伊東 かつみKATSUMI ITO

イデア人材

●香港大学在学中より日本語教育に従事
●2002年にPTT(国際研修師 AITA:USA INT;L TRAINING ASSOSIATION 発行)の講習を受けて認定を取得
●2004年から企業研修を実施
◆【業務研修】
「班長教育」、「高効率のための朝礼」、「部門間の協力アップのための研修」、「報連相力アップ研修」「六つの帽子研修」、「日中部長職信頼アップ研修」等
◆【語学研修】
日本語:「15時間速戦社内報連相会話研修」「通訳のレベルアップ21時間研修」
中国語:「日常生活のための中国語21時間速成研修」
◆【その他】「心理カウンセリング」、「マナ―講座」、「安全講座」 など
●日本語教育とビジネススキル研修を融合させた「伝わる日本語」教材を独自に開発。事実に基づいた、現場直結型のコミュニケーション研修を得意とする。
●特徴:研修の前段階のリサーチアンケートや面談を行うことによって、より企業に深く入り、内部の問題を理解し、発生した実際の問題点を元に各企業別にケーススタディを作ることで、実際の問題を疑似体験させ、解決までのプロセスを体験方法は、大きな成果をあげ、企業様からのたくさんの感謝の言葉をいただいた。
●またゲーム方式で進めていくので、受講生からも楽しく学習できたと好評をいただく。短期研修にて、長期コンサルに限りなく近い効果をあげてきた。
●報連相研修については他社では対応できない。実体験から教材を作り、実際の上司への報告をテストにして、研修成果を数字化する等の方法は画期的で、社長や直属の上司から成果を認められることが多い。
https://sites.google.com/view/ideajinzai

稼働可能な地域

関東

資格情報

AITA認定国際研修師 AITA:USA INT;L TRAINING ASSOSIATION 発行)
日本語教師資格(420時間講習受講、日本語教育能力試験合格)・中国語:HSK5級 
質量診断士(広東省品質協会発行)
認定心理士(日本心理学学会発行)
心理咨询师二级(中国労働保障局発行)

得意業界

教育サービス/コンサルティング・調査/医療・福祉

講師からのメッセージ

自身が中国で体験した、異文化や言語の使い方の違いで生まれる誤解や失敗を他の人には繰り返してほしくない。なので、経験を疑似体験する、体験、参加型研修によって、『悲劇』を繰り返さないでほしい。今迄実施してきたデータを心理的言語的に分析し、品質管理の考え方を基本に、失敗の原因分析、NLP 心理学を使ったゲームのような学習方法を独自に開発してきた。これから外国人と一緒に生活、仕事をしていくための「簡単で、楽しく、即効性のある、習慣化できる方法」を研修して実施し、豊かな日本社会を作っていきたい。

伊東 かつみ

職務経歴

◆1987年安田生命入社
98年から中国広東省広州の花王広州支店にて営業の管理職として、広東省の各地区の売り上げのサポート並びに広告会社とともに販売促進、宣伝を実施、販売員の教育指導を担当。
◆2000年東芝との合弁会社にて技術部門の通訳を担当。
◆2002年にそのベンダー工場の要請を受けて入社し、企業改革を2年間かけて実施した。ISO責任者、品質管理、総務部長など兼任しながら、コンサルタントの指導の下、会社全体の改革、人事制度、生産管理、品質管理、報連相等基礎的な学習のサポートを実施。顧客から承認される品質レベルにまであげることに大きく貢献できた
◆2004年に独立し、企業研修を開始。広東省を中心として、日本企業が求める研修を実施してきた。 
カウンセリングは中国での心理カウンセラーの資格を取り、日本では放送大学で、教育と心理学を学習して、認定心理士の資格を取得。
◆2020年に帰国後はTBL(東京ビジネス外語カレッジ)で日本語と日中医療通訳の非常勤講師をしている。

研修実績

【幹部の流失を止めた】
⑴B社(事務設備関係):優秀なローカル幹部社員の流出が問題になっているが、その原因は誰も認める悪法であった。研修前後の面談にて、その事実を把握し、上層部に報告したところ、人事部長からの要請にて、外部の報告書として提出し、その報告書が認められ、悪法が改正され、流出70%を止めることができた。
【信頼の回復】
⑵H社(自動車メーカ):中国にて反日の嵐が吹きまくるなか、ストライキの先駆けになった企業グループの1つが大規模な全面ストライキによって数週間生産ラインが止まった。その後日中の幹部の関係修復を目的に研修を要請され、中国人幹部向けと日本人幹部向けの2言語を同時に駆使して研修を行い、討論やケーススタディ等を通して信頼関係の修復に貢献できた。
【カウンセリングの人事効果】
⑶M社(製紙関係):ADHDの可能性のある日本人管理者のカウンセリングを頼まれ、半年のカウンセリングの後、レポートを本部に提出。結果、本部の人事が日本に帰国指示を出し、ご本人は異文化や業務の形体の違い及び、パワハラ上司から逃れることができ、症状の悪化を回避できた。その後パワハラ上司の態度も変化し、最終的には会社から去った。
【企業内部で解決できない問題の解決の糸口となった】
外部の研修、コンサルタントとして様々な内部では解決できないような問題に明らかにし、問題解決に貢献することが多い。

❖中国での主な大手の企業様 
◆ジェトロ,日本人学校
◆【自動車メーカー】ホンダ、ホンダの各ベンダー、日産
◆【IT関係】日立
【その他の製造業】:松下、TORAY、Canon、マンダム、ブラザー、三菱製紙グループ、ワコール、オムロン、明治アイス
◆クリーム、ミツミ、ダイワ、その他クリニック、貿易会社など 40社以上の企業をサポートしてきた。

お客様の声

(H社の法人代表者・受講者からの声)
「誤解が解けた」「業務では理解できない心の声を聞くチャンスになった、感謝!」 
(その他の企業から)
「挨拶ができるようになった」「報連相力がアップし、効率アップができた」「上司に嫌われていると思ったが、日本人の教育と愛の表し方を理解でき、誤解が解けた」「日本人の空気の読み方がわかった」「変なアクセントが改善され、日本人に聞き取りやすい発音ができるようになった」「新任の駐在者が楽になじめる環境になった」

出版メディア関連情報

(日中経協ジャーナル)
2015年「広東省のQC発表会について」の記事を載せていただいた。
(アマゾン電子出版)
●「悩める日本企業の中国人のための上級者向け自然な日本語表現改善法」
●「職場日本語精進之路」(上記の中国語版)

動画紹介

◆働く外国人の日本語 @hatarakunihngo
◆その他中国のティックトック抖音,小红书、ビリビリ等。

この講師の研修この講師について問い合わせるMy Training

  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-jpia.png