ビジネス思考強化研修ボードゲームから学ぶビジネス思考のポイント/14時間(メソッド毎での実施もできるため、4時間程度から短縮実施可能)

こんな課題に対する研修です
働き方改革やAIの導入など、働く環境が激変している昨今。「人」に求められるスキルもまた、変化を遂げています。
新しいビジネスの創出、生産性向上の仕組みづくり等、周囲の状況を正しく把握し、柔軟な発想力で最適解を導き出す
「ビジネス思考」が重要視されています。組織や他者、ネット等に依存することなく「個」としてのスキルを高め、人生を切り拓く。そんな強い成長意欲を持つ方々のためにビジネスで成果を出すためのビジネス思考を高める研修です。
ボードゲームを活用した経験を通じて学ぶので、楽しみながらビジネスに必要な能力を高めることができます。
ゲームを通じて得られる能力は、「先見力・仮説力」「状況把握力」「論理的思考力」「意思決定・行動力」「計画力」「状況対応力」の6つです。
対象者
若手社員~管理職
研修の期待される効果

・戦略的に物事を考えることが上手くできない。
・仕事において成果が出なくて悩んでいる。
・マーケティングや財務知識などをイマイチ理解できていない。
・ビジネスで活用するフレームワークなどを理解できていない。

・ビジネスで成果を出すための戦略的思考が習得できる。
・自社と競合と違いを理解し、自社の優位性を考える思考が学べる。
・経営学やマーケティングの知識と財務諸表の見方が学べる。
・競合と戦うための3C分析と必要性を実感できる。
研修プログラム例
「イボルブメソッドⅠ」
● 市場開拓
● 部分最適ではなく全体最適
● マーケティングのポジショニング
● 競合への対応
● 先行者利益
【内容】
各プレーヤーが商人となり、複数の商人と商材を取り合う。既存市場と新規市場にある商材をいかに多く確保できるか。
相手の動きと自分のポジションを考えて勝負するゲーム。
2.収益を出すために必要な戦略
「イボルブメソッドⅡ」
● ルール変更への柔軟性
● 利益とキャッシュの活用方法
● 競争と協業のバランス
● WINーWINの関係
● 効果的な交渉力
【内容】
各プレー各プレーヤーが商材を獲得しながら利益ポイントを競い合う。
企業活動の利益とキャッシュ(現金)との関係、自社と競合の状況を比較して綿密な計画を立てる等を実践的に学ぶゲーム。
3.競合に打ち勝つための戦略
「イボルブメソッドⅢ」
● 経営リソースの活用方法
● 外部環境と内部環境
● 戦略の優先順位
● 他社との差別化
● 生産効率
● リスクマネジメント
【内容】
上記の Ⅰ・Ⅱで学んだ経営要素を活かしながら、2つの事業の成長を競い合う。
マーケットへのアクセス、投資バランスを考慮し、社内のリソースを高めて競争するゲーム。
▼研修のウリ!
evolve method(イボルブ メソッド)は、組織行動学者 デービッド・コルブが提唱した“経験学習モデル”に基づく能力開発ツールです。ボードゲーム形式で戦略を考える際のポイント(市場や競合への差別化・優位性)やビジネスシーンに必要な知識(財務・経営戦略論)を効率的に学習。頭での理解に留まらず、体験に基づく学びで納得感を生み出し、実践を重ねるほどにビジネス思考を高めます。ゲームの勝敗を単に楽しむだけでなく、結果のふりかえり(内省的省察)を行うことで様々な気づきと学び、また自分自身の課題や問題点を整理できます。
お客様の声
・今回のようなビジネス思考は、自分でも苦手意識を持っていましたが、実際にゲームを行って他プレーヤーの方々と比べて、自分自身の先を見通す力の無さや相手の行動を予測できないことを痛感しました。ただ、今後の自己成長のためには、自分の課題に気づけたことは有意義でした。苦手意識を払拭して、ビジネス思考を高める努力が必要だと思いました。
講師からのメッセージ

SOMA HOSHIYAMA星山 相馬
思考力の強化には、繰り返しの実践が大切です。evolve method(イボルブ メソッド)は、常に変化する環境下で最適解を導き出すための「ビジネス思考」を身に付けるツールとして開発しました。教材名のevolveは“進化させる”という意味です。プログラムを何度も繰り返し実践することで思考力は高められます。そのためにも楽しみながら、自分自身のビジネス思考を進化させて欲しいと思います。
この講師の詳細ページへこの研修について問い合わせる