松澤 利栄子RIEKO MATSUZAWA

南山大学卒業後、三菱商事株式会社の鉄鋼部門に勤務。職場の人間関係に悩み、コミュニケーションを学び始める。その後学習塾の講師職に転身し、10年以上教育業界に関与。担当授業2,500回以上。学んだコミュニケーションスキルを活かして社員・アルバイト・生徒をつなぐ役割を担い、高い評価と信頼を得る。
東日本大震災を機に「人の支援」を使命に感じ、カウンセラー資格を取得。埼玉県女性キャリアセンターに入職し相談業務に従事。相談件数1,700件以上。また、埼玉県など地方自治体が主催する公開講座で講師として登壇。登壇回数80回以上。テーマはコミュニケーション、ビジネスマナーなど。
働く人と日々接する中で企業や従業員が抱える課題の多さを痛感。その課題の解決・改善に向けて中小企業専門のコンサルタントに師事し、現場を改善する手法を学ぶ。企業のニーズを的確に把握し、研修に活かすことができる。
また「話を聴ける上司・部下」を一人でも増やしたいとの思いから、産業カウンセラー養成講座で産業カウンセラーの育成に携わる。
すべての人が自分らしく働けるよう研修とカウンセリングの両輪で支援するのがモットー。LGBTQやHSPなどマイノリティの支援にも力を注ぐ。
東日本大震災を機に「人の支援」を使命に感じ、カウンセラー資格を取得。埼玉県女性キャリアセンターに入職し相談業務に従事。相談件数1,700件以上。また、埼玉県など地方自治体が主催する公開講座で講師として登壇。登壇回数80回以上。テーマはコミュニケーション、ビジネスマナーなど。
働く人と日々接する中で企業や従業員が抱える課題の多さを痛感。その課題の解決・改善に向けて中小企業専門のコンサルタントに師事し、現場を改善する手法を学ぶ。企業のニーズを的確に把握し、研修に活かすことができる。
また「話を聴ける上司・部下」を一人でも増やしたいとの思いから、産業カウンセラー養成講座で産業カウンセラーの育成に携わる。
すべての人が自分らしく働けるよう研修とカウンセリングの両輪で支援するのがモットー。LGBTQやHSPなどマイノリティの支援にも力を注ぐ。
稼働可能な地域
東北/関東/中部/近畿
資格情報
国家資格キャリアコンサルタント
産業カウンセラー
NLPマスタープラクティショナー
NLPプロフェッショナルコーチ
日本教育推進財団 認定コミュニケーション・トレーナー
産業カウンセラー
NLPマスタープラクティショナー
NLPプロフェッショナルコーチ
日本教育推進財団 認定コミュニケーション・トレーナー
得意業界
商社/自動車・機械/教育サービス
講師からのメッセージ

東日本大震災を機に「人の支援」を使命に感じ、カウンセラー資格を取得しました。キャリアカウンセラーとして働く人と日々接しており、企業や従業員が抱える課題の多さを肌で感じています。その課題の解決・改善に向けて自分の力を活かすべく中小企業専門のコンサルタントに師事し、現場を改善する手法を学びました。企業のニーズを的確に把握し、研修に活かすことができます。また、受講者に合わせた表現と具体的な事例を取り入れて理解度を高めます。そして研修にワークを組み込むことで実践につながる学びを大切にしています。 すべての人が自分らしく働けるよう、研修とカウンセリングの両輪で支援するのが私のモットーです。
松澤 利栄子
職務経歴
・1993年 三菱商事株式会社 入社 ⇒ 鉄鋼部門にて自動車メーカーを担当。営業サポート、納期折衝、トラブル対応、受発注業務に従事。取引先や社内関連部署とのパイプ役となり調整業務などに携わる。
・2003年 明光義塾(学習塾) 入社 ⇒ 社員と学生アルバイトの橋渡しの役割を担い、円滑な教室運営に貢献。コミュニケーションスキルを活かし生徒から高い評価と信頼を得る。
・2019年 埼玉県女性キャリアセンター 入職 ⇒ キャリアカウンセラーとして相談業務に従事。講師としてビジネスマナー、コミュニケーション、ストレス対処法などの講座に登壇。
・2003年 明光義塾(学習塾) 入社 ⇒ 社員と学生アルバイトの橋渡しの役割を担い、円滑な教室運営に貢献。コミュニケーションスキルを活かし生徒から高い評価と信頼を得る。
・2019年 埼玉県女性キャリアセンター 入職 ⇒ キャリアカウンセラーとして相談業務に従事。講師としてビジネスマナー、コミュニケーション、ストレス対処法などの講座に登壇。
研修実績
登壇場所:埼玉県、さいたま市、ハローワークなど地方自治体・行政機関主催の公開講座
テーマ :傾聴、アサーション、コーチング、プレゼンテーション、ビジネスマナー、自己分析、ストレス対処法など
登壇回数:80回以上
講師評価:2022年度の講座終了後アンケート結果 「良い」98%(517人中505人)
登壇形式:オンライン・対面・ハイブリッド対応可
テーマ :傾聴、アサーション、コーチング、プレゼンテーション、ビジネスマナー、自己分析、ストレス対処法など
登壇回数:80回以上
講師評価:2022年度の講座終了後アンケート結果 「良い」98%(517人中505人)
登壇形式:オンライン・対面・ハイブリッド対応可
お客様の声
「受講者の声」
・本やインターネットでは得られない講師自身の体験談には説得力があった。
・「わかるわかる」と共感できる例え話が多かったので、とても理解しやすかった。
・講義で得た知識をワークで自分に落とし込めた。これならできると思った。
・本やインターネットでは得られない講師自身の体験談には説得力があった。
・「わかるわかる」と共感できる例え話が多かったので、とても理解しやすかった。
・講義で得た知識をワークで自分に落とし込めた。これならできると思った。