土谷 伸司SHINJI TSUCHITANI

シンビズ

神戸大学工学部卒業後、富士電機(株)にてシステムエンジニア/プロジェクトマネージャとして、大規模システム導入に携わる。KPMGコンサルティング(株)で、マネージャとして大手上場企業の業務改善を推進し、ニールセン・カンパニー(株)でCIOとして国内IT業務全般を統括した。
英国立レスター大学経営学修士(MBA)を取得後、HOYA関連会社で情報システム事業の責任者として25億円規模のPL責任を負い、150名の組織をマネジメント。海外拠点を含むグループ事業のIT支援のほか、新規事業を立ち上げゼロから3億円規模に成長させた。また、人事部門の介入なくハンズオンで、採用企画、スキルマップ・評価指標・キャリアパス・MBOを設計、研修の企画・講師も担当した。
独立後は、東証プライム上場企業、国際的NGOおよび農業法人、地方自治体などでDX/マーケティングのアドバイザリや施策立案を軸に活動、セミナーも実施している。BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチとして、経営者およびミドルシニア層50名のコーチングを実施。グロービス経営大学院での講師としての実績もある。

稼働可能な地域

北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄

認定の有無

認定

資格情報

日本ディープラーニング協会 G検定(2018#1)、E資格(2018)
データサイエンティスト検定™ リテラシーレベル
AWS Certified Cloud Practitioner
Microsoft Certified: Power BI Data Analyst Associate
統計検定2級
1種情報処理技術者
BCS認定プロフェッショナル・ビジネスコーチ
ライフシフトジャパン認定 ライフシフト・パートナー

得意業界

電機・精密/IT・通信/コンサルティング・調査

講師からのメッセージ

多くの組織でDX推進が必須の課題ですが、ITに対する苦手意識(アレルギー)が強く、取組みが進んでいません。AIが浸透する昨今、ITに詳しくなくてもITを使いこなして成果を挙げる環境が整いつつあり、マインドセット変革が第一の関門です。
講師として、ITに対する苦手意識を克服するお手伝いを通じて、個人が生き生きと働き、組織を活性化することを目標にしています。 基本的な考え方は、変化への対応全般に役立つものであり、将来的にはIT以外の領域にも適用するよう幅を広げたいです。 特に支援したいと考えているのは、ITアレルギーが強く、場合によっては組織の重荷とも取られかねない50歳以上、例えば役職定年者、のビジネスパーソンです。

土谷 伸司

職務経歴

●1987年 富士電機株式会社 入社
⇒大規模システム構築プロジェクトのエンジニア/PMとして勤務。
●2000年 KPMGコンサルティング株式会社 入社
⇒大手企業向けに、基幹システム導入プロジェクトとBPRをリードした。
●2006年 ニールセン・カンパニー株式会社 入社
⇒グローバル組織と連携、CIOとして国内IT部門を統括。IT予算50%削減を達成。
●2009年 HOYAデジタルソリューションズ株式会社 入社
⇒組織マネジメントに加え、人事施策立案・推進、社内研修の企画・講師も担当。
●2023年 個人事業者として独立
⇒大手企業その他の組織向けにDX支援コンサルティング、研修・セミナーを提供。

研修実績

【企業/業界】
製造業(半導体、医療機器、電子部品、自動車部品)、IT、マーケティング、地方自治体、NGOなど
【テーマ】
DX、組織変革、生成AI、業務効率化、ロジカルシンキング、提案営業、コーチングなど

お客様の声

「DXに関し苦手意識があったが、技術はなくても気づくことができれば、DXは進められると思った」
「ITは手段であり、変革の意識を持ち続けることが大切だと理解できました」
「生成AIやデータの活用方法など、難しい用語なしにシンプルに説明いただきわかりやすかった」

出版メディア関連情報

・監修・共著「Microsoft Dynamics AX概説」、雑誌寄稿 「@IT」
・「月刊J-LIS 2025年8月号」(ぎょうせい) 巻頭インタビュー

この講師の研修この講師について問い合わせるMy Training

  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png