支援型技術リーダー育成コースシステム開発プロジェクトを成功に導くリーダーのためのバイブル/毎月連続2日間×3か月+1日

こんな課題に対する研修です
プロジェクトを率いる技術系リーダーや管理職にとって、チームをまとめてプロジェクトのQCDを達成することが求められます。特に、プロジェクトの様々なステークホルダ、中でもチームメンバーとの信頼関係の構築は、プロジェクトを成功に導く重要な要素になります。この研修のテーマである「支援型リーダー」の特性を発揮するマインドが、メンバーやその他のステークホルダとの信頼関係を構築しプロジェクトを成功に導くための土台となります。さらにそのマインドの上に、プロジェクトの管理や生み出される成果物の質を高めるためのスキルの獲得も必要となります。
この研修では、「支援型リーダー」の特性を発揮し効果的なプロジェクト運営やシステムの品質を高めるための様々な技法を学びます。さらに、単にスキルを学ぶだけでなく、チームメンバーを始めとしたステークホルダとの信頼関係を構築するためのマインドも磨くことができます。全3回の講座と上司への提言書発表の場を通じて、プロジェクトマネジメントと品質マネジメントのマインドとスキルを学びこれを実践することで、「支援型リーダー」としてプロジェクトを成功に導く能力と人格が身につきます。
対象者
中堅IT技術者、技術リーダー、技術系管理職
研修の期待される効果

・自分はリーダーとしてチームをまとめて成果を出せるか不安
・チームメンバーとの信頼関係の構築に悩みがある
・これまで自己流でやってきたが、体系的なプロジェクトマネジメントを学びたい
・成果物の品質に課題があり、品質の高いシステム開発を行いたい
・これまでの研修では、学んだことが実際の職場であまり活用できていなかった

・「支援型リーダー」に変わることを決意し、リーダーとして自信が出てきた
・「支援型リーダー」として必要な「共通スキル」を学び、メンバーや他のステークホルダとのコミュニケーションや信頼関係構築のやり方がわかってきた
・PMBOKに基づく体系的な「プロジェクトマネジメント」のスキルとマインドを学び、自分のプロジェクトにどのように活用すればいいか理解した
・定量的な「品質マネジメント」のスキルとマインドを学び、システム開発におけるデータ取得やその分析方法、さらには開発へのフィードバックの方法を学び、実際の開発に応用できる自信が身についた
・上司への「提言書発表」の場で、自分の学んできたことを上司と共有するとともに、成果を挙げるための課題と対策についても上司と合意ができたことで、学びを活用し職場のリーダーとして主体的にプロジェクトを推進できる自信がついた
研修プログラム例
第1回講座「リーダーシップマインド」
・リーダーシップ入門:支援型(サーバント)リーダーのあり方について学ぶ
・ファシリテーション:支援型リーダーとしてメンバーをまとめるスキルを学ぶ
・論理的問題解決:ソラ・アメ・カサのフレームワークを用いてロジカル思考を学ぶ
・コミュニケーション:リーダーの想いを伝えるスキルと実践方法を学ぶ
第2回講座「プロジェクトマネジメント」
・計画とフォロー:PMBOKに基づいた計画とフォローのマインドとスキルを学ぶ
・タイムマネジメント:WBS・EVMを用いた無理のないスケジュール管理を学ぶ
・成果物マネジメント:成果物の漏れのない管理に必要なマインドとスキルを学ぶ
・懸念事項マネジメント:課題やリスクなどの懸念事項の有効な管理手法を学ぶ
第3回講座「品質マネジメント」
・設計フロントロ-ディング:設計の上流で品質を作り込むマインドとスキルを学ぶ
・定量的品質管理:「測れないものは管理できない」考え方とその手法を学ぶ
・レビューとテスト:V字モデルに基づく品質改善のマインドとスキルを学ぶ
第4回講座「提言書発表」
・発表会:上司を招いて現場主義に基づく自職場の課題解決に向けた提言を行う
ワーク紹介
第2回講座の「プロジェクトマネジメント」では、PMBOKに基づいた計画とフォロー、タイムマネジメント、成果物マネジメント、懸念事項マネジメントの各々で小演習を行い、それぞれのスキルとマインドの理解と実践を学ぶ。また、各自が担当しているプロジェクトにおいて、プロジェクトマネジメントに関する課題についてグループ演習を行い、受講生間で共有するとともに解決策について意見交換する。
第3回講座の「品質マネジメント」では、設計フロントローディング、定量的品質管理、レビューとテストの各々で小演習を行い、それぞれのスキルとマインドの理解と実践を学ぶ。また、各自が開発しているシステムや製品において、品質マネジメントに関する課題についてグループ演習を行い、受講生間で共有するとともに解決策について意見交換する。
お客様の声
講師からのメッセージ

TAKAAKI MAEKAWA前川 隆昭
米国のようにITエンジニアが憧れの職業になるのが私の願いです。そのためには、中堅のIT技術者や技術リーダーを対象にチームを牽引する「支援型リーダー」として育成することが必要だと考えています。この「支援型リーダーのためのファシリテーション」講座は、私の15年のエンジニア歴と20年の管理職の経験に加え、現場で体得した「7つの習慣®」のマインドと多くのプロジェクトのQCDを達成してきた知識・ノウハウを活かして、効果的なプロジェクトミーティングの進め方をお伝えします。講義だけでなく演習も交えて実践的に学ぶ場を提供します。ご依頼をお待ちしております。
この講師の詳細ページへこの研修について問い合わせる