メンタルヘルス研修~ゼロから分かる実践メンタルヘルスケア入門~ /3時間

メンタルヘルス研修

こんな課題に対する研修です

メンタル不調者の存在が珍しくなくなっている昨今。対策の必要性が叫ばれる一方で、目に見えないメンタルの世界は具体的な対応策が分かりにくく、対応に二の足を踏んでしまいがちです。この傾向は早期発見・早期対応の原則が当てはまるメンタルヘルスにおいては向かい風の状況です。
本研修では、メンタルヘルス不調者の治療・対応をしている講師が、メンタルヘルスの維持・向上の勘どころを伝え、メンタルヘルス対策の実践のコツをつかむことを目的とします。特に、メンタル不調の予防や、些細なサインに気づいて重症化を防ぐポイント、すでにメンタルヘルス不調に陥ってしまっている社員への対応など、現場で即実践できるコツをお伝えしていきます。   

対象者

管理職・人事・経営者

研修の期待される効果

デフォルト画像

・メンタルヘルス対策の実施を検討しているが、具体的な対策が分からず、二の足を踏んでいる。
・「うつなんです」と訴える社員がいるが、怠けのように思えてならない。ただ、それを伝えるとより悪化しそうで伝えられない。
・職場にメンタル不調者が発生し、休職中。休職中の対応、復職に向けての準備をどうようにしたらよいかわからない。
・メンタル不調者が職場に発生し、他のメンバーの負担が増加している。職場の空気が悪くなっている。

デフォルト画像

・メンタルヘルス対策の具体的な方法が分かり、早期発見・早期対応に向けて、対策を実行できる。
・「うつ」への対処方法の指針を掴むことで、上司や同僚の心的負担を減らすと共にうつの長期化を防ぐ
・休職者への適切な対応方法を理解し、休職者・企業共に無理の無い復職への道筋を構築できる。
・メンタル不調への理解・対応など知識を拡充することで、職場メンバーへの2次被害を防ぎ、職場の生産性が安定する。

研修プログラム例

1.企業におけるメンタルヘルスケア
・社会から企業に求められているメンタルヘルスケアの概要を掴み、対策の大枠を掴む
・厚生労働省の示す4つのケアについて、参加者自身の状況について、チェックし、自社のメンタルヘルス対策の現状を確認する
【演習】自社のメンタルヘルス対策度チェック
 各項目回答することでメンタルヘルス対策度をチェックする
 抑えるべきポイントを知り、自社の対応の指針を立てる
2.早期発見のポイント
心と身体が繋がっている心身相関の観点から、外見と行動から読み取るメンタル不調の兆候を発見するポイントを知る
メンタル不調を引き起こすメカニズムについて理解し、リスクについて知ることで不調予防のコツを掴む
【演習】
・見た目で分かるメンタル不調のチェックポイント
・メンタル不調をアセスメントするための役立つ質問と訊くべき項目
3.介入・アプローチのポイント
声掛けの仕方、仕事の振り方など具体的なシーンを用いて、職場での対応のコツを掴む
医療にかかった際にどのような経過を進むのか、ケーススタディを用いて理解を深める
「薬はできるだけ飲まない方が良い?」「うつは休ませた方が良い」など素朴なQ&Aを用いて職場での対応理解を深める
【演習】
・ロールプレイを用いた非言語トレーニング → メンタルヘルス不調の際の‘ネガティブなものの見え方’を体験する
・ロールプレイを用いた傾聴トレーニング → メンタル不調者への聴き方とアセスメントのための訊くべき情報をロールプレイで確認する 

ワーク紹介

メンタルヘルス不調者への実際の対応を体験するためのロールプレイを取り入れています。

ケーススタディを用いて、メンタル不調者の対応で気を付けなければいけないポイントを体験します。また、自身の言葉遣いや姿勢などの印象を知ることにより、実際の対応の際に発生する事象について、予測と準備が可能になります。
不調者役を体験することで、対象理解に繋がります。

お客様の声

・メンタルヘルスケアの全体像が分かった
・組織・上司としてやるべき行動がはっきりした
・メンタルヘルスに対して言葉から勝手なイメージを持っていたが、具体的にどんな対応をすればよいか良いか分かった
・所詮気持ちの問題と思っていたことが誤解と分かった
・対策をしないことによるリスクが明確になった。早急に取り組むべき課題と思えてよかった。

講師からのメッセージ

久保田 智之

TOMOYUKI KUBOTA久保田 智之

メンタルヘルス分野は目に見えず、実態がつかみにくいことに加え、一般用語と専門用語が混在し、ネットの情報も玉石混合のため、正しい知識がとりにくい分野です。そのため、対応が後回しになりやすいです。ただ、一度、問題が顕在化すると生産性低下、士気の低下、自殺などの訴訟リスクなどダメージが大きいため、しっかりと対策をしてほしいと思います。
この研修ではメンタルヘルス対策の勘所を抑え、効率よく知識を得ることができます。職場や組織の中で共通認識を作り、担当者や上司、当事者が一人で抱え込まない体制を作り、健康度の高い職場作りを実践して頂けたらと思います。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png