メンタルヘルスラインケアやさしいメンタルヘルスケア講座〜心が元気なら生産性もあがる!〜/60分・90分

親子で学ぶ、受験生のための「睡眠改善&メンタルヘルスセミナー」

こんな課題に対する研修です

なかなか人材が定着しない。新しい人を雇ってもすぐに辞めてしまう。
職場内の雰囲気が悪いなど、職場全体のメンタル不調が原因かもしれません。その状況にいち早く気がつき、どう対応したらいいのかがわかる研修です。また、若手職員との接し方がわからない、何か指摘をしようと思っても、パワハラと訴えられるのが怖くて何も言えない、などというお悩みにも対応しています。

対象者

管理職・経営者

研修の期待される効果

デフォルト画像

・メンタル不調者が多く輩出され、長期休職や離職が後を経たない
・そのことで、残った従業員への負荷が高まり、不平不満が起こる
・その対応で、管理職自身も疲弊している
・職場の雰囲気も良くない

デフォルト画像

・メンタル不調者を早期に発見することができ、重症化させない
・職場全体が明るくなり、ひとりひとりが十分に能力を発揮することができ、生産性が向上する
・管理職自身も、職場内のことに気を取られることなく、本来の業務に集中することができる

研修プログラム例

1.メンタルヘルスの実態
メンタルヘルスの実態を理解し、管理職の役割について知る。
【内容】
統計資料・事例より
・うつ病の発症割合
・精神障害による労災請求件数
・心の病の年齢別割合、年次別変化
・4つのケア
・管理職の役割と安全配慮義務

2.パワハラの対応
メンタル不調者の主な原因の一つにパワハラがある。
パワハラに対する正しい知識を知るとともに、その対応について学ぶ。
【内容】
統計資料
・いじめ、嫌がらせに関する相談件数
・精神障害の理由別請求件数
・ハラスメント該当件数の傾向
ハラスメント対応
・法制化で対応が求められるハラスメント
・相談を受ける際のポイント

3.若手職員への対応
若手職員と管理職の価値観の違いを理解した上で、どのように対応していくかを学ぶ。
【内容】
・Z世代(若手)とX世代(管理職)の育ってきた背景
・若手職員への対応
・時代とともに変化する社会人像

4.ロールプレイ
〜メンタル不調者への対応〜
実際に、上司役部下役に分かれて、メンタル不調者との面談を練習する。
【内容】
メンタル不調者の事例を元に、上司役・部下役に分かれて話の聞き方を練習する。
・プライバシーへの配慮
・デモンストレーション
・ロールプレイの振り返り
(時間によって事例の数を調整)

5.休職・復職支援
休職・復職時のチェックポイントがわかる
【内容】
・休職する時の決め事
・復職する際のポイント

▼研修のウリ!
実際の事例を取り入れたり、アニメに登場してくるキャラクターを元にパワハラを考えるなど、ちょっとクスッと笑えるような内容もあり、全体を通して飽きがこないような工夫をしています。

お客様の声

楽しくお話を聞くことができました。何でもかんでも、パワハラと言われそうな気がして、若手に言いたいことがなかなか言えなくなっている。
パートさんからの逆パワハラ等もあり、自分たちも疲弊してくる。いろんな事例が聞けてよかった。

講師からのメッセージ

古木 雅世

MASAYO FURUKI古木 雅世

長期休職や離職の問題は、ちょっとしたコミュニケーションのずれなどがあることで、起こりやすくなります。そのずれを早めに気がつき対処することで、重症化せずにいくことができると思います。重症化させないヒントが散りばめられています。また、パワハラに関する問題も、どこまでがOKでどこからがパワハラなのか、非常にわかりにくい問題をなるべくわかりやすく解説しています

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png