1年目社員フォローアップ研修1年目を振り返り2年目の目標設定をしよう/1日研修(6時間)

こんな課題に対する研修です
新しい環境に慣れ、人間関係を築きながら仕事を覚え、毎日目の前のことをこなすのでいっぱいいっぱいの1年目社員の方がいらっしゃいます。そうした方の中には、一人立ちしてしばらく経つけれども自信が持てなく不安を感じている方、自分の仕事さえしていれば良いと考え、チームや組織から期待される役割認識が出来ていない方などが見受けられます。
本研修では「Must、Can、Will」の視点から、入社してからのご自身を振り返りできるようになったことを自己承認し、求められる役割認識を行い目標を立て、2年目を迎える準備を行う研修です。また、グループワークの時間を多くとり横の繋がりを強化するとともに、部門間の理解や協力姿勢の意識付けを行います。
対象者
1年目社員
研修の期待される効果

・先輩がつかなくなり不安を感じている
・自分は失敗が多くて仕事ができないと思っている
・毎日目の前のことでいっぱいいっぱい
・自分の仕事さえしていれば良いと考えている

・これからは先輩がいなくても自分から動いていくことが必要だと考えられる
・失敗はこれからに繋げられるし、できるようになったこともあり、成長してきたと考えられる
・振り返り、仲間と共有する時間も大切だと感じられる
・自分の仕事が周りの方や部署に繋がっていることが理解できる
・他部門のためにできることはないか?を考えられる
研修プログラム例
<オリエンテーション>
緊張をほぐし、安心して発言できる場であることを認識する
【内容】
・研修の目的・進行ルールの確認
・アイスブレイク
1.自分の仕事を3つの視点で考える
●動機付けとWill Can Mustの考え方を知る
・2年目社員とはどのような役割が期待されるのかを知る
・主体的に動くとはどういったことかを知る
・Will Can Mustの考え方を学ぶ
【内容】
・現状把握〇×ワーク
・2年目社員に求められる主体性とは
・主体性を発揮するヒント
Will Can Must
2.Must~組織から期待される役割の変化を考える~
●組織から期待される役割を理解する
・組織の一員としての自分を再認識する
・先輩、上司、他部署との繋がりを再認識する
・主体的な姿勢、後輩への関りが求められていることに気付く
・受動的ではなく能動的な報連相を学ぶ"
【内容】
・経営理念の確認
・組織とは
・2年目社員に期待される役割を考える
・2年目社員に求められる報連相
3.Can~一年間を振り返る~
●自身の成長を認め、失敗を含めて財産になることに気付く
【内容】
・成長振り返りワーク
・失敗経験Q&Aの作成
4.Will~1年後の目標を設定する~
●1年後の自分をイメージする
・最初のWillである入社の動機を振り返り、自社で働く目的を再認識する
・目標を持つことが自分にとってどのような意味を持つのか考える
・実現可能な目標の立て方を学ぶ
【内容】
・志望動機を振り返る
・目標を持つ意味とは
・目標設定5つのポイント
・目標設定ワーク
5.アクションプランを考える
●目標実現へ向けて動き出せるようにする
・現状と目標のギャップから、自分の課題を言語化する
・必ず実行できる第一歩を決める
・お互いを応援する関係性を促す
【内容】
・課題を考える
・最初の一歩と行動日の設定
・目標宣言と応援メッセージ
▼研修のウリ!
事前課題を取り入れ、一年間の振り返りを促します。
研修では自分自身の言葉で経験や考えをアウトプットし、グループワークで共有をする時間を大切にしています。
グループメンバーだけではなく、講師からも承認や勇気づけの言葉を伝え、動機付けを行います。
自分のことだけではなく、周りのメンバーや他部署のことも考えられる視点を持てるようになります。
緊張をほぐし、安心して発言できる場であることを認識する
【内容】
・研修の目的・進行ルールの確認
・アイスブレイク
1.自分の仕事を3つの視点で考える
●動機付けとWill Can Mustの考え方を知る
・2年目社員とはどのような役割が期待されるのかを知る
・主体的に動くとはどういったことかを知る
・Will Can Mustの考え方を学ぶ
【内容】
・現状把握〇×ワーク
・2年目社員に求められる主体性とは
・主体性を発揮するヒント
Will Can Must
2.Must~組織から期待される役割の変化を考える~
●組織から期待される役割を理解する
・組織の一員としての自分を再認識する
・先輩、上司、他部署との繋がりを再認識する
・主体的な姿勢、後輩への関りが求められていることに気付く
・受動的ではなく能動的な報連相を学ぶ"
【内容】
・経営理念の確認
・組織とは
・2年目社員に期待される役割を考える
・2年目社員に求められる報連相
3.Can~一年間を振り返る~
●自身の成長を認め、失敗を含めて財産になることに気付く
【内容】
・成長振り返りワーク
・失敗経験Q&Aの作成
4.Will~1年後の目標を設定する~
●1年後の自分をイメージする
・最初のWillである入社の動機を振り返り、自社で働く目的を再認識する
・目標を持つことが自分にとってどのような意味を持つのか考える
・実現可能な目標の立て方を学ぶ
【内容】
・志望動機を振り返る
・目標を持つ意味とは
・目標設定5つのポイント
・目標設定ワーク
5.アクションプランを考える
●目標実現へ向けて動き出せるようにする
・現状と目標のギャップから、自分の課題を言語化する
・必ず実行できる第一歩を決める
・お互いを応援する関係性を促す
【内容】
・課題を考える
・最初の一歩と行動日の設定
・目標宣言と応援メッセージ
▼研修のウリ!
事前課題を取り入れ、一年間の振り返りを促します。
研修では自分自身の言葉で経験や考えをアウトプットし、グループワークで共有をする時間を大切にしています。
グループメンバーだけではなく、講師からも承認や勇気づけの言葉を伝え、動機付けを行います。
自分のことだけではなく、周りのメンバーや他部署のことも考えられる視点を持てるようになります。
お客様の声
グループワークが多かったため一人で悩まずに参加できました。
事前課題があったので、研修と自分の状況を結び付けやすかったです。
入社してからの自分がやってきたことを振り返ることができたので、自分の立ち位置を明確に確認することができました。
ひとつひとつ例を出しながら進めてくださったのでとてもわかりやすかったですし、礼儀はもちろん行動についてのアドバイスをくださり感謝しています。
事前課題があったので、研修と自分の状況を結び付けやすかったです。
入社してからの自分がやってきたことを振り返ることができたので、自分の立ち位置を明確に確認することができました。
ひとつひとつ例を出しながら進めてくださったのでとてもわかりやすかったですし、礼儀はもちろん行動についてのアドバイスをくださり感謝しています。
講師からのメッセージ

MEGUMI ARITA有田 惠
組織のこれからを支える存在と成長していく1年目社員の方々に、しなやかさを身につけてほしい。組織からの期待と自分自身の目指したい姿をリンクさせ、意欲的に2年目を迎えられるサポートをいたします。
この講師の詳細ページへこの研修について問い合わせる