海外でも活躍する人材になる!海外駐在で必要なスキル/6時間

こんな課題に対する研修です

・初めての海外駐在でどうすればいいかわからない
・海外駐在に至るまでに必要なスキルのまとめ
・現場で生じるトラブルの原因を自力で探る能力
・相手国のせいにしない思考能力の獲得を目指します

対象者

海外駐在する前の新入社員~中堅~部長

研修の期待される効果

デフォルト画像

・何もわからない状態
・何が必要かわからない状態
・英語はできるが相手国に対して分からない状態

デフォルト画像

・心構えができる
・トラブル対処法峯が分かる
・コミュニケーションのスタンスが分かる

研修プログラム例

1.海外駐在に必要なスキルとは
・相手国を知るために必要な切り口
 └歴史
 └近現代史
 └民族学
 └人口構成比/職種/産業状況
<内容>
海外駐在で必要な業務環境は国によって異なりますが、普遍的に必要な要素についてまとめていきます。
また、自分で相手国を理解するべく、その方法論を展開します。

2.海外駐在で発生するトラブル
・トラブル対応方法を知る
・自分を知る
・社会状況を知る
・職種のギャップを知る
<内容>
海外に行ったときに、海外の特殊事例が原因と思いがちです。しかし実際は自分自身に起因していることも多く、自らを振り返り、適切に対応することもできます。何が原因か?を突き止めるトラブル対応方法を展開します。

3.コミュニケーションプラン
・相手国のコミュニケーションスタイルに合わせる
・自分のスタイルを客観的に見直す
・「正しい」はないことを再認識する
・相手国のスタイルに合わせ、最適な活動をする
<内容>
かつて日本の商社が中東国家の取りまとめ、交渉をしていました。それくらい深く相手国を知り、信頼を得ていたのが駐在員です。業務にとどまらず、政治経済、全体観を描きながら信頼を得、相手の文化を知り、深く突き刺さる人材になるための方法論と視座を提案します。

▼研修のウリ!
歴史、国家を知ることで相手国の信頼を得ることができます。それはキーパーソンであればあるほど必要になり、事前から準備できることでもあります。また海外ではトラブルだらけとも言えますが、適切に対処し、自分で解決できる状態を作るための思考様式、切口を提案します。
これにより海外での企業活動はしやすくなり、信頼関係を得、後任も含めた良い関係を気付くことができます
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png