり方に悩みや課題をもつ職場に対する研修です。
-
チームビルディングリーダーシップ
ラポール(信頼)形成研修
従業員同士の人間関係がギスギスしていたり、遠慮し合っている状態を改善します。
また、新しく部下を持ちリーダーとなる方には、リーダーシップを発揮するためのセオリーを学ぶことができます。
心理学者のE.Pホランダーが提唱する信頼蓄積理論(リーダー個人のスキルに焦点を当てるのではなく、リーダーと部下の関係性に焦点を当てた考え方)を元に組み立てられたプログラムになります。
従業員が他責で考え自責になっていないなど、従業員の意識変革を促すプログラムであり、プレゼンテーション(自己開示)も自然な形で行うので、自分自身を振り返ることができます。 -
チームビルディング就職支援
相互承認研修(はじめまして研修)
「内定者の辞退が多い!」「新入社員が戦力になる前に退職してしまう!」という状態になり、企業内における人材の採用コストの高騰という悩みを解決致します。
また、部署内や店舗内においての連携が悪く、業務が非効率的になっている状態を改善致します。
他の部署とのコミュニケーションの不備の改善にもなります。
特に、新入社員や人事異動後に開催すれば、お互いの距離感が縮まり、業務がスムーズに進む様になります。 -
チームビルディング内定者向け研修
野外研修「スーツを脱いで森へ行こう!」
「内定者の辞退が多い!」「新入社員が戦力になる前に退職してしまう!」という状態になり、企業内における人材の採用コストの高騰という悩みを解決致します。
また、部署内や店舗内においての連携が悪く、業務が非効率的になっている状態を改善致します。
他の部署とのコミュニケーションの不備の改善にもなります。
特に、新入社員では受講生同士が強固なコミュニティを形成し、入社後の悩みや壁にぶつかった時にお互いに励まし合える様になり、離職率が下がります。 -
チームビルディング
チームビルディング合宿研修
経営者(上司)は全体最適を考えているが、各部門長(部下)は自部門(自分の業務)の部分最適に目が行き勝ちになってしまっているという事はありませんか?
そういう時には、じっくりと腰を落ち着けてコミュニケーションをとり、各メンバーの目線を合わせ、それぞれが組織全体を俯瞰した目線を持つようにできればどれだけ良いことでしょう?
ですが、日々の業務が忙しく、なかなかそういう場を持つことができず、なあなあになってしまいがちです。
本当は大事だという事はわかっているのに、目先の忙しさにかまけてできていない・・・
そんな状況を打開するために日常から離れ、通常業務の邪魔が入らない環境でじっくりとチームビルディングをして組織全体を俯瞰する視点で議論ができる合宿形式の研修です。 -
チームビルディング
チーム力UP!貿易ゲーム
「この世の中で生き抜くサバイバル力と主体性を伸ばすために。」
私たちは知っています。この社会は平等ではないっていうこと。
全てがそろっているチームなんて、存在しないということ。
いつも何かが足りなくて、時代の変化は速く、先は見えなくて、人材は限られている。
チームメンバーも、色々な個性があり、色々な事情がある中で
最大限、やれることを発揮しながら、今日も私たちは仕事をしている。
そんな不平等で不透明なこの世の中で、
自分は何が得意なのか、あなたは何が強みなのか、
このチームの力を最大限発揮するために、なにができるのか。どうコミュニケーションを取っていくのか。
このゲームを行うことで、チームメンバー一人ひとりが自分と向き合い、自問自答するきっかけを得られます。
明日からのチームのコミュニケーションが変わります。
このゲームは、教育現場でも行われているゲームです。貿易の知識は必要ありません。
いかにこのゲームに勝つか?
そうチームで考え、動くことが、いかにこの世界で、この会社が豊かになるか?を考えることにつながります。 -
チームビルディング
【野外型・屋内型】チームビルディング プログラム
チームビルディングとは、『メンバーが思いを一つにして、共通のゴールに向かってチャレンジしていける組織づくり』のことです。
会社あるいは部や課などの組織は、本来は上記のようなチームであるべきですが、実際には、共通の目標がなかったり、個々人の思いがバラバラだったり、共通の目標の達成にコミットしていなかったりと、「チーム」ではなく単なる「グループ」になっていることがよくあります。
今日のように変化が激しく、不確実性の高い環境においては、従来のような職位の高い人間がリーダーとして指揮・命令を行っているような組織では、変化に対応できません。
リーダーの指示・命令に依存するのではなく、メンバーそれぞれがリーダーシップを発揮し、 様々な変化に合わせて試行錯誤し、学習と成長を続けながら、成果を上げられるような、強いチームになっていくことが求められています。
本研修では、様々なアクティビティを通して協力や連携することの重要性を体感していただきます。
さらに受講者同士の相互理解を促進し、心理的安全性や関係の質を高めることで、職場に戻っても協力しながら目標達成を実現するようなチームになることを促進します。 -
コミュニケーション基礎コーチングチームビルディングマネジメント部下育成
コーチング研修~部下・後輩の主体性を引き出す編
人材が多様化する中で、組織やチームのパフォーマンスを最大化するために、管理職・リーダーには、部下・後輩の主体性、やる気、アイデアなどを引き出すことが求められています。部下・後輩とよい関係を築き、相手の中にある答えを引き出すコミュニケーションスキルであるコーチングについて、体験しながら学ぶ研修です。
■研修のポイント
①組織の成功循環モデルについて学ぶ。
②コーチングの基本的な考え方を学ぶ。
③コーチングの基本スキル「傾聴」「質問」「認知(承認)」を体験しながら学ぶ。
④部下や後輩の主体性、やる気を引き出す関わり方について、体験しながら学ぶ。
⑤コーチングのプロである講師が、具体的な事例を盛り込んで説明するとともに、具体的なアドバイスを行う。 -
チームビルディングメンタルヘルスリーダーシップ
メンタリング・リーダー養成セミナー
「働き方改革」における最大の課題「生産性アップ」をめざして、"日本でいちばん元気なリーダー"へと成長を計る。サイエンス・オブ・ハピネス(幸福学)が解明した「幸せな人は生産性が高い」という思想と手法を導入。ハピネスアプローチによって「動機づける力」を醸成し、メンバーのやる気を引出し、職場のパフォーマンスを高めるメンタリング・リーダーを養成する。
-
OJTキャリア支援コミュニケーション基礎チームビルディングビジネスマナー女性活躍部下育成
OJT指導者研修
【目的】
① OJT指導者として求められる心構え、役割を理解する。
② 組織が求める人材に育てるための育成計画の作成方法を学ぶ。
③ 業務の指示の出し方、指導方法を学ぶ。
【内容】
OJTの目的 ”自分で考えて動ける自立した人材の育成”であることをふまえ、その育成に際して、指導者の心構え・役割を理解し、育成計画、指導方法を学ぶ。
-
OJTコミュニケーション基礎コーチングチームビルディングホスピタリティ部下育成
指導者育成コーチング研修
離職者を減らすための取り組みである腰痛予防だが、新しい道具の使い方を教え、習慣化させる必要がある。しかし現場は人手不足で全員参加の勉強会を開くのも難しく、やっと入ってきた新人は年上で段取りが悪く仕事をなかなか覚えてもらえない・・・。そんな中でもリーダーの日常の取り組みから相手のやる気を上げ、自発的に学び、動きたくなるような関わり方のコツを身に付けます。
-
クレーム対応コミュニケーション基礎チームビルディングビジネスマナーホスピタリティ接遇マナー部下育成電話応対
個客接点強化研修 クレーム対応編
お客様応対の現場ではクレームは嫌なもの避けたいものではありますが、本研修ではCSの観点からクレームへの考え方と姿勢を捉えなおし、お客様心情に寄り添いつつ問題解決を図っていくための、コミュニケーションスキルを磨きます
-
チームビルディング
チームビルディング研修
「仲が良いが数字で見える成果が上がらないチーム」「成果を上げるが離職率が高いチーム」ここまで極端でなくても、これらの問題を抱える会社やチームは多いように感じます。この研修では「居心地が良い」と「成果が上がる」この2つの要素が会社内・チーム内で成り立つのかを体験を通して考えていきます。
-
コミュニケーション基礎チームビルディングリーダーシップ部下育成
部下育成のためのコミュニケーション
部下を会社に貢献できる人材へと育成するカギは信頼関係にあります。上司や先輩となる社員との信頼関係は、部下が失敗を恐れず、安心して能力を発揮できる土壌となります。自分のことを理解してくれる上司や先輩の下で、挑戦と失敗を繰り返しながら、健全なPDCAサイクルをまわすことができます。本研修では、部下と信頼関係を構築するための具体的な方法として「ほめる力」と「叱る力」を学び、部下育成に必要なコミュニケーションスキルを学びます。
-
コミュニケーション基礎チームビルディングリーダーシップ
チームビルディング研修
ストレングスファインダー®による自己理解、他者理解を通して、お互いの強み、弱みを認識し、自分の強みでいかにチームに貢献していくか、他者の弱みをいかに自分がカバーしていくかをそれぞれに考え、具体的な行動に落とし込んでいく。
-
チームビルディング理念浸透
企業理念浸透ワークショップ
組織風土、チームビルディング
・右肩上がりの業績が欲しい(業績が上がる土台を固めたい)
・社員を成長させたいが何が良いか迷っている
・社内で共通言語を作りたい
・社員と会社の存在意義を高めたい
・社内で業務や行動の判断基準を明確にしたい
-
チームビルディング対人関係構築力
ウェルビーイング研修
近年、「健康経営」が注目されていますが、「健康」には「身体の健康」だけでなく「心の健康」も含まれており、ポジティブ心理学においては、この心身ともに健康である状態を「ウェルビーイング」と呼んでいます。
本研修では、ポジティブ心理学の考え方を活用し、「どうすれば自分が幸せを感じることができるのか」を知るとともに、「今あるリソース」に気づき、感謝することで今の仕事に対するエンゲージメントを高めます。
また、「悪いこと」から「良いこと」へ視点をシフトすることによって、同僚等へのものの見方が変わり、チームワークの強化も図ることができます。 -
チームビルディング
ポジティブチームビルディング研修
近年、「自分に自信がない」といういわゆる「自己肯定感の低い人」が増加傾向にあるといわれています。
その原因の一つとして、「自分の強みを活かした働き方ができていない」ことがあげられます。
本研修では「自分の強みがわからない」「自分に自信がないので仕事に対して消極的」「上司や同僚にどう思われているのか気になる」などの思いを解決し、「もっと自分らしさを活かして働きたい」という気持ちに受講者を導き、生産性の向上を図ります。
また、自分の強みに気づくだけでなく、互いがチームの強みにも気づくことにより、チームワークの強化を図ります。 -
チームビルディング対人関係構築力
チームビルディング研修
職場の仲間同士のコミュニケーションに於いて、思っていることや感じていることが十分に伝え合えていない。互いの良いところを認め合えていない。
-
キャリア支援チームビルディングビジネスマナー対人関係構築力
チームワーク作りのためのワークショップ
・部門長とメンバー間のコミュニケーションや信頼感に課題
・部門長のビジョンが浸透していない
・メンバー間も十分にコミュニケーションが取れておらず、相手が本当は何を考えているか分からない状態。
・チームワーク力も弱い。