新卒採用者育成研修採用活動/学校現場を熟知している講師が伝える新卒採用プロセスの構築力向上講座/7時間

キャリアデザイン研修

こんな課題に対する研修です

永続的な企業経営を図る為には安定的な人材の採用、コア人財の定着は重要ミッションです。
しかしながら多くの事業者は、人財の採用、定着課題を抱えています。各企業は採用担当者のマンパワーに頼った採用活動や高額な対価負担がかかる外部業者に依頼を行っている現状です。その結果、満足な母集団を獲得できなかったり自社にあった人財を採用してしまい、早期離職に繋がってしまっています。今、必要なのは新卒採用市場や自社の強み弱みを正しく理解した上で自社独自の再現性の見込まれる採用プロセスノウハウの構築です。
「新卒採用者育成研修」では新卒採用市場スケジュール、大学生の”今”の動向を押さえ、また自社の採用課題を見える化。“現状“と“あるべき”からGAPを把握し、そのGAPを埋め自社独自の採用プロセスを構築できる力の醸成を図ります。

対象者

人事責任者、新卒採用人事担当者

研修の期待される効果

デフォルト画像

●母集団形成の難しさ:少子化や採用市場の競争激化の影響で応募者が減少しており、適切な人材確保が困難
●採用プロセスの設計不足:選考基準やプロセスが統一されておらず、非効率な採用活動を行っている
●内定辞退やミスマッチの増加:企業文化や業務内容の理解不足、メンバー間での認識齟齬により、自社と価値観がマッチしない応募者を入社させたことで内定辞退や早期退職が増える傾向
●長期的な戦略が不明確:将来的な企業目標に適応した人材育成の観点が欠けている

デフォルト画像

●自社の採用課題、企業独自の強みや価値観を人事部内で認識を合わせることができる
●大学生の”今”のキャリア感、就活動向が理解できる
●戦略的な採用スキルの獲得:採用プロセス全体を見直し、適切な母集団形成方法や選考基準を設計する能力を育む
●企業ブランディングの向上:候補者にとって魅力的な企業となるための工夫を学ぶことで、採用力を向上
●ミスマッチの削減:適切なコミュニケーションと選考プロセスを通じて、候補者との相互理解を深める

研修プログラム例

1.新卒採用市場の理解
採用市場スケジュール、直近の内定状況データ、大学でのキャリア教育動向や”今”の大学生のキャリア志向を学ぶことで、採用市場・学生動向の理解を図ることができる。
【内容】
新卒採用市場のトレンドやリアルな学生の動向把握

2.自社の採用活動についてについての現状把握 自社の採用活動プロセスが見える化され、同じ人事部内でのメンバー間での認識の齟齬があればその把握も図れる。
【内容】
“自社の採用活動の現状“をPDCAサイクル毎に見える化を行う個人ワーク及びグループもワークを実施。
課題の見える化とその解決策案に繋げる。

3.あるべき採用活動プロセス実例と自社とのGAP把握→改善策立案
あるべき採用活動プロセスが理解でき、自社とのGAPが見える化される。
【内容】
大学生動向からの留意点を踏まえたオーソドックスな採用活動プロセス例共有
<よくあるお悩み>
①母集団が集まらない
②内定辞退が多い
③苦労して採用入社した人材が早期退職してしまう
という3つが解決されるプロセスを解説。
その後、個人ワークで“現状“と“あるべき”からGAPを把握しそのGAPを埋める改善策を立案。

4.改善施策共有まとめ
自社の最適な採用活動プロセスが見える化され、自社課題に対して改善が図れるアクションプランを立案できる様になる。
【内容】
3にて個人で立案した改善策をグループにて共有。
自身のみで立案するだけではなく言語化し共有することで案のチームとしてブラッシュアップを図る

▼研修のウリ!
大手アパレルの新卒採用リーダーとして500名規模の新卒採用アクションを推進し、現在はキャリアコンサルタントとして研修講師や企業経営支援、大学生のキャリア支援を行い、大学生とは年300回以上の面談を行っている講師から”あるべき採用プロセス”と”学生のリアルな就活動向”をお伝えすることができます。
上記内容の講義だけではなく、個人ワークやグループワークを取り入れ人事部内で採用課題そのものや認識課題のズレも見える化させ、“あるべき”とのGAPを抽出。改善案を立案し、研修受講後はその案をたたき台にして新卒採用活動に即活かせることができます。

お客様の声

「今まで採用プロセスを深く考えたことが無かったので勉強になった」
「採用業務の理解が進んだ」

講師からのメッセージ

完山 大輔

DAISUKE MOTOYAMA完山 大輔

多くの企業が”人財”の採用、定着でお悩みを抱えているかと思います。
本研修では”あるべき採用プロセス”と”学生のリアルな就活動向”をお伝えすると共に、自社内での採用課題の見える化を図ります。そうすることで自社オリジナルの採用プロセス構築の”気づき”を生み出し、採用活動に即、活かして頂けることが出来ます。
新卒採用のノウハウを蓄積構築し、永続的な企業経営を目指しましょう!

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png