ハラスメント研修「○○ハラ」に怯えない 管理職として知っておくこと・しておくこと/半日(午前・午後)※150分まで短縮は可能です

こんな課題に対する研修です
現代社会において、ハラスメントは職場において深刻な問題となっています。
2020年に大企業に対してパワーハラスメント対策が義務化された後も、都道府県労働局へのハラスメントに関する相談件数は増加傾向です。その背景には、ハラスメントの種類が多様化し、企業側の対応が追いついていない現状があります。
「どこからがハラスメントで、どこまでがマネジメントの範囲なのか」リーダーや管理職が、ハラスメントという言葉に委縮してしまわず、正しい判断と行動することこそ、早急に取り組むべき事項です。
知っておくこと、しておくことを理解して、対処できるようになる研修です。
対象者
リーダー、管理職
研修の期待される効果

・ハラスメントはなんとなく理解している
・どこからがハラスメントか境界は明確ではない
・ハラスメント回避することしか考えていない
・ハラスメントは対処できるとは思っていない

・ハラスメントの要件や定義を理解できている
・ハラスメントを過度に意識することはなく、リーダーシップを発揮することができる
・ハラスメントの予兆を察知すること、それに備えることができるようになる
研修プログラム例
1.ハラスメントとは
・ハラスメントの定義
・ハラスメントによる損失
【内容】
・法的要件
・社内のハラスメント等担当窓口の状況
・ハラスメントによる組織の損失
2.ハラスメントへの対処
・ハラスメント事例から対処を知る
・ハラスメントのない職場を作るために必要なこと
【内容】
・社内(業界)等の事例を俯瞰して考える
・ハラスメントが発生しない関係性を作るために必要なコミュニケーション法
▼研修のウリ!
事例に対して、俯瞰して考える、どうするのかシュミレーションしておくことで、実際に起きた時の対処への抵抗を少なくすることが狙いです。また、他の受講者とともに考え、ロールプレーイングすることも有効です。リーダー・管理職の対応が、組織としての行動ととらえられて拗れ、場合によっては大きな損失になる前に、組織として取り組むべき重要課題とその解決がこの研修です。
・ハラスメントの定義
・ハラスメントによる損失
【内容】
・法的要件
・社内のハラスメント等担当窓口の状況
・ハラスメントによる組織の損失
2.ハラスメントへの対処
・ハラスメント事例から対処を知る
・ハラスメントのない職場を作るために必要なこと
【内容】
・社内(業界)等の事例を俯瞰して考える
・ハラスメントが発生しない関係性を作るために必要なコミュニケーション法
▼研修のウリ!
事例に対して、俯瞰して考える、どうするのかシュミレーションしておくことで、実際に起きた時の対処への抵抗を少なくすることが狙いです。また、他の受講者とともに考え、ロールプレーイングすることも有効です。リーダー・管理職の対応が、組織としての行動ととらえられて拗れ、場合によっては大きな損失になる前に、組織として取り組むべき重要課題とその解決がこの研修です。
お客様の声
・ハラスメントに怯えていましたが、適切な過程と言葉を用いることでチームの士気をあげ、成果をあげることができると理解できました。
・後手後手に回りがちな事案について、適切に対応することの重要性を認識しました。
・後手後手に回りがちな事案について、適切に対応することの重要性を認識しました。
講師からのメッセージ

MAIKO TANAKA田中 麻衣子
ハラスメントに怯えることなく、リーダー・管理職としてパフォーマンスを発揮するために知っておくこと、しておくことがあります。この研修を通してさらに自信をもって行動できるようになりましょう。結果にこだわって日々の業務に取り組みましょう。
この講師の詳細ページへこの研修について問い合わせる