本間 季里KIRI HOMMA

合同会社オフィスEsteem

小児科医、大学教員・免疫学研究者を経て、2017年より現職。医師、教員並びに研究者としての深い知見を基盤に、2017年より産業医として企業の健康経営をサポート。延べ5,000名以上の面談実績。大学、IT業界、建設業、流通業、製造業など業種も様々、規模も様々な組織を支援し、業界ごとのあるいは共通の課題にも精通しています。
従業員のメンタルヘルスやコミュニケーションなどの多様な課題に対し、産業医としての経験に加え、アサーティブネス、コーチング、そしてクリフトン・ストレングス®を駆使した多角的なアプローチで個と組織に働きかける研修を行います。
社員一人ひとりが健康に働き、企業が持続的に成長できる職場環境の実現がミッション。
丁寧なヒアリングと今日から行動に結びつく研修で、健康経営を支援します。
これまで、自治体、教育機関、医療機関を始め、IT業界や流通業界など民間企業でコミュニケーション・ハラスメント・メンタルヘルス研修を中心に行ってきました。

稼働可能な地域

北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄

資格情報

医師
日本医師会認定産業医
ギャラップ社認定ストレングスコーチ
NPO法人アサーティブジャパン会員トレーナー
(一社)コーチングプラットフォーム認定コーチ

得意業界

医療・福祉/IT・通信 どの業種であっても、健康経営、社員の健康増進、メンタルヘルス向上の話なら可能です。また、人事など対人支援の仕事は得意です。

講師からのメッセージ

研修をするようになったきっかけは、自分が学んだことを雑談の中で友人や職場のメンバーに話したときに「そんなこと知らなかった。勉強になった」「それ知ってたらもっと違っていたのに」と言われ、オンラインを含む気軽な勉強会に講師として呼ばれるようになったことでした。ここから徐々に依頼が広がっていきました。単に知識を提供するだけに終わらず、今日から行動できる具体的なことを必ずお伝えするようにしています。
また、私の強みである産業医としての豊富な生の事例をふんだんに取り入れることで、「やれそう」「こんなふうにやれるんだ」と思ってもらえています。 講師と参加者が同じ目線で、双方向に活発に話をしながら進めていくことを一番大切にしています。「明日からやれそう」という気持ちになる研修を大切にしています。

本間 季里

職務経歴

●職務経歴(1)
小児科医師 :1986年5月から1998年3月。子どもの病気で気持ちがいっぱいの保護者様に対する、安心感とわかりやすさを兼ね備えた説明や寄り添う姿勢を身に着けました。
●職務経歴(2)
大学教員 及び免疫学の基礎研究者:1998年4月から2016年12月。授業を通じてわかりやすいプレゼン力が磨かれました。研究の傍ら、職場の若手研究者の離職をきっかけに若手と上位職とのコミュニケーションのために、アサーティブ、コーチング、クリフトン・ストレングス®を学びました。それが今につながっています。また、女子中高生の理系選択のためのワークショップや大学主催のセミナーに登壇、あるいはファシリテーターとして関わり経験を積みました。
●職務経歴(3)
産業医 :2015年11月~現在まで。特に産業医としてはメンタルヘルス分野が得意です。豊富な事例をもとに、組織内のコミュニケーションやハラスメントなどの危機管理、クリフトン・ストレングス®による強み活用のセミナーなどを行っています。

研修実績

伊那市役所:「メンタルヘルス研修:ラインケア」「メンタルヘルス研修:セルフケア」
「良いコミュニケーションとは、よく聴くとは」
イオン商品調達(株):「管理職研修:ラインケア」「メンタルヘルス研修:セルフケア」
BPW札幌:「ジェンダー平等のための伝え方のコツ」
長崎大学:「働き方を変える 」「アンガーマネジメント」
作業療法学会府民公開講座:「AI時代に向かって変わってゆくコミュニケーション、変わらぬコミュニケーション」
西日本産業衛生会:「カスタマーハラスメント」「パワハラ・セクハラ」
勉強会WeCanLead:「リーダーシップとコミュニケーション」他

お客様の声

「実際にパワハラ・セクハラを受けたときの具体的なアドバイスがあったのがよかったです」
「実例を挙げてのわかりやすい説明やテンポの良い話し方であっという間の2時間でした」
「ハラスメントを放置すると、なぜ、組織全体の生産性の低下につながるのか、具体的に理解できた」
「クレームとカスハラの違いが理解できた。以前、顧客からのクレームだと思っていたものが、カスハラだとわかった」
「今まで学んだことがなかった内容で、管理職としての今後の自分のためにもとても役立つ内容でありがたかった」
「調子が悪そうな部下に、どのように声をかけるべきか参考になった」
「メンタルヘルス不調早期発見の具体的ポイントがわかった」

出版メディア関連情報

1)産業医が教える!頼られても心が疲れないコツー対人援助職、HR担当者、管理職、カウンセラー、教師&ついつい頼られてる人が知っていると楽になるポイント(Kindle版)2024年1月4日出版、Amazon Services International LLC
2)寄生虫学研究:材料と方法 2012年版、(宇賀昭二、丸山治彦編、三恵社、名古屋) pp81-83、2012
3)カラー版ミムス微生物学 監訳 中込治 西村書店、pp69-106、2012

動画紹介

●「ポジティブフィードバックをしよう」
https://vimeo.com/1081235519/3f1ed991a5?ts=42850&share=copy
●「反省するにもタイミングが大事」
https://vimeo.com/1086245532/01e5cf493e
●「介護と仕事の両立」
https://vimeo.com/1098368706/702a8fc082?ts=16914&share=copy

この講師の研修この講師について問い合わせるMy Training

  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png