働きがいのあるチーム医療 管理職 研修アットホームな組織で仕事を楽しむ組織づくり/1日研修

こんな課題に対する研修です
医療現場では医師、看護師、コメディカル、事務とスタッフ間の連携が不可欠です。
良好な人間関係は医療現場の働きがいを高め、人材不足の解消と患者満足度に貢献します。
時代の変化と共にアップデートが求められる「組織マネジメント」と「指導の仕方」を理解し、ご自身の指導を振り返ります。「働きがいのあるチーム医療」を目指した「リーダーシップ」と「コミュニケーション」に取り組んでいただきます。
グループディスカッションを通して様々な意見や考え方に触れ、ご自身の病院の方向性や指針が見え、仕組みの改善や日々のトラブル対応、部下の育成について「やるべきこと」が明確になり主体的に動けるようになります。
対象者
階層別(管理職向け・管理職候補職員向け)
研修の期待される効果

・思うような指導ができない
・不満が多くギスギスしている
・それぞれでまとまりがない
・指示待ちだったり、楽しそうじゃない

・前向きな意見を言いあえる安心なチーム
・管理職の連携強化
・指導と教育の強化と向上
・管理職として仕事を楽しめるようになる
研修プログラム例
<ワーク・グループディスカッション・シェア>
管理職同士でどんな病院にしていきたいかビジョンのシェアから意識を高める
【内容】
・理想の病院とは、現在のギャップは
・リーダーの役割とマインドセット
2. 組織のビジョンを目指す
<ワーク・グループディスカッション・シェア>
部下に仕事の意味や目的を伝える事の重要性を理解する
【内容】
・共通目的、仕事との意味を伝えよう
・チームをひとつにまとめよう
3. 仕事で元気になる 心理安全な環境とコミュニケーション
<ワーク・グループディスカッション・シェア>
部下ひとりひとりに向き合い、関心を持つ事や、大切にしている事を理解し寄り添う
【内容】
・接遇の本質
・関心を持つ
・ジェネレーションギャップを受け入れる
・心理的安全な環境でハラスメント対策
4. 部下の教育 仕事が面白くなる目標管理
<ワーク・グループディスカッション・シェア>
成長や達成を感じてもらうために、マネジメントし、支援する
【内容】
・自立性 自分で決めれるから楽しくなる
・有能感 自己成長を味わおう
5. 部下の教育 仕事が楽しくなるモチベーション管理
<ワーク・グループディスカッション・シェア>
普段から声掛けし、成功体験を積まさせてあげる支援をする
【内容】
・あなたのモチベーションスイッチは
・承認とモチベーションスイッチを押す側に回る
・関係性 支え合う文化を作ろう
6. 部下の教育 指導の仕方
<ワーク・グループディスカッション・シェア>
指導時の考え方と方法を理解し、どう支援できるか考えていきます
・指導のポイント
・よくある部下の反応の対応例
・1on1の進め方
・1on1ロールプレイング実践
7. まとめ
ご自身の振り返りと課題から、どう取り組むべきか明確になり、新たな気づきも得られ、同じ管理職で答えを見つけていくことができる
【内容】
・研修で取り組んだ「セルフブランディングシート」で振り返りと目標を立てた内容から、感想をシェア
▼研修のウリ!
ご自身のマネジメントとリーダーシップについてご自身の言動を振り返り、課題を見つけ、他の受講者とのディスカッションやフィードバックから答えを見つけ出す研修です。「普段考えていなかった」「寄り添っていなかった」というお声や、話し合えて安心した様子も見受けられます。共有の機会から新たな発想や、やるべき取り組みが見えてきます。「投げかけ」ながらどう指導できるか?どうマネジメントできるか?取り組んでいただきます。
お客様の声
管理職の気持ちを代弁してくれている、持ちつ持たれつと感じた。討論が充実していた、自分の言葉で発すると定着できると感じた、部下の目線が出てこなかった。
講師からのメッセージ

AI KAWASAKI川崎 藍
人材不足が加速している中で組織が成長していくために、現管理職と、管理職候補のみなさまが柔軟に変化し続ける姿勢が重要と実感しております。繰り返し考え続ける、考え抜く事が組織の成長になります。
「普段考えていない」というお声や、「部下の視座に下りたり寄り添う事がどういうことか?」考えもしなかったり、忙しく忘れていたり、というお声がちらほら聞こえました。個々が同じテーマについてどう思っているか?何ができるか?ディスカッションから答えが見つかったり、同じように悩んでいる事で安心した様子も見受けられました。
やるべき事が明確になり”やりがい”にもつながります。組織の成長の機会を共に考えていきませんか?
この研修について問い合わせる