政時 統SUGURU MASATOKI
株式会社ツムラ

北九州市立大学商学部卒業後、株式会社ツムラ入社、医薬情報担当者(MR)として、医院、基幹病院、大学病院、医薬品卸を担当、営業成績全国一位5回。その後、本社にて製品教育責任者、育薬プロダクトマネージャーとして製品研修、階層別研修、育薬規模拡大に従事し、育薬3品目売上を4年間で180%伸長に貢献。
現場に戻り、震災後の福島県の営業所長として6期中3期達成、支店長として全国最下位支店を一位へ、成果をだす組織マネジメント、成長マインドをもつ人財育成を実践。再度本社で全国の営業部隊(約1,500名)を管理する責任者としてコロナ禍での営業環境の変化にデジタル活用などで対応し、達成に貢献。くわえて全社の10年ビジョン作成PJ副リーダーとしてビジョン作成、取締役への合意、全社員への周知をはかる。その後、全国一規模の大きな(約120名)支店長を2年経験し、20支店中14位から4位へ、定年を迎える。成果を出し続ける組織づくり、リーダー育成、メンバー育成に従事する。
現場に戻り、震災後の福島県の営業所長として6期中3期達成、支店長として全国最下位支店を一位へ、成果をだす組織マネジメント、成長マインドをもつ人財育成を実践。再度本社で全国の営業部隊(約1,500名)を管理する責任者としてコロナ禍での営業環境の変化にデジタル活用などで対応し、達成に貢献。くわえて全社の10年ビジョン作成PJ副リーダーとしてビジョン作成、取締役への合意、全社員への周知をはかる。その後、全国一規模の大きな(約120名)支店長を2年経験し、20支店中14位から4位へ、定年を迎える。成果を出し続ける組織づくり、リーダー育成、メンバー育成に従事する。
稼働可能な地域
北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄
資格情報
MR認定資格
ITパスポート
ITパスポート
得意業界
医療・福祉/教育サービス
講師からのメッセージ

営業マネージャーとして、成果を出し続ける組織とは、成果を出し続ける組織を構成するメンバーとはについて、考え、実践し、営業成績、人財育成で実績を残してきました。私が経験を通じて、得たものがチームビルディング、人財育成に役立ち、社会へ認められた結果として成果をだすサポートをさせていただきたいと考えています。
私のポリシー、大切にしている価値観は
①夢をあきらめない
②すべてのことに感謝する
③一つ一つの言葉、行動を大切にする
④約束は必ず守る
⑤どんな時でも明るく元気
⑥すべてを面白く考える
⑦現状に満足しない
⑧常にハートは熱く、頭はクールにです。
このポリシーに基づきサポートいたします。
政時 統
職務経歴
●1989年株式会社ツムラ入社
・18年間:MRとして勤務、営業成績優秀者として全国一位5回
・4年間:製品教育責任者、育薬プロダクトマネージャーとして育薬3品目売上を180%伸長に貢献
・3年間:東日本大震災後の福島県の責任者として6期中3期達成、その間に所長1名、課長2名を輩出
・5年間:支店長として営業成績下位が常連の支店で全国一位を実現し、その間に支店長3名、所長2名を輩出
・3年間:本社にて全国の営業部隊を管理する責任者へ、コロナ禍での営業環境変化に対応し達成に貢献、くわえて会社10年ビジョン作成PJ副リーダーとしてビジョン作成、周知、取締役への合意、全社員への周知
・2年間:全国一規模の大きな支店長として従事し、20支店中14位から4位へ、定年を迎える
・今年(2025年4月)より、全社営業施策の作成、遂行、支店長のマネジメントのサポート
・18年間:MRとして勤務、営業成績優秀者として全国一位5回
・4年間:製品教育責任者、育薬プロダクトマネージャーとして育薬3品目売上を180%伸長に貢献
・3年間:東日本大震災後の福島県の責任者として6期中3期達成、その間に所長1名、課長2名を輩出
・5年間:支店長として営業成績下位が常連の支店で全国一位を実現し、その間に支店長3名、所長2名を輩出
・3年間:本社にて全国の営業部隊を管理する責任者へ、コロナ禍での営業環境変化に対応し達成に貢献、くわえて会社10年ビジョン作成PJ副リーダーとしてビジョン作成、周知、取締役への合意、全社員への周知
・2年間:全国一規模の大きな支店長として従事し、20支店中14位から4位へ、定年を迎える
・今年(2025年4月)より、全社営業施策の作成、遂行、支店長のマネジメントのサポート
研修実績
「漢方薬的組織づくり」「漢方の考え方を取り入れ健康維持、増進」、新入社員、管理職向けに「社会、会社が期待する人財とは」「成果を出し続ける組織、常勝軍団のつくり方」で講義
お客様の声
・漢方のこと、知っているようで以外に知らなくて、これからの自分の健康に使っていきたい。
・問いに対して考えるので頭をめちゃくちゃ使って、心地よい脳疲労、考えることが何か、言語化の重要性に気づいた。
・言葉の定義の重要性、なぜ数値化すべきかが腹落ちした。
・問いに対して考えるので頭をめちゃくちゃ使って、心地よい脳疲労、考えることが何か、言語化の重要性に気づいた。
・言葉の定義の重要性、なぜ数値化すべきかが腹落ちした。