未来共創セッション~高い視座・広い視野で未来を考える~/8時間×1日(カスタマイズ可能、半年後のフォローアップセッション実施も可能)

すぐに使える!それならできる!信頼関係を築くコミュニケーション

こんな課題に対する研修です

全社中期経営計画を作成するものの、第一線まで浸透していかないケースが往々にあります。
現場では中計で目指している方向性とは関係なく、足元の活動が優先され結果として中計が実現できないということになります。また、人や組織間の壁により共に動くことが出来ず孤立していくということが発生します。
中計を改めて自らの立場で再認識する必要があり、ステップとしては、自分自身の価値観やミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を明確化、MVVの共有、共感により理解を深め、中計の自分事化と実現への課題の明確化と最初の一歩を見極めます。人や組織間の壁により円滑な運営が出来なくなるという課題に対しても、受講者を組織横断にてグループ化しそれぞれの部門の業務や問題・課題を再認識することにより組織の枠を超えた活動を実現していきます。

対象者

若手~中堅、経営層

研修の期待される効果

デフォルト画像

・全社中期経営計画が浸透しない
・足元の活動と中計実現のための活動の整合が出来ていない
・中計実現のための課題認識が弱い
・組織間の壁があり、部門運営に支障が発生する

デフォルト画像

・全社中計の理解が進み、自分事となる
・価値観やMVVの明確化により、日々の活動が中計方針と重なり、中計が実現する
・課題認識力が向上し、施策活動が明確になる
・組織間の壁が排除され、共創による課題解決が遂行できる

研修プログラム例

1.想像力セッション
自らの価値観(大切にしているもの、意思決定に重要としているもの、優先順位等)を明確化し、その思いを持って進めているミッション、ビジョン、バリュー(MVV)を明らかにすることにより、全社中期経営計画との整合性を図ることが出来る。最近はやりの「顧客価値創造」に対する考え方の一助となります。
【内容】
事前課題として準備した、個人の価値観、MVVを受講者内グループメンバーにて共有します。
傾聴やYES AND、ナラティブ(話術)の要素も講義したうえで、話し手はナラティブ、聴き手は傾聴を意識し、相手の価値観に共感し、フィードバック、アドバイス、コメント等を実施する。

2."共通課題検討セッション パターン1
(方法が2種類あり、その1つめ)
価値観、MVVを踏まえ、ここまで実施してきた活動を振り返り、概念化することにより、次に何をすべきかを明確にできる。いわゆる「経験学習サイクル=成長サイクル」を循環させることが出来る。
【内容】
経験学習サイクルの簡単な講義後、受講者ひとり毎に、これまでの活動のリフレクションを実施後、今後の方針をシート状に明記します。その後グルーブ内で「ディズニーストラテジー」等を用いて共有後、グループとして共通のテーマをひとつ選定し、課題を深堀します。

3.共通課題検討セッション パターン2
(方法が2種類あり、その2つめ)
自部門のあるべき姿が自分事化し、将来に向かって何をするべきかを明確にしていきます。
管理署の場合、部下に対してその思いを伝えていくことにより、部下育成やエンゲージメント向上を実現できます。
【内容】
担当役員または部門長から、担当組織のあるべく姿や役員、部門長の思いを語っていただきます。
上長の思いから、改めて自部門の強みを明確にするとともに、未来を見据えたときに何が不足しているかを明らかにしていきます。グループ内で不足している要素を深堀していきます。

4.共有セッション
課題検討セッションで深堀した内容を、グループ間で共有することにより、新たな発見とともに、中計実現向けた明日からの第一歩を明確にすることが出来ます。
特に部下とのコミュニケーションの課題が多く見受けられるので「ネガティブフィードバック」の要素をとりいれることにより、1on1効果の向上を図っている。
【内容】
上記の深堀は、特に問題・課題の認識方法を講義したうえで以下の項目で取りまとめる。
・発生している事象
・解くべき課題
・目的/ゴールイメージ
・ネクストアクション
これを全員参加型で共有を実施する。発表者は、「ナラティブ」を意識した説明。
聴き手は、批評、評価、評論するものではなく 傾聴/YES AND/ディズニーストラテジー等フル活用
エール、協力/協働、期待/要望を伝える

▼研修のウリ!
・参加型のセッションにおいて「研修から現場実践」への即効性が高いです。
・複数組織の混在グループで開催することにより、組織間の壁の排除や人のつながりが強化できます。
・顧客価値創造等、曖昧な課題認識から本質的な課題認識ができるようになります。
・キャリア形成や、人財によっては次世代経営幹部層の育成にも繋げることが出来ます。
・半年~1年後のフォローアップセッションを組みことにより、より実践的な研修となります。

お客様の声

この度は貴重な機会をありがとうございました。支店運営に直結する内容でしたので、まずは小さなステップから着実に実践してまいります。 ・他部門のD同士で行ったグループワークが非常に多く、考え方や視点が多彩であったため、実務レベルでの知見が大幅に広がった。 ・Mission/Vision/Value(MVV)作成ワークは、策定中の支社中期計画をより深いものにする手がかりとなった。 ・作成した中計や各種計画について、SMART 度(具体性・測定性・達成可能性・関連性・期限)を常に点検することで、実効性を高めていきたい。

今回、講義頂いた内容から部下育成や中計策定に応用できるものをいくつも学ぶことが出来ました。 特にネガティブフィードバックの部分はローパフォーマーへのアプローチとして非常に理解し易い内容でした。実は前任者がローパフォーマー評価をした担当者がおり、数度の1on1面談で発奮・誘導していましたが反応が今一つで悩んでおりました。 今回の手法を参考に1on1面談を行いましたが、前向きな反応になっていた印象があります。 また、「MVV共有、相互応援」「共通課題検討」「各テーマ検討内容の共有」は会社に対する様々な情報が共有され自身が持つ会社の解像度を一段引き上げる事ができました。

講師からのメッセージ

  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png