組織内キャリア形成自分を活かす働き方を考える/集合研修6時間+個別キャリアコンサルティング1時間4~6回+報告共有会1人30分

関係性強化プログラム

こんな課題に対する研修です

・キャリア支援をどう扱っていいかわからない
・そもそもキャリアは、昇給昇格することで自分には関係ない
・キャリアを学んだら離職が増えてしまいそう

キャリアは人それぞれ自分でするもので、人に聞いてやることではないといった「本来のキャリアノ考え方」がまだ周知されていない組織が多くあります。しかしながら、一人ひとりの働き方を考え、時代の変化と共に学び能力開発の目標を立てイキイキと働いていただくことが組織の成果に直結して行くことをお伝えし実感いただく研修です。
人材不足が叫ばれながら、入社3年までの離職率は、ここ10年全く変わっていません。社員の定着を図るのは福利厚生や労務人事の制度だけではなく、その一人ひとりにあった成長実感や承認、帰属意識の満足にかかってきます。
一人ひとりのありたい姿を確認し、大きな政策を立てずとも日々の上司や周囲の関り、支援で定着率は格段に上がります。自分の組織や仕事に誇りをもっていただき、未来の組織の発展に寄与してもらえる社員の育成を図る内容です。

対象者

就業10年前後キャリア確立期の方々、40~50代の中年の危機世代、職場環境変化の方々、セカンドキャリア

研修の期待される効果

デフォルト画像

(社員)
・キャリアって昇格することでしょう、自分には必要のないこと 
・このままでは自分の働く未来が想像できなくて不安で仕方がない
(上司)
・キャリアなんて組織が決めた道を歩んでいくものでしょう
・キャリアなんて描かせたら、我儘になってしまう

デフォルト画像

(社員)
・キャリアは自分が主体的に描いていくもの、人生も働き方も自分で考えよう
・遠い未来は見えないけれど5年、3年、そしてそれまでのこの1年の過ごし方ややるべきことがはっきりして不安がなくなる                          (上司)
・キャリアは支援していくもの、自分たちは環境であり支援者である

研修プログラム例

1.組織内キャリア形成
・キャリアという概念
・自分の振り返り、棚卸
・自分のありたい姿を明確にできる
・ありたい姿に近づくための行動指針や能力開発(リスキリング)が明確になる  
【内容】
・事前アンケート:課題確認
・キャリアの考え方座学
・ライフラインチャート/人生すごろく
・自分の価値観や、他者の中にある価値観を知る=相互肯定
・本当の自分のありたい姿/ぶっ飛んだ夢
・組織の期待と周囲の期待、ライフも踏まえて自分のありたい姿を考える
・叶えるための自分のリソース、能力開発を計画士指針にする 

2.個別キャリアコンサルティング
自己肯定をし自己効力感をもって、主体的に自分のキャリアを開発していくマインドセット
【内容】
・振り返り
・自分語り、自分の発見、ありたい姿の明確化、自己成長

3.報告共有会
職場の上司にも理解を得られ、「働く」中で自己成長、自己実現への環境整備を促進する
【内容】
・育成支援のマインどセット
・上司からの具体的支援や計画、助言やアドバイス
・経過観察の面談設定
・1ON1キャリア面談と評価面談の注意アドバイス

▼研修のウリ!
組織内セルフキャリアドッグを構築し、グッドキャリア企業アワードの受賞に併走できたコンテンツを活用し、社員のだれもがイキイキとやりがいを持って働ける職場にし、組織の成長もどす時に図ってまいります。離職0を実現できた実績もありますし、若手社員の活躍が管理職の変容を促し、相乗効果を高め、組織が活性化した事例もございます。社員1人がキャリコンサルティングを受けても、環境が整備されなければ活かされません。
上司も周囲もお互いの未来を観ながら、成長視点で関わり合える風土に導くことができます。

お客様の声

自分のやりたいことと、組織からの期待がずれてきていたことに悩んでいた。研修を受け、自分を振り返ることで、自分は専門性を高め、その専門性で役に立ちたいと思っていることがわかった。今現在は「何でも屋」を求められ自分とマッチしなかった点はそれだったのかと気づくことができた。自分のありたい姿を描き、上司と共有する機会にも恵まれ、専門性を高める学びの提案と、それを活かせる部署への異動やFAを進めてもらえている。離職も一時考えていたが、このまま安心して働くことができるのと同時に、自分に充足感を得られる仕事ができる事に喜びを感じている。(32歳女性 情報システム一般職)

60歳の定年を前にこの研修を受けました。最初は会社が辞めさせるために納得させられるのではないかと猜疑心がありました。しかし、キャリアを描く中で、人生の振り返りをし、横山さんにじっくり聴いて頂いたおかげで自分の中のまだワクワクしたい気持ちや最後まで自分を使い切りたい思いが湧いてきて涙が出てしまいました。自分の中にまだこんなに熱い思いがあったのかと自分でもびっくりしました。それからは、組織への恩返し、若い社員の育成に尽力したいと目指す、ありたい姿が明確になり、毎日がイキイキ明るくやりがいに満ちています。疑っていたままだったらと研修に感謝しています。(58歳男性 部長職)

講師からのメッセージ

横山 恵

MEGUMI YOKOYAMA横山 恵

キャリアの研修は、その人の人生そのものです。大切なライフと共にこの「働く」が存在します。人生で最も多くの時間を「働く」に費やす私たちはそこでイキイキと働くことが人生の喜びになります。ついつい忘れて働く時間を過ごしてしまうこともありますし、目の前の緊張状態や重要度に追われることもあるかと思います。そんな中でも、自分のありたい姿、自分も組織も喜び充足感を味わえる働き方をしていると、判断の仕方、その基準さえも変わってきます。緊張に負けない、降り超えることのできる力を持ちます。誰もが描くことのできるキャリアをぜひご一緒に考えられたらと願っています。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png