栗濱 宏行HIROYUKI KURIHAMA

意識改革研究所

【サーバントリーダーとして、地域と企業とあなたに、とことん寄り添う「サスティナブル(持続的)経営」の伝道師】をキャッチコピーとして、「ヒトづくり」×「マチづくり」×「コト(モノ)づくり」の「三位一体の活動」を生業とし、人財育成、地域づくり、サスティナブルな企業づくりを2017年よりSDGsの視点から7年間研修講師として、社会課題解決に取り組んでいます。
※サーバントリーダー:サーバント(servant)は使用人、召使いという意味ですが、組織に奉仕するリーダーということで、このサーバントリーダーこそが多様性の時代の組織に必要とされるリーダー像と私は位置付けています。

稼働可能な地域

関東/中部/近畿/中国/四国/九州

資格情報

ITコーディネーター((特非)ITコーディネーター協会認定)
SDGsビジネスマスター((一社)Beyond SDGs Japan認定)
SDGs推進コンサルタント((一財)ローカルSDGs推進支援機構)
SDGs Life consultant IKIGAIマイスター((一社)Sustainable Life Leaders Salon認定)
乙種4類危険物取扱者((一財)消防試験研究センター認定)
特定化学物質等作業主任者(厚生労働省認定)
有機溶剤作業主任者(厚生労働省認定)
無線技術士(総務省認定)
半導体製品製造技能士1級(厚生労働省認定)
環境社会検定(eco検定)(東京商工会議所認定)
照明士(照明学会認定)
ファイナンシャルプランナー3級(NPO法人日本FP協会認定)
普通自動車第一種運転免許

得意業界

電機・精密/自動車・機械/教育サービス

講師からのメッセージ

現在、「ヒトづくり」×「マチづくり」×「コト(モノ)づくり」の「三位一体の活動」を生業として、人財育成、地域づくり、持続力ある企業づくりをSDGsの視点から取り組んでいます。 大手総合エレクトロニクスメーカーで半導体技術者として30年余り勤めたのち、上場会社役員を経て、ものづくり支援事業、国家プロジェクト研究員を兼務並行して2017年に「意識改革研究所」を設立し、従業員の意識改革及びICT・IoT等の支援によって、経営改善(現場改善)を図って、人財育成とマチづくり活動を行ってきました。 更に2023年より大学生のキャリア支援の一環でインターンシップに関わっており、地元企業を中心に将来有望な学生を輩出しております。 大切にしたい価値観は、「一期一会」、二意専心「誠意と創意」で、誠意は人の道なり、全ての仕事にまごころを。和は力なり、共に信じて結束を。礼儀は美なり、互いに感謝と尊敬を。創意は進歩なり、常に工夫と改善を。勇気は生き甲斐の源なり、進んで取り組め困難に。を理念にサーバントとして伴走支援を行っております。 ※企業様のみならず、自治体・各種団体、教育機関、子供会・町内会等に企業目線で「サスティナブル経営」、「SDGs宣言」等の伴走支援を行っています。

栗濱 宏行

職務経歴

●1981年 シャープ株式会社 入社
 ⇒1981年音響システム事業本部にてスピーカー開発に従事後、1985年よりIC事業本部にて超LSI開発製造プロセス技術に関わる。2001年より事業戦略推進室マネージャーとして半導体開発戦略に従事
●2013年 ローツェ株式会社 入社
 ⇒会社役員(常勤監査役)として就任。2016年東京証券取引所市場第二部(現スタンダード市場)への市場変更に寄与後東京証券取引所市場第一部(現プライム市場)へ上場を果たす
●2017年 広島県地域事務局 ものづくり支援等事業コーディネーター就任
 ⇒広島県備後地区の中小企業延べ150社のものづくり補助金の支援に従事
●2017年 個人事業主として独立(意識改革研究所を設立)
 ⇒経営コンサルティング及び経営戦略立案、小集団活動を活用した5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)とSDGs推進から従業員の意識改革による生産性向上、IT戦略及びICT,Iotを活用した生産現場の情報化推進提案、人財育成支援・マチづくり事業(地域ブランディング、市街地活性化、地方創生事業 等)、各種補助金、助成金、国家プロジェクト支援、SDGsサスティナブル経営・SDGs推進宣言・社内SDGsアンバサダー育成支援、中小企業新入社員教育 等
●2019年 独立行政法人中小企業基盤整備機構 実務支援アドバイザー就任
●2019年 国立大学法人広島大学 工学部研究員として国家プロジェクトNEDO事業(カーボンニュートラル 水素製造基礎研究)に従事
●2020年 国立大学法人広島大学 自然科学研究支援センター客員研究員 兼 国立大学法人琉球大学NEDO事業アドバイザー(カーボンニュートラル アンモニアジボラン製造基礎研究)に従事
●2023年 大学法人福山大学 大学教育センターキャリア支援コーディネーター就任
 ⇒学生のキャリア教育の一環としてのインターンシップの企画・運営・研修・セミナー・コンテンツ開発支援、地元企業のインターンシップ支援と有望な学生の輩出支援

研修実績

【企業/業界】
はんだごてメーカー/圧力計器メーカー/精密金属プレス・切削加工メーカー/高級キッチン扉加工メーカー/損害保険/大学/高等学校/情報通信サービス/産業廃棄物処理業者/総合商社/各種団体/市役所 など多数
【テーマ】
5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)推進による従業員の意識改革/SDGs推進による従業員の意識改革/小集団活動によるロス撲滅改善/IT戦略及びICT・Iotを活用した生産現場の情報化推進/人財育成/マチづくり事業(地方創生事業、地域ブランディング、市街地活性化 等)/各種補助金・助成金支援/国家プロジェクト支援/SDGsサスティナブル経営・SDGs推進宣言・社内SDGsアンバサダー育成支援/中小企業新入社員研修/階層別研修(若手~管理職、幹部候補生)/管理職向けコンプライアンス/大学生・社会人キャリア支援 等

お客様の声

・今まで5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)に長く取り組んできましたが、なかなか周知徹底が伴わず成果につながって来なかったが、王道の進め方をご教示いただき、現場の「ショールーム化推進」が進みそうな気がしてきました。
・現場のロス撲滅の進め方が出来て、これまでムダにより利益を垂れ流していたことに驚きました。
・なかなかSDGsを一言で説明できなかったが、今回の研修・ワークショップを通じてSDGsの本質が理解できて腑に落ちました。
・小集団活動を通じて、他の従業員との相互連携の重要性を学びました。
・自分のキャリアについてこれまであまり考えたことが無かったのですが、キャリア形成研修を通じて、自分の将来に向き合って考えられるようになりました。
・ IKIGAIマイスターセミナーを受講して、自分の人生を前向きに受け止められるようになりました。

この講師の研修この講師について問い合わせるMy Training

  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png