森田 尚起NAOKI MORITA
「人の可能性を引き出し、生きる力を届ける、ライフサポーターを目指す!!」
1993年に制御機器メーカ入社して以来、約30年、あらゆる形態の営業を経験。メーカ営業として、モノづくり部門や販売店様との協業を大切にして仕事をしてきた。そのプロセスの中で実感してきたことは、一人ではやれることはしれているということ。いい仕事をするためには、社内外問わず、組織・人と協力して仕事をしていくことが必要であり、信頼関係構築が大前提であることを実感。日ごろからの”信頼預金”をいかに積み重ねているかが重要であり、それは一長一短にできるものではない。そのため、常に「性善説と恩送り」を大切にして人と接することが必要と考えている。マネジメントの中でも、組織成果と人財育成のバランスが重要であり、人財育成が先に来るものと考えている。
これからも、自らの社会人としての実経験を生かして、自己理解から自分の得意・強み・特徴にあった啓発意識を高めることで、他者貢献していきたい。
1993年に制御機器メーカ入社して以来、約30年、あらゆる形態の営業を経験。メーカ営業として、モノづくり部門や販売店様との協業を大切にして仕事をしてきた。そのプロセスの中で実感してきたことは、一人ではやれることはしれているということ。いい仕事をするためには、社内外問わず、組織・人と協力して仕事をしていくことが必要であり、信頼関係構築が大前提であることを実感。日ごろからの”信頼預金”をいかに積み重ねているかが重要であり、それは一長一短にできるものではない。そのため、常に「性善説と恩送り」を大切にして人と接することが必要と考えている。マネジメントの中でも、組織成果と人財育成のバランスが重要であり、人財育成が先に来るものと考えている。
これからも、自らの社会人としての実経験を生かして、自己理解から自分の得意・強み・特徴にあった啓発意識を高めることで、他者貢献していきたい。
稼働可能な地域
北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄
資格情報
中小企業診断士(No.404517)
キャリアコンサルタント(No.16247796)
レジリエンストレーナー(JREA認定)
キャリアコンサルタント(No.16247796)
レジリエンストレーナー(JREA認定)
対応可能なテーマ
得意業界
商社/電機・精密/自動車・機械/コールセンター
講師からのメッセージ

【使命】人の可能性を引き出し、生きる力を届ける、ライフサポーターを目指す!! 【考え】 ◆性善説と恩送り 「過去と他者は変えられない」と言われるが人の根底にある性善説を信じている。「人を最も幸せにする人が最も幸せになる。」という言葉が好きで、他者貢献のために行動することを心がけている。 ◆他者から学ぶ 人それぞれの考えを受容し相互に学び合い、自分の考え・スタンスを高めていくことで人生を豊かにできる。これからも信頼できる人とのつながりを大切にする。 ◆一所懸命 事を為すには、今置かれている役割(=一所)の中で、今できることを主体的に考え事に取り組むことが大切。正しいことを継続すれば必ず目的は果たせる。
森田 尚起
職務経歴
1993年~ 制御機器メーカ入社(オムロン株式会社)
~2004年【大阪】 地域・商品・販売店様担当営業
~2008年【埼玉】 業界重点顧客担当営業
~2013年【静岡】 アウトバウンド営業立上げ(TEL営業)
~2016年【東京】 23区エリア営業マネジメント
2017年~【静岡】 カスタマーサポート運営マネジメント
~2004年【大阪】 地域・商品・販売店様担当営業
~2008年【埼玉】 業界重点顧客担当営業
~2013年【静岡】 アウトバウンド営業立上げ(TEL営業)
~2016年【東京】 23区エリア営業マネジメント
2017年~【静岡】 カスタマーサポート運営マネジメント
研修実績
・自社内でのキャリア開発面接(1on1)
・自社内でのネクストシニアキャリア開発研修(50歳代)
・自社内での若手リーダシップ研修(30歳代)
キャリア開発、自己理解、メンタルヘルス、レジリエンス、論理思考などビジネスリテラシー全般
・社外専門商社での部長研修
コミュニケーション、マネジメント、組織開発、論理思考などビジネスリテラシー全般、部門方針立案支援
・自社内でのネクストシニアキャリア開発研修(50歳代)
・自社内での若手リーダシップ研修(30歳代)
キャリア開発、自己理解、メンタルヘルス、レジリエンス、論理思考などビジネスリテラシー全般
・社外専門商社での部長研修
コミュニケーション、マネジメント、組織開発、論理思考などビジネスリテラシー全般、部門方針立案支援
お客様の声
最初に教えていただいた心理的安全性について日常的に取り組むべきこととして意識できた。課員との丁寧なコミュニケーション意識するようになり、相手の思考に合わせて対応を変えるなど工夫もするようになった。ビジネスマネジャー検定受験やeラーニング受講内容と研修内容が重なった部分もあり頭に入りやすかった。マネジメントに関する理論、法則、考え方など、知識として広く浅く知っておく必要があり、読書では分かりづらい部分も例題や演習で解説してもらい理解が深まった。