若手リーダー向けハラスメント防止研修ハラスメントはなぜ起こるのか~原因と対策を学ぶ/3時間

ハラスメント研修

こんな課題に対する研修です

ハラスメントの相談、メンタルダウン、休職・離職などが増えており、組織の風土改革としてハラスメント防止に力を入れなければ、組織のモチベーション低下、生産性の低下が避けられないという課題に対する研修です。

対象者

管理監督職・マネージャー職

研修の期待される効果

デフォルト画像

ハラスメント防止のために規定を整備し、相談窓口を設けるなどして対応しているが、相談件数は増加傾向にあり、その対応にも多大な時間を取られている。ハラスメントによる休業、離職なども見受けられるが、根本的な解決が見出せないでいる。

デフォルト画像

管理職を始め、上位に立つ方が、ハラスメント防止の意義と「なぜハラスメントは起こるのか」という心理的要因を理解することで、ハラスメント対策をすることが「自分自身の仕事の能率をあげる」ことや「キャリアを守ること」につながることに納得感を得て、主体的に取り組む意識を醸成できる。

研修プログラム例

1.ハラスメントが起こりやすい組織とは
ハラスメントが起こりやすい要因を理解し、自組織を客観的に見ることで、具体的にどのような対策が必要かを理解することができる。
【内容】
・ハラスメントが起こりやすい組織(厚生労働省データ)等

2.職場におけるハラスメントに対する正しい知識と具体的事例
職場における3大ハラスメント(パワハラ・セクハラ・マタハラ)について正しく理解することで「この程度なら」という誤った認識による事象を防ぐ。
【内容】
・3大ハラスメントの知識と最近のハラスメントの裁判例

3.ストレスマネジメントの重要性とセルフケア
管理職が自分自身のストレスマネジメントについての知識を得ることで、疲労やプレッシャーによる「イライラ・怒り」などの感情に振り回される状況を軽減することで、ハラスメントの予防につなげる。
【内容】
・ストレスマネジメントの知識
・セルフコンパッションワーク

4.ハラスメントと言われないためのコミュニケーション
ハラスメントの言葉に過敏になるあまり、部下への指導の妨げにならないよう、ハラスメントと言われないためのコミュニケーションスキルを身に付ける。
【内容】
・アンコンシャスバイアスの理解
・聴く姿勢
・アサーティブコミュニケーションワーク

講師からのメッセージ

  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png