しない! させない! ハラスメント防止のための基礎知識3時間(受講対象者の課題により、ハラスメント種別や時間延長・短縮等対応可)

管理職研修

こんな課題に対する研修です

令和4年4月1日から労働施策総合推進法に基づき、中小企業においてもパワーハラスメント防止措置が義務付けられました。ハラスメントのある職場は従業員が十分に能力を発揮できなくなり、ときにメンタル不調に陥り、職場の生産性が低下し、ひいては人材流出につながります。ハラスメントをしようと思ってしている人はいません。どんな人でもハラスメントの加害者になり得ます。ハラスメントとは何かを正しく理解し、加害者にも被害者にもならないようにしなければなりません。本研修ではパワーハラスメント以外にも職場でよくあるハラスメントとして、セクハラ、マタハラ(マタニティーハラスメント)、育介ハラ(育児介護ハラスメント)、カスハラ(カスタマーハラスメント)についても取り上げ、理解を深めます。ハラスメントを防止し職場の仲間同士お互いを尊重し、働きやすい職場環境づくりに貢献できるようになるための研修です。

対象者

介護支援専門員

研修の期待される効果

デフォルト画像

・パワハラをはじめ、各ハラスメントについての正しい知識がないため、理解があいまいである(誤解している場合も含む)
・パワハラだと言われるのが怖くて部下や後輩に対して適切な指導ができない
・自分の言動がハラスメントだとは思っていないため、知らず知らずのうちに他人を傷つけてしまっている
・ハラスメントを個人の問題だと考えているため、経営上の課題だと気づいていない

デフォルト画像

・各ハラスメントについて正しく理解し適切な行動がとれるようになる
・部下や後輩に対してパワハラだと言われることがないように適切に指導できるようになる
・法に基づく社内の制度を理解しお互いさまと助け合える意識を醸成できるようになる
・ハラスメント問題を解決するために職場で取り組むべきことがわかる

研修プログラム例

1.パワハラチェック
2.ハラスメントの現状
3.なぜハラスメントを防止しなければいけないのか?

自身が知らずにパワハラしていないか、または自分の職場でパワハラがないかどうかがわかる。
ハラスメントの現状を知り、なぜハラスメントを防止しなければいけないのかがわかる。

【内容】
・パワハラチェックシート
・厚生労働省発表資料からハラスメントの実態を知る
・ハラスメントを防止しなければいけない3つの理由

4.パワーハラスメントとは何か
5.パワハラの判断ポイント
6.パワハラにならない指導10のポイント
パワーハラスメントの定義と具体的にどのような行為がパワハラになるのかが理解できる。
判例から実際のパワハラ事例について理解できる。
部下や後輩からパワハラだと言われない適切な指導方法について理解できる。

【内容】
・パワハラの定義とパワハラ6類型
・判例紹介
・パワーハラスメントの判断ポイント
<グレーゾーンとは、ミスが多い人への対応課題>
・パワハラにならない指導10のポイント

7.職場でよくあるハラスメント
パワハラ以外に職場でよくあるハラスメントの定義やどのような言動がハラスメントになるのかが理解できる。
女性が多い職場であり育児休業取得者も多いことからマタハラの判例をもとに管理職としてどう関わればよいかを理解できる。直近の法改正をもとに育児休業制度について理解できる。カスハラについて国の基本的な考え方が理解できる。

【内容】
・セクハラの定義と具体例
・マタハラの定義と具体例
・マタハラの判例紹介
・育介ハラの定義と具体例
・改正育児介護休業法における雇用環境の整備、育休制度の個別周知・意向確認、出生時育児休業制度の紹介
・カスハラについて国の考え方の紹介

8.ハラスメントを予防するには
9.もし、ハラスメントが職場で起きたら・・
10.ハラスメントを防止するために今日からできること
ハラスメントを予防するために職場で何に取り組むのかがわかる。
ハラスメントが起きた場合の職場での基本的な対応の流れについて理解できる。ハラスメントを防止するために個人で今日からすぐにできることを理解できる。

【内容】
・ハラスメント防止に必要な視点
・ハラスメント防止のために取り組むべきこと
・ハラスメントが起きた場合の相談対応の流れ
・ハラスメント防止のために今日からできること

▼研修のウリ!
働く人の専門家である社会保険労務士がハラスメントについて法律上の定義や具体例、判例などを交えてわかりやすく説明します。(理解度89.4%、満足度90.9%。受講者アンケートより) ハラスメントチェックやなぜハラスメントが起きるのか、ハラスメント防止のために個人でできることと職場で取り組むべきことについても理解できます。ひとりひとりが意識し行動を変えることで風通しのよい職場になります。

お客様の声

「ハラスメントを防止するために今日から出来る事」について「礼儀正しくあること」お相手への感謝、尊敬を心から伝え、そして慈しめ合える関係作りが大変重要であると感じますが、生身の生き物ですので、正直もやもやが頭を擡げるかける日々です。が、本日の山地先生から勇気と信念と協働して課題に向き合う様、背中を押して頂けたと感じます。改めてまして、先生有難うございました。そして、本日の研修に参加できました事に感謝を申し上げます。
山地先生の話し方が心地よく、全体的にわかりやすかった。パワハラに該当する内容から、パワハラにならない指導法、具体的な事例を合わせてわかりやすく自分で意識して実践できそうなものもありました。
「人格」を意識しなければならない、「人」にフォーカスしない など穴埋め形式で考えやすかったです。

講師からのメッセージ

山地 雅子

MASAKO YAMAJI山地 雅子

ハラスメントはあってはならない行為ですが、知らず知らずのうちにやってしまっているのがハラスメントです。ハラスメントをしようと思ってしている人はいません。誰もがハラスメントの加害者になり得ます。自身の言動を振り返り自分がハラスメント行為をしていないか確認しましょう。本研修ではパワハラを中心に職場でよくあるハラスメントを取り上げました。一般職の方から後輩を指導する立場にある方、部下をもつ管理者の方まで幅広く学習していただけるように設計しています。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png