チームビルディングチームワークが成果を引き出す「チームビルディング」とは?

「チームビルディング」とは
チームビルディングとは、仲間が思いをひとつにして、ひとつのゴールに向かって進んでいく組織づくりを指すと考えます。つまり、ひとりひとりが主体的に自分らしさ(スキルや能力、経験)を発揮すること。そして、多様性を認め合い、相互に関わる取り組みのことなのです。
具体的には、以下を挙げることができます。
・情報を共有すること
・自発的に行動すること
・自分の強みを最大限に活かすこと
・ひとつの目標に向かって、全員で進むこと
チームビルディングがうまく機能すれば、化学反応が起こり、相乗効果を生み出すとも言われます。
チームとしてゴールに向かうために、それぞれが主体性を発揮しながら、互いを認め合い、チームでの目標達成を経験することは、組織全体にもいい影響を及ぼします。

注目される背景
人材不足が加速する昨今、少人数であっても生産性を上げていかなければいけません。しかし、個人の成果主義の発展から、チームで達成することの充実感やおもしろさを経験する機会が減っています。チームビルディングを実践することで、チーム目標ができ、その共通項を巡ってチーム内のコミュニケーションが活性化します。
また、チームで行動することにより、互いの承認欲求が生まれます。個々人が成果を出し、自信を持つことでモチベーションが上がり、その結果、生産性や品質の向上を望むことができるのです。
そして、多様な考え方を持つチームメンバーが集うことで、自分ひとりでは想像もできなかったようなアイデアが起こり、チームや組織に新たな価値をもたらします。
参加者のこんな課題を解決します!
・チーム内でのコミュニケーションの図り方を知りたい・チームメンバーのモチベーションを上げたい
・チームで仕事を成し遂げるおもしろさを実感させたい
・能力やスキル、経験値に差があるメンバーのチームビルディングを学びたい
・立場や役職ごとのチームビルディングを学びたい

研修を通して学べること
チームビルディングは、チームでひとつの目標に立ち向かうことで、より円滑なコミュニケーションを育み、個々人がモチベーションを上げ、生産性と品質を向上させる狙いがあります。
If you want to go fast,go alone. If you want to go far,go together.
”早く行きたければひとりで進め。遠くまで行きたければみんなで進め”
円滑なコミュニケーションを図るための基本的スキルを身につけ、チームで仕事を成し遂げるおもしろさややりがいを経験することが重要です。そのため、ワークやゲームを積極的に取り入れた研修に参加することで、チームでの充足感や満足感を体感します。
人数が集まれば成り立つグループとは異なり、メンバーの連携と協力により、各自の能力だけでなく、想像以上の力を生み出す強いチームづくりに貢献します。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
コーチングチームビルディング部下育成
魔法の問いかけを知ろう!聴くとは話させること。
初めて管理職に着任し、部下育成の方法を必要としている。 職場の雰囲気を変えて、組織を活性化したい。 売り込みではない、提案型の営業力を身...
-
チームビルディングリーダーシップ共感力対人関係構築力
リーダーのための「心理的安全性と相互に学び成長するチームづくり」研修
チームリーダーにとって、メンバーが主体的に考え・行動し、自律自走するチームをつくりあげていくことは1つの目指す姿になります。 しかし、なか...
-
コミュニケーションチームビルディングハラスメントマネジメントリーダーシップ部下育成
新リーダー研修、新管理職研修、ハラスメント防止対策研修、アンガーマネジメント基礎~応用研修、プロジェクトマネジメント研修
新しくリーダーになった(なる)方、新しく管理職になった(なる)方に向けて 生産性の高い職場を創っていくために、 1.職場におけるパワーハ...
-
コミュニケーション基礎コーチングチームビルディングマネジメントリーダーシップ対人関係構築力部下育成
やる気と潜在能力を引き出す言葉掛け研修
「社員にどのような言葉掛けをしてよいかわからない」、「やる気を引き出す言葉掛けをどのようにすればよいのか?」、「やる気を失っている社員とどの...
-
コミュニケーション基礎チームビルディング女性管理職育成プロジェクト
コミュニケーション研修
テレワークやオンラインでのミーティングが多く、対面でのビジネスコミュニケーションに不安がある方向けのコミュニケーション研修です。 ※部や課...
-
コーチングチームビルディングリーダーシップ部下育成
1on1で業績成果を出し、人材育成に繋げる研修
「1on1が定着しない」とお悩みの企業に、心理的安全性を高めながら、成果を上げ部下の成長を支援する1on1を後押しする研修です。 定着しな...
-
コーチングチームビルディングリーダーシップ部下育成
1on1の経験学習、行動目標設定の仕方
1on1が進まない要因の一つに、業績達成率や精神論が先行し、部下の行動変容に繋がらない状況があります。折角の経験学習の機会が活かされていませ...
-
チームビルディングメンタルヘルス
心理的安全性プログラム:Safety
VUCA 世界に求められるマネージャーの役割は、関係構築と環境創造です。信頼関係を構築し、メンバー一人ひとりが自律的、主体的に生き生きと仕事...
-
コミュニケーション基礎チームビルディング
介護職員のための感情コントロール研修
日々忙しい中で、ついイライラしてしまい、ご利用者様にきつくあたってしまったり、誰にも相談できず介護職員の方ご自身がメンタル的に苦しい状態にな...
-
コミュニケーション基礎チームビルディング
チームビルディング研修
「様々な雇用形態、性別、年齢のメンバーが働く職場で、人は人、自分は自分と割り切っているのか、日常的にはトラブルが起こるようなことはないが、お...
-
チームビルディング
コーチングを活用した「チームビルディング」研修
組織論において、個人、チーム、組織という3つのレイヤーがあり、組織の業績をあげるうえで、チームが学習することが、重要視されています。不確実性...
-
OJTチームビルディング
NLP理論による、居心地の良いチームの作り方
”半径5mの人間関係”と言う言葉があります。現在は多様化するサービスと、マンパワー不足が常態化しており、組織内の一人一人が果たさなければなら...