スポーツコミュニケーション最高のチームで最高のパフォーマンスを上げるコミュニケーション技術
こんな課題に対する研修です
様々なスポーツの現場において指導者のコミュニケーションの質の向上が求められています。スポーツ指導者は自身の成功体験をもとに熱血指導を行うこと傾向があります。それは大切なことですが、生徒、学生、選手たちの価値観や考え方が多様化している昨今、従来のやり方だけでは指導する側とされる側の関係性は良くなりません。また熱意が間違った方向に発揮されると言葉によるハラスメント問題も起きかねません。
「厳しさ」「努力」「忍耐」を尊重しながらも、新たな視点、コミュニケーション方法によって選手を指導することが求められています。そして、良い関係性が必要な相手は、トレーナー、栄養士などのスタッフ部門や、保護者、教員、後援会、等にも及びます。良い関係性を築くのに欠かせないコミュニケーション技術を、ビジネス、医療、教育関連、専門職などの領域で、組織運営や人材開発手法としての効果が実証されている「コーチング技術」から学んで頂く研修です。
対象者
スポーツ指導者、及びスポーツチームのスタッフの方々
研修の期待される効果
・選手とのコミュニケーションがうまくとれない。
・選手の主体性が育っていない。
・選手の個性を把握できず、指導者として成長を充分に支援出来ていないと感じる。
・考えをうまく言語化する技術の活用で、選手との関係性が良くなる。
・コーチング技術を活用することで、自分で考えて行動する主体性のある選手が育つ。
・選手のコミュニケーションスタイルを理解し、個性を活かした選手育成ができる。
・コーチング技術(傾聴、承認、質問、フィードバックなど)を様々な局面で活用し、チーム、スタッフ、保護者、教員、等の関係者と良い関係性を築くことができる。
研修プログラム例
・スポーツ指導におけるコミュニケーションの重要性を理解する
・チームパフォーマンスの良否は、関係性の質に影響をうける
<内容>
【スポーツコミュニケーションとは】
・選手とチームの力を最大化させる
・選手たちのインテリジェンス(考える力)を高める会話術
・スポーツを通じて、真の人材を育てる為の関わり方
・主体性のある選手と育てるための関わり方
【組織の成功循環モデル】
関係の質⇒思考の質⇒行動の質⇒結果の質
2.コミュニケーションとは?
・コミュニケーションは生涯必要な、また活用できる大切な技術
・コミュニケーションは心がけて練習することで必ず上達する(心がけがなければ上達しない)
・非言語のもつ影響の大きさ
<内容>
【パフォーマンス向上の鍵】
・潜在能力を上げるよりも、能力発揮の弊害となっているものを排除する方が効果的
・弊害はコミュケーションの劣化によって起こっている場合が多い(演習で実感する)
・「絶対負けるな!」は逆効果の声がけ
3.コーチング技術の活用
主体性を育む「質問」の力
・コミュケーションの質を高めるためのコーチング技術(承認、傾聴、質問)
<内容>
【承認、傾聴、質問の活用例】
・ひと手間かけるだけで効果を発揮する「承認」
・相手に話させることが「傾聴」の目的(演習)
・「質問」はモデルとなる質問表をつかった演習
4.コーチング技術の活用
目標を活用して人を育てる
・目標を持つことによって生じる変化と効果
・目標に向かう過程で得られるメリットの理解
<内容>
【目標設定によって成長を促す方法】
・夢、ゴール、目標、目的、ビジョンの意味と使い方
・GROWモデルを基本とした質問の演習
5.ハラスメント防止と叱り方のコツ
・ハラスメントの類例とスポーツの現場におけるハラスメント発生のリスクを理解する
・アンガーマネジメントを基本とした、上手な叱り方
<内容>
【ハラスメント防止】
・「何を言われたか?」より「誰に言われたか?」に起因しやすいハラスメント問題を関係性の質から考える
・勘違いしやすいハラスメントの事例
【叱り方入門】
・叱ることのメリット、デメリット
・感情のコントロール、行動のコントロール
▼研修のウリ!
講師自身が高校バレーボールで全国大会、国体への出場経験を持ち、根性論、精神論のスポーツ指導を受けて来た経験から、熱血指導者の気持ちは痛いほど理解しています。しかし、情熱だけ、自身の成功体験だけでは選手がついてこない時代になり、選手との新しい関わり方が求められています。それがコーチングを基本にしたコミュニケーション技術です。当研修では、その効果について理論で学び、演習を通じて体感して頂きます。
お客様の声
体罰は撲滅できたが、言葉の暴力(自分では気づいていないかもしれないが)がまだまだ残っている世界だと思う。表情や態度という非言語も含めて自分のコミュケーションを見直す良い機会になった。選手への関わり方以外に、本業の会社員として職場でも役立ちそうなノウハウを学べた。ハラスメントの類例も反省も含めて参考になった。
講師からのメッセージ
HIDEKI ANDO安藤 秀樹
スポーツ指導者の方々は、ご自身の成功体験を基本にして信念と情熱をもって選手の指導にあたっていると思います。この研修はそれを否定し上書きして「さぁ、これからは選手にこのように新しい方法で関わっていきましょう!」ということを意図しておりません。良い関係性をつくるということはそう簡単ではないからです。
受講者の皆さんが、ご自身の指導方針に加えて新たなコミュニケーション技術を身につけることで、状況に応じて、選手の個性に応じて、最適な関わり方ができる、二刀流のコミュニケーション技術を修得されることを研修目的としています。
スポーツ関連の多くの協会、連盟での指導者研修で好評価を頂いている実績があります。
この研修について問い合わせる