福元 直子NAOKO FUKUMOTO
株式会社リヒト
1990年、フリーランスアナウンサー・ナレーターとして活動を開始。テレビ・ラジオ番組出演、各種イベントや式典での司会等、2,000件を超える「声の仕事」に従事。クライアントの意向を的確に汲み取り、柔軟な対応を求められる現場経験を通じて、伝達力・表現力・対人対応力を高める。
2010年に法人を設立し、経営および人材育成に携わる。2017年には「株式会社リヒト(ドイツ語で“灯り”の意)」を設立。「分け合うほどに増える小さな灯りのような関わり」を理念に掲げ、研修・講演活動を本格化。企業・医療機関・教育機関・自治体等を対象に、受講者の“自ら気づき、行動変容へつなげる”体験型・対話型の研修を実施。
階層別・業種別に対応した実践的な研修設計に定評がある。2024年度登壇回数52回受講者数1,842名。
2010年に法人を設立し、経営および人材育成に携わる。2017年には「株式会社リヒト(ドイツ語で“灯り”の意)」を設立。「分け合うほどに増える小さな灯りのような関わり」を理念に掲げ、研修・講演活動を本格化。企業・医療機関・教育機関・自治体等を対象に、受講者の“自ら気づき、行動変容へつなげる”体験型・対話型の研修を実施。
階層別・業種別に対応した実践的な研修設計に定評がある。2024年度登壇回数52回受講者数1,842名。
稼働可能な地域
北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄
認定の有無
認定
資格情報
一般社団法人 日本ほめる達人協会 認定講師
Zentech認定 心理的安全性ファシリテーター
JADP認定 ビジネスコーチ
Zentech認定 心理的安全性ファシリテーター
JADP認定 ビジネスコーチ
得意業界
医療・福祉/官公庁/学校
講師からのメッセージ

長くフリーランスとして活動し、組織に属さないからこそ培うことができた私の強みは、まず特定の組織文化にとらわれない客観的視座を持てるということ。ヒアリングを通して現場の状況に合わせつつも、固定化された価値観や思考パターンを相対化し、俯瞰的・中立的な立場から課題をとらえることを得意としています。
また多業種・多階層の受講者と接し、組織のリアルを継続的に見てきた経験を活かし、組織を取り巻く環境の変化を言語化することが得意です。最も大事にしているの研修の場つくり。単なる知識や情報の伝達ではない「体験的な学び」「気づきを促す構成」のために、受講者が安心して発言しトライできる研修を提供したいと常に考えております。
福元 直子
職務経歴
●1990年~現在
フリーランスアナウンサー、ナレーター、幅広い業種、業界のMCやファシリテーター、ナレーションを経験。
臨機応変な対応力や信頼感のある進行が強み。
●2010年
法人設立に携わり、役員として経営に参画。人材育成や事業マネジメントに携わる。
●2017年 株式会社リヒト設立
医療機関や自治体、企業向けの研修や講演を提供。とりわけポストコロナ時代においては「全ての人に心の居場所のある組織づくり」をテーマに、心理的安全性の高い「辞めない組織」づくりにフォーカスしたプログラムを展開。
フリーランスアナウンサー、ナレーター、幅広い業種、業界のMCやファシリテーター、ナレーションを経験。
臨機応変な対応力や信頼感のある進行が強み。
●2010年
法人設立に携わり、役員として経営に参画。人材育成や事業マネジメントに携わる。
●2017年 株式会社リヒト設立
医療機関や自治体、企業向けの研修や講演を提供。とりわけポストコロナ時代においては「全ての人に心の居場所のある組織づくり」をテーマに、心理的安全性の高い「辞めない組織」づくりにフォーカスしたプログラムを展開。
研修実績
・医療機関(総合病院・歯科医院等)
・自治体・官公庁・各種団体
・社会福祉法人・高齢者介護施設
・自動車販売・整備関連企企業
・製造業(食品・印刷・部品等)
・教育機関(高校・専門学校・大学・自動車学校)
・電力・インフラ関連企業
・自治体・官公庁・各種団体
・社会福祉法人・高齢者介護施設
・自動車販売・整備関連企企業
・製造業(食品・印刷・部品等)
・教育機関(高校・専門学校・大学・自動車学校)
・電力・インフラ関連企業
お客様の声
・研修中、首を縦に振ることばかりであっという間だった。この学びを法人全体に広げていきたいとも思いました。
・「自分の言葉で部下は何を学ぶのか」大きな気づきとなった。みんながどんどん前のめりになっていった。
・報告や相談を受ける時、自分では聞いているつもりでしたが聴いていなかったことに気づきました。
・研修前と後では、Z世代の印象が大きく変わった。講師の話す「次世代のリーダー育成」は大事なミッションだと心から思う。
・「自分の言葉で部下は何を学ぶのか」大きな気づきとなった。みんながどんどん前のめりになっていった。
・報告や相談を受ける時、自分では聞いているつもりでしたが聴いていなかったことに気づきました。
・研修前と後では、Z世代の印象が大きく変わった。講師の話す「次世代のリーダー育成」は大事なミッションだと心から思う。