人事考課者研修/1日

管理職研修

こんな課題に対する研修です

人事評価の公平性・公正性を確保し、人事評価の納得性を高めます。
人事評価の公平性・公正性を確保し、人事評価の納得性を高めるためには、人事評価を行う考課者の評価の目線を合わせることが肝要です。また、考課者の目線合わせは、一度合わせたらそれで常に一致しているかというと、そのようなことはありません。日々業務を遂行していくうちにまたずれていきます。そのため、人事評価を実施する前に、改めて考課者の評価目線を合わせていく必要があるのです。
本研修では、事例を活用しながら、実際にどれだけ評価目線が違っているかを実感したうえで、評価するうえで押さえておくべきポイントを整理しながら目線合わせをしていくことで、実際の人事評価での公平性・公正性・納得性を高めていきます。

対象者

人事考課をする管理職、リーダー

研修の期待される効果

デフォルト画像

・人事考課者によって評価が違うことがある
・人事考課者の好き嫌い等で人事評価をつけていると思われることが多い
・人事評価について、社員からの不平不満が多い
・人事考課者がどうやって人事評価をすべきか理解していない

デフォルト画像

・評価項目ごとに、評価の基準が明確になり、人事考課者によって人事評価に大きな差が出ることがない
・好き嫌い等で人事評価をする考課者がいなくなる
・人事評価の公平性・公正性・納得性が高まり、社員からの人事評価に関する信頼が高まる
・人事評価を人材育成や人材活用に活かせるようになる

研修プログラム例

■人事評価の目的
人事評価は何のために実施するのかという基本的なことを人事考課者が正しく理解する。
<内容>
・適切で公正な処遇のため
・人材のスキル向上と育成のため
・業務の適正化のため

■人事考課者の心構えと陥りやすいエラー
人事考課者はどういう心構えを持って人事評価を行う必要があるのかを理解する。そして、人事考課を行う際に、気をつけないと陥りやすいエラーについて整理し認識してもらいます。
<内容>
・人事考課者の心構えについて
・人事考課者の陥りやすいエラーについて

■目標管理の考え方
目標管理について押さえておくべきポイントを解説し、理解してもらいます。
<内容>
・目標管理の実施効果
・目標とは
・目標の連鎖
・目標設定のポイント

■ケースワーク1/ケースワーク2
事例について、まずは各自で人事評価をしてもらい、その分布を確認。この時点では、個々の人事評価にはずれが生じているはずなので、このままの人事考課者の目線で人事評価をすることは、公平性・公正性・納得性に問題があることを認識してもらいます。
その後、各評価項目について、評価の基準、評価する時の考え方を整理しながら、人事考課者の認識を合わせていきます。
別の事例で各自人事評価をつけ、ケースワーク1と同様に評価結果の確認を行う。
多くの場合、ここでケースワーク1の時よりもずれが小さくなります。
<内容>
・事例について各自で人事評価を実施
・同じ評価項目について、それぞれを評価結果が同じかどうか分布を確認
・評価項目ごとに評価基準、評価する時の考え方等を整理
・グループディスカッションで各自が付けた人事評価について説明し意見交換し、各グループで最終評価を確定させる
・その結果を全体で確認
ケースワーク2でも上記内容を実施

■まとめ
研修全体を振り返るとともに、人事考課者として認識しておくべきことを解説します。
<内容>
・人事考課者としても姿勢と覚悟

▼研修のウリ!
各社の業務をヒアリングさせて頂いたうえで、自社の業務で実際に起きうる事例を作成し、その事例について人事評価をして頂きます。また、人事評価の項目についても会社の評価項目を研修でも使わせて頂きます。そのすることで、より日々の業務をイメージしながら学んで頂けるのと、実際に人事評価をする際にスムーズに人事評価を行って頂けるようにします。

お客様の声

「評価をするうえで自分が陥りやすいエラー傾向がわかったので、実際の評価の際に気をつけたい」「フィードバックがとても重要だと感じた。わかりやすく伝えているつもりでも、相手が理解しているとは限らないので、具体例をあげてメンバーの話をよく聴こうよ思った」といった受講者の声が挙がっており、とても有意義な研修であった。会社としても今回の研修をふまえ人事評価の納得性向上につなげていきたい。

講師からのメッセージ

正木 秀幸

HIDEYUKI MASAKI正木 秀幸

人事評価に関しては、人事考課者や会社の評価と社員本人の評価に乖離が生じることがよくあります。こうした乖離については、ある程度やむを得ないところもありますが、人事考課者によって、同じ評価項目で評価の基準が違っているが原因であることもよくあります。このような状況では、人事評価の公平性や公正性は確保されませんし、社員からの納得感も得られません。そして、その影響は様々な形で社内に影を落とすことになります。
本研修では、人事考課者自身が評価のずれに気づき、人事考課者間の目線を合わせていくことに重点をおいています。
毎年人事評価を実施する前に定期的に実施して頂くことをお勧めします。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png