対人関係構築力「対人関係構築力」とは?

「対人関係構築力」とは
「対人関係構築力」とは、心を開いて歩み寄り、相手を理解しようと努め、違いを尊重しながら関わり合うことのできる力と考えます。
アドラー心理学に「人間の悩みは全て対人関係の悩み」という概念があります。人間関係で悩みを抱える人は、「他者と自分を比べ、優劣にこだわる」傾向があります。
相手を信頼し、仲間として接し、相手に対して自分は何ができるかを考えることができるようになれば、人間関係は良好になっていきます。組織に関わる全員が「対人関係構築力」を磨くと、以下のような良い影響があります。
・チームの人間関係が良くなりコミュニケーションが活発になる
・メンタルヘルス不調者が減少する
・それぞれが得意を活かし、苦手をカバーし合うことができる
・異なる意見が出やすくなり、組織の活性化や事業の加速化が望める
対人関係構築力は、役職に関わらず、誰もが身につけておくべきものです。

注目される背景
女性の社会進出、雇用体系の多様化、外国人や高齢者、介護しながら働く人、病気療養しながら働く人など、職場に属する人々が多様になり、その価値観も多様化しています。そして、働く人を取り巻く環境は、顧客ニーズの多様化、業務量の増加、成果主義の導入、長時間労働、コスト削減など、厳しいものになっています。
その結果、本来であれば価値観の違いを活かし、多様な顧客ニーズに応えたり、多種多様な意見からイノベーションを起こしたりしやすくなるはずが、精神的に余裕が持ちにくく、ハラスメントの相談件数も非常に多くなっています。
ですが本来、この働く人の多様性は、厳しい環境を打開する力にもなり得るものです。働く人一人一人が「対人関係構築力」を磨くことで、互いの違いを活かし、職場を活性化することが求められています。
参加者のこんな課題を解決します!
・人付き合いが苦手・人と比べて自分にダメ出ししてしまいがち
・意見が異なる人とも上手にコミュニケーションがとれるようになりたい
・職場の雰囲気を良くしたい
・職場の心理的安全性を高めたい

研修を通して学べること
「人間関係構築力」に必要な能力で代表的なものは以下となります。
・自分から歩み寄ることの出来る「自己開示力」
人は、その人の内面を知ることで親近感を持ちます。自分から自己開示できる人は、人との距離を縮めることができます。
・人が安心して話すことができる「コミュニケーション力」
笑顔、頷き、相槌、態度、相手に安心感を与えることで、相手も自己開示しやすくなります。
・お互いの違いを尊重することのできる「離別感」
「私と相手は違う人格である」、その当たり前の事実を認識することが、互いを尊重する土台となります。
・ありのままの自分を認めることの出来る「自己肯定感」
自分の得意不得意をありのままに認めることの出来る人は、相手の得意不得意もありのままに認めることができます。お互いに自己開示し、それぞれの得意不得意を「違い」としてありのままに認め合うことが、助け合い支え合う関係作りに繋がります。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
コミュニケーション基礎対人関係構築力
エンゲージメント向上研修
組織やチームのメンバーの価値観を知り、自分の価値観も知ることで心理的安全性が増し、エンゲージメントが向上します。エンゲージメントが高い組織は...
-
対人関係構築力新人向け社会人基礎力
新人研修 「意識変革」だけでなく「行動変革」をおこすビジネスマナー研修
マインド重視ではなく、スキル重視の構成で、「できるようになる→自信が持てる→仕事が楽しくなる→もっとできるように頑張る」という好循環を作り、...
-
対人関係構築力新人向け社会人基礎力
新人フォローアップ研修 身につけたい仕事術① 前もって行動する働き方
仕事を作るのは上司の仕事、部下は「指示を待つ」というのが一般的な仕事の進め方になっています。 入社間もない社員は、仕事が次から次へとやって...
-
コミュニケーション基礎セールスコミュニケーション営業力強化研修対人関係構築力新人向け社会人基礎力
新人フォローアップ研修 身につけたい仕事術② 人を動かす話し方
仕事の場面において、他の人とコミュニケーションは重要であり、特に人に動いてもらわないと、仕事が上手く進まなかったりします。 人が動く原理原...
-
コミュニケーション基礎セールスコミュニケーション営業力強化対人関係構築力新人向け社会人基礎力
新人フォローアップ研修 身につけたい仕事術③ 傾聴力を高める3つのステップ
優秀な営業員になるには傾聴力がとても大切です。 なぜなら ①正しいインプットによってアウトプットの質が上がる ②仕事でのコミュニケーシ...
-
セールスコミュニケーション交渉力営業力強化対人関係構築力販売力強化
成果をだす営業員が実践するセリングスキル ”課題解決型研修”
商談中、ついつい自分ばかり話してしまい、相手の要望を十分聞き出せずに終わってしまう。 反論されるとついムキになり自分の意見を押し付けてしま...
-
コミュニケーション基礎リーダーシップ共感力対人関係構築力管理職向け部下育成
新任管理者研修/コミュニケーション① スマホネイティブ世代の仕事の価値観、考え方、働き方
1981年以降に生まれたZ世代(スマホネイティブ世代)を部下に持ったとき、従来の価値観を押し付けても仕事で十分なパフォーマンをださなかったり...
-
コミュニケーション基礎リーダーシップ共感力対人関係構築力管理職向け部下育成
新任管理者研修/コミュニケーション② スマホネイティブ世代との付き合い方
1981年以降に生まれたZ世代(スマホネイティブ世代)を部下に持ったとき、どう付き合えばわからない、考えていることがよくわからない、彼らの言...
-
コミュニケーション基礎リーダーシップ共感力対人関係構築力管理職向け部下育成
新任管理者研修/コミュニケーション③ アンガーマネージメントと管理者が言ってはいけないNGワード
管理職として求められる3つのマネージメント領域、①チームをリードする、②作業を管理する、③部下を育成する を理解するとともに、コントールすべ...
-
コミュニケーション基礎リーダーシップ共感力対人関係構築力管理職向け部下育成
新任管理者研修/部下育成① 部下から共感を得るコミュニケーション
上司の一言で部下のモチベーションを一瞬で上げることも下げることもできます。 チームの成果を最大化させるために、部下のモチベーションを上げる...
-
コミュニケーション基礎リーダーシップ共感力対人関係構築力管理職向け部下育成
新任管理者研修/部下育成② 部下のモチベーションをぐんと上げるフィードバック
フィードバックをする際に、マイナスなことだけを伝えて部下のやる気を大きく下げる時がよくあります。 フィードバックの目的を間違って認識してい...
-
コミュニケーション基礎リーダーシップ共感力対人関係構築力管理職向け部下育成
新任管理者研修/部下育成③ 自立型の部下を作る コーチングの基本
上司自ら答えを与えたり、または全くフィードバックを与えなかったり、新人でもベテランでも同じ部下育成のコミュニケーションを実施している管理職の...