中川 真隆MASATAKA NAKAGAWA
ソニー株式会社に入社以来、36年にわたり、開発・設計から量産後の対応まで商品サイクルのほとんどすべての工程に携わってきました。SW電源、PC周辺機器では、プロジェクトリーダーとして仕様策定から量産、品質改善、コストダウン、市場対応まで経験しました。ネットワーク機器開発・設計ではシンカテゴリーの評価基準、品質基準策定を行いました。PSX、BDプレーヤー、ホームシアター製品の評価・品質対応・ソフトウェア展開なども担当し、設計と製造現場・販売国の強力会社をつなぐ役割を果たし、市場品質改善に貢献しました。後に品質保証部門で顧客視点教育の担当として、新たにTRIZ(トリーズ)、品質工学、なぜなぜ分析などの講座を企画・運営し、自身も講師として講義を行いました。アンケート結果は70~90%が「役に立つ」「わかりやすい」でした。
設計・製造・教育で培った知識・経験をもとに、品質向上と問題解決に貢献することを目標にしています。
設計・製造・教育で培った知識・経験をもとに、品質向上と問題解決に貢献することを目標にしています。
稼働可能な地域
北海道/東北/関東/中部/近畿
資格情報
第2種電気工事士
QC検定2級
QC検定2級
得意業界
電機・精密/教育サービス/IT・通信
講師からのメッセージ

今までの業務の経験から「品質改善には人材育成」と考えています。
また、商品開発・設計も講座の作り方も全て「顧客視点」が基本というのを大事にしています。講座に参加するかたがたにわかりやすく、役に立つものとして活用して頂きたいと思います。
中川 真隆
職務経歴
1989年 ソニー株式会社 入社
設計部門で開発・設計から量産後の対応まで商品サイクルのほとんどすべての工程に携わった
2008年 BDプレーヤーの品質担当として、市場不良削減 サービス費用マイナス7億円を達成
2015年 第2種電気工事士合格
2020年 品質保証部門で顧客視点教育の担当として、TRIZ(トリーズ)、品質管理、なぜなぜ分析などの講座を企画・運営
自身も講師として講義を行い、アンケート結果は70~90%が「役に立つ」「わかりやすい」
2024年 QC検定2級合格
2025年 ソニー株式会社 退社
設計部門で開発・設計から量産後の対応まで商品サイクルのほとんどすべての工程に携わった
2008年 BDプレーヤーの品質担当として、市場不良削減 サービス費用マイナス7億円を達成
2015年 第2種電気工事士合格
2020年 品質保証部門で顧客視点教育の担当として、TRIZ(トリーズ)、品質管理、なぜなぜ分析などの講座を企画・運営
自身も講師として講義を行い、アンケート結果は70~90%が「役に立つ」「わかりやすい」
2024年 QC検定2級合格
2025年 ソニー株式会社 退社
研修実績
・ソニー株式会社にて部門内研修講師及びグループ内の基幹技術研修講師
<テーマ>
TRIZ(トリーズの9画面法、発明原理)/品質の概念/QC的ものの見方考え方/データのまとめ方/統計基礎/QC七つ道具/新QC七つ道具/計量値データの検定推定/計数値データの検定推定/実験計画法/相関分析/単回帰分析/工程能力指数/抜取り検査/信頼性工学/なぜなぜ分析
<テーマ>
TRIZ(トリーズの9画面法、発明原理)/品質の概念/QC的ものの見方考え方/データのまとめ方/統計基礎/QC七つ道具/新QC七つ道具/計量値データの検定推定/計数値データの検定推定/実験計画法/相関分析/単回帰分析/工程能力指数/抜取り検査/信頼性工学/なぜなぜ分析
お客様の声
・例題が一般化した内容だったり、課題とした例であげていたり、自分の業務に置き換えてみたりと、非常に色んな実例を出していただいたので、非常にわかりやすかったです。
・まさに中期的な今後何をするか考えている案件もあり、一度教えて頂いたような9画面で整理してみたいと思いました
・思考をまとめるためのツールとしては、良いと感じました。
・TRIZ発明原理を身の回りのものに落とし込むことで理解がしやすかったです。今後過去モデルや他社モデルを参考に見る際にそういう視点で見るようにまずは意識してみたいと思います。
・今回の品質の定義のお話含め必要な知識として業務に役立てることができます。
・品質の重要性が再認識できました。
・品質の概念をあらためて理解したかったので、再認識できてよかったです。
・当たり前品質などの品質の種類とその意味→うっすら聞いたことあるくらいしか知識がなかったため勉強になりました。
・CSとCXの比較に関するお話について、表形式で分かりやすく教えていただけて興味深かったです。CSがCXに内包されていることをよく理解できました。
・まさに中期的な今後何をするか考えている案件もあり、一度教えて頂いたような9画面で整理してみたいと思いました
・思考をまとめるためのツールとしては、良いと感じました。
・TRIZ発明原理を身の回りのものに落とし込むことで理解がしやすかったです。今後過去モデルや他社モデルを参考に見る際にそういう視点で見るようにまずは意識してみたいと思います。
・今回の品質の定義のお話含め必要な知識として業務に役立てることができます。
・品質の重要性が再認識できました。
・品質の概念をあらためて理解したかったので、再認識できてよかったです。
・当たり前品質などの品質の種類とその意味→うっすら聞いたことあるくらいしか知識がなかったため勉強になりました。
・CSとCXの比較に関するお話について、表形式で分かりやすく教えていただけて興味深かったです。CSがCXに内包されていることをよく理解できました。