生成AI活用実践研修人×AIで創る、新しい働き方と価値創造/2〜4時間(入門編:2時間からの対応も可能です。)

1 on 1で部下との対話を始めてみよう

こんな課題に対する研修です

「生成AIを使ってみたいが、どこから始めれば良いのかわからない」
「AIを活用する社員と、できない社員の差が広がっている」
――多くの企業がこうした悩みを抱えています。AI導入が目的化してしまい、活用の本質(=人間の創造力を拡張する)が見失われていることも問題です。
この研修では、AIの仕組みや活用事例を理解したうえで、受講者自身の業務に落とし込む“実践ワーク”を中心に構成。
生成AIを恐れず使いこなし、チーム全体で業務効率と付加価値を高めるスキルを習得します。
「AIが得意なことは任せ、人間にしかできないことに集中する」その意識転換を促します。

対象者

管理職・一般社員・教育担当者

研修の期待される効果

デフォルト画像

・AIは難しい・自分には関係ないという心理的ハードルがある
・情報収集や資料作成に多くの時間を費やしている
・チーム内でAI活用スキルの差が大きい
・生産性向上のアイデアが個人止まりになっている

デフォルト画像

・生成AIの仕組みと可能性を理解し、主体的に活用できる
・ChatGPTなどを使い、業務効率が大幅に改善される
・部署ごとにAI活用テーマが生まれ、チーム力が向上する
・“AIに使われる側”から“AIを使いこなす側”に意識が転換する

研修プログラム例

1. 生成AIの基礎
構造理解:AIの原理と生成型AIの特徴を理解し、活用に必要な土台を築く。
【内容】
ChatGPT等の事例と倫理解説。
最新AIツールの構造解説と比較。AIが得意・不得意な領域を実演。

2. 実践ワーク
応用力獲得:自分の業務にAIを応用する方法を具体的に習得できる。
【内容】
実際にプロンプトを用いて、資料作成・報告書要約・アイデア創出を体験。
即時応用できる練習。

3. チーム演習
共創力育成:部署単位でのAI活用シナリオを構築し、組織的な変革をイメージできる。
【内容】
チームごとに「業務効率化×AI」をテーマにワーク。
社内導入ロードマップを作成し発表。

4. 行動宣言
定着化:翌日から実践できるAI活用アクションを明確化できる。
【内容】
個人ごとに「My AI行動宣言」を作成。
職場での実践プラン共有、社内展開への意識醸成。

▼研修のウリ!
AIに振り回されるのではなく、“人が主役のAI活用”を実現することがこの研修の最大の特徴です。長年、建設・環境・教育など多分野のプロジェクトをマネジメントしてきた講師が、「人間の判断力」「想像力」「質問力」を中心に据えたAI時代の仕事術を伝えます。ChatGPTなど最新の生成AIツールを実践的に体験しながら、自分の業務に直結する活用法を設計します。AIのリスクや倫理にも触れ、“安全かつ創造的に使いこなす力”を育成。単なるスキル研修ではなく、「AI×人間力」で働き方を再定義する変革型プログラムです。

講師からのメッセージ

藤澤 道徳

MICHINORI FUJISAWA藤澤 道徳

AIの進化が止まらない今、問われているのは「技術」ではなく「人間力」です。私は、AIを恐れるのではなく、“味方につける”時代を生き抜く力を伝えたい。生成AIは、創造のスピードを何倍にも高める一方で、人間の“問いの質”を試しています。つまり、AIを使いこなす鍵は、“人の想いと判断力”にあります。この研修では、AIの仕組みを理解するだけでなく、自分の仕事にどう活かすかを体感していただきます。
明日から使えるスキル、そして変化を楽しむマインドを手にしてほしい。AIは、人の価値を奪うものではなく、人の可能性を解き放つ力です。あなたの中の“創造性”が動き出す瞬間を共に創りましょう。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png