高橋 宏文HIROFUMI TAKAHASHI

皆様もご経験があるかと思いますが、新しい仕事や組織を任命された時の不安や戸惑いは計り知れない場合があります。
私は慣れない環境で仕事を始める時は先ず最初に、「想定される可能性を全て考える」様に心掛けております。可能性を想定しなかったため、スケジュール管理が甘くWebサイト立ち上げの納期が遅れ関係者にご迷惑を掛けてしまったり、天候や病気による想定外のトラブルを考慮せずに、対応に時間と手間を要したりしたことから学んで意識している信念の一つです。
次に意識をする事は関係者の皆様とコミュニケーションを図り、「自ら積極的に信頼関係を構築」することです。新しい上司と考え方が合わずに何をやっても否定されているように感じたことや、医療従事者からの難しい要望を上手く断れなかった結果クオリティーが下がってしまったことなどから学んで意識している信念の一つです。
最後は常に「Never Give Up」の気持ちで、絶対に諦めないで取り組む様にしています。希望するポジションを目指していましたが、社内公募で最終選考まで進まずに「やっぱり才能がないのかもしれない」と何度も諦めそうになったり、意見の対立でチームの雰囲気が変わりプロジェクトが停滞してしまったりしたことから、学んで意識している信念の一つです。
この様に辛い思いや苦い経験を乗り越えた経験を蓄積したのが今日の私であり、皆様に研修でお伝えをする際にお役立ち頂きたいと常に考えております。
私は慣れない環境で仕事を始める時は先ず最初に、「想定される可能性を全て考える」様に心掛けております。可能性を想定しなかったため、スケジュール管理が甘くWebサイト立ち上げの納期が遅れ関係者にご迷惑を掛けてしまったり、天候や病気による想定外のトラブルを考慮せずに、対応に時間と手間を要したりしたことから学んで意識している信念の一つです。
次に意識をする事は関係者の皆様とコミュニケーションを図り、「自ら積極的に信頼関係を構築」することです。新しい上司と考え方が合わずに何をやっても否定されているように感じたことや、医療従事者からの難しい要望を上手く断れなかった結果クオリティーが下がってしまったことなどから学んで意識している信念の一つです。
最後は常に「Never Give Up」の気持ちで、絶対に諦めないで取り組む様にしています。希望するポジションを目指していましたが、社内公募で最終選考まで進まずに「やっぱり才能がないのかもしれない」と何度も諦めそうになったり、意見の対立でチームの雰囲気が変わりプロジェクトが停滞してしまったりしたことから、学んで意識している信念の一つです。
この様に辛い思いや苦い経験を乗り越えた経験を蓄積したのが今日の私であり、皆様に研修でお伝えをする際にお役立ち頂きたいと常に考えております。
稼働可能な地域
北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄
認定の有無
認定
資格情報
日本プロフェッショナル講師協会認定講師
ビジネスキャリア検定 マーケティング
ビジネスキャリア検定 経営戦略
認定サイコロジカルコーチ(コーチング心理学)
公益財団法人MR認定センター 医薬情報担当者認定
ビジネスキャリア検定 マーケティング
ビジネスキャリア検定 経営戦略
認定サイコロジカルコーチ(コーチング心理学)
公益財団法人MR認定センター 医薬情報担当者認定
対応可能なテーマ
得意業界
医薬品・診断薬・医療機器・医療機関(医療従事者)
講師からのメッセージ

日々の小さなコミュニケーションを積み重ねた信頼関係を大事にして、様々な場面でお会いする方々との出会いを大切にしております。
目標に向けて事業を展開するのに大切なのは戦略や戦術を実行する「人財」であることを、複数の企業や組織の経験を経て実感しました。約10年間以上のマネジメント経験からも基本となるのは人財育成であり、人財育成を実現する手段の一つとして研修が挙げられると考えております。
研修の時間を通じて受講生が自ら持っているポテンシャルの高さに気が付いて自分自身の可能性を発見することで、企業様や医療機関様が目指す組織作りに貢献したい思いや気持ちを研修プログラムに反映してます。受講生の皆様には研修を一つのキッカケとして意識して頂き、仕事を含めた日々の生活で活かして豊かな人生を歩んで頂きましたら幸いです。
限られた時間ですが受講生にとって有意義な時間になります様に、精一杯取り組ませて頂きます。
皆様とお会いできることを、楽しみにしております。
高橋 宏文
職務経歴
主な経歴のみ抜粋
■2001年 内資系製薬企業
医薬情報担当者(MR):基幹病院や開業医の新規開拓活動により、平均売上対前年比200%以上を達成
■2006年 外資系製薬企業
研修:セールスプログラム開発や各種スキルトレーニングを展開して社員600名に向けた人財育成に従事
:新製品の発売に伴い新設した事業部に向けた研修プログラムは売上目標120%と顧客の認知度向上150%を達成
メディカル:社内初のメディカルチームでAdvisory Board Meetingの企画運営や市販後データを創出
■2015年 内資系製薬企業
マーケティング:製品戦略に伴うプロモーション資材の作成と各種イベントの実施し、平均売上対前年比100%以上を達成
2018年度(在籍最終年度):担当製品売上 11,423(百万円) 対前年比 114.2%
■2020年 内資系製薬企業
マーケティング:Webサイトを新設し部門のDX化に貢献、プラットフォームを活用した顧客面談比率を25%以上に向上
2022年度(在籍最終年度) :担当製品売上 4,235(百万円) 対前年比 141.6%
■2023年 外資系診断薬企業
マーケティング:製品戦略に伴うプロモーション資材の作成と各種イベントの実施し、顧客トレーニングを立ち上げ顧客満足度100%を達成
2023年度(在籍最終年度) :担当製品売上 1,974(百万円) 対前年比 113.5%
■2024年 外資系医療機器企業
経営企画:各種データ分析に基づく中長期の経営戦略立案と経営方針の決定、部署間の調整や労務環境及びオペレーションの改善
■2024年 日本プロフェッショナル講師協会
認定講師:傾聴やフィードバックを活かしながら、心理学を組み合わせたコミュニケーション研修やタイムマネジメント研修を展開
■2001年 内資系製薬企業
医薬情報担当者(MR):基幹病院や開業医の新規開拓活動により、平均売上対前年比200%以上を達成
■2006年 外資系製薬企業
研修:セールスプログラム開発や各種スキルトレーニングを展開して社員600名に向けた人財育成に従事
:新製品の発売に伴い新設した事業部に向けた研修プログラムは売上目標120%と顧客の認知度向上150%を達成
メディカル:社内初のメディカルチームでAdvisory Board Meetingの企画運営や市販後データを創出
■2015年 内資系製薬企業
マーケティング:製品戦略に伴うプロモーション資材の作成と各種イベントの実施し、平均売上対前年比100%以上を達成
2018年度(在籍最終年度):担当製品売上 11,423(百万円) 対前年比 114.2%
■2020年 内資系製薬企業
マーケティング:Webサイトを新設し部門のDX化に貢献、プラットフォームを活用した顧客面談比率を25%以上に向上
2022年度(在籍最終年度) :担当製品売上 4,235(百万円) 対前年比 141.6%
■2023年 外資系診断薬企業
マーケティング:製品戦略に伴うプロモーション資材の作成と各種イベントの実施し、顧客トレーニングを立ち上げ顧客満足度100%を達成
2023年度(在籍最終年度) :担当製品売上 1,974(百万円) 対前年比 113.5%
■2024年 外資系医療機器企業
経営企画:各種データ分析に基づく中長期の経営戦略立案と経営方針の決定、部署間の調整や労務環境及びオペレーションの改善
■2024年 日本プロフェッショナル講師協会
認定講師:傾聴やフィードバックを活かしながら、心理学を組み合わせたコミュニケーション研修やタイムマネジメント研修を展開
研修実績
【業界】
医薬品企業・診断薬企業・医療機器企業・医療機関(医療従事者)
【テーマ】
心理学、マーケティング研修、タイムマネジメント研修、タイプ別コミュニケーションスタイル研修、プレゼンテーション研修、スライド作成研修、マナー研修、セールススキル研修、パーソナルスタイル研修、コーチング研修、ファシリテーション研修、リーダーシップ強化研修 など
■新入社員向け(受講合計 約100人 / 講義数 約150回):接遇マナー研修・医薬情報担当者(MR)認定資格研修・ 製品研修
■中途社員向け(受講合計 約300人 / 講義数 約50回) :製品研修・営業スキル
■入社2年・3年・5年社員向け(受講合計 約100人 / 講義数 約30回):タイムマネジメント研修・プレゼンテーション研修・営業スキル
■営業担当者向け(受講合計 約600人 / 講義数 約20回):営業スキル研修・タイプ別コミュニケーション研修
■新規事業部担当者向け(受講合計 約100名 / 講義数 約10回):プレゼンテーション研修・ロールプレイ研修・ディベート研修
■リーダー候補(受講合計 約20名 / 講義数 約10回):リーダーシップ研修
■営業所長向け(受講合計 約20名 / 講義数 約10回):ファシリテーション研修
■顧客向け(受講合計 約10名 / 講義数 5回):製品研修
■社員向け(受講合計 約20名 / 講義数 約10回):カスタマーハラスメント研修・心理学研修
■動画コンテンツ:SWOT分析、マーケティングリサーチ、競合品分析 など
:マズローの5段階欲求、ユング心理学、アドラー心理学、ハースバークの2要因理論 エニアグラムなど
:人権研修、LGBTQ など
医薬品企業・診断薬企業・医療機器企業・医療機関(医療従事者)
【テーマ】
心理学、マーケティング研修、タイムマネジメント研修、タイプ別コミュニケーションスタイル研修、プレゼンテーション研修、スライド作成研修、マナー研修、セールススキル研修、パーソナルスタイル研修、コーチング研修、ファシリテーション研修、リーダーシップ強化研修 など
■新入社員向け(受講合計 約100人 / 講義数 約150回):接遇マナー研修・医薬情報担当者(MR)認定資格研修・ 製品研修
■中途社員向け(受講合計 約300人 / 講義数 約50回) :製品研修・営業スキル
■入社2年・3年・5年社員向け(受講合計 約100人 / 講義数 約30回):タイムマネジメント研修・プレゼンテーション研修・営業スキル
■営業担当者向け(受講合計 約600人 / 講義数 約20回):営業スキル研修・タイプ別コミュニケーション研修
■新規事業部担当者向け(受講合計 約100名 / 講義数 約10回):プレゼンテーション研修・ロールプレイ研修・ディベート研修
■リーダー候補(受講合計 約20名 / 講義数 約10回):リーダーシップ研修
■営業所長向け(受講合計 約20名 / 講義数 約10回):ファシリテーション研修
■顧客向け(受講合計 約10名 / 講義数 5回):製品研修
■社員向け(受講合計 約20名 / 講義数 約10回):カスタマーハラスメント研修・心理学研修
■動画コンテンツ:SWOT分析、マーケティングリサーチ、競合品分析 など
:マズローの5段階欲求、ユング心理学、アドラー心理学、ハースバークの2要因理論 エニアグラムなど
:人権研修、LGBTQ など
お客様の声
【新入社員研修】
・構成を色々と工夫して研修を進めて頂き、今では実務として活かすことが出来ております
・受講生の立場になって一番寄り添って研修をして頂き、日頃から意識して考える習慣が身につきました
【新設事業部トレーニング】
・これまでの業務と新しい業務を関連付けた研修プログラムを受講して、モチベーションが上がりました
・競合他社との違いが明確になり、当社の薬剤を待っている患者様の笑顔を1人でも多く見たいと思いました
・医師や患者様から期待されていることが分かり、ヤル気に繋がります
【営業コミュニケーション研修】
・研修の内容が最も有効であると感じましたので相手のニーズを把握できる様に、更なるスキルアップを目指します
・普段の営業活動で足りない所を研修の中で発見出来ましたので、今後の活動に活かせる様に復習していきます
・営業スキルとして大変勉強になりました、学術知識にプラスして現場に応用していきたいと思います
【顧客トレーニング】
・測定原理など日頃の業務で疑問に思っている部分を丁寧に教えて頂き、必要なことを学べる充実した時間でした
・今まで使ってきた機器でも知らないことが多々あり、更に使いこなしていける仕組みを理解できました
・構成を色々と工夫して研修を進めて頂き、今では実務として活かすことが出来ております
・受講生の立場になって一番寄り添って研修をして頂き、日頃から意識して考える習慣が身につきました
【新設事業部トレーニング】
・これまでの業務と新しい業務を関連付けた研修プログラムを受講して、モチベーションが上がりました
・競合他社との違いが明確になり、当社の薬剤を待っている患者様の笑顔を1人でも多く見たいと思いました
・医師や患者様から期待されていることが分かり、ヤル気に繋がります
【営業コミュニケーション研修】
・研修の内容が最も有効であると感じましたので相手のニーズを把握できる様に、更なるスキルアップを目指します
・普段の営業活動で足りない所を研修の中で発見出来ましたので、今後の活動に活かせる様に復習していきます
・営業スキルとして大変勉強になりました、学術知識にプラスして現場に応用していきたいと思います
【顧客トレーニング】
・測定原理など日頃の業務で疑問に思っている部分を丁寧に教えて頂き、必要なことを学べる充実した時間でした
・今まで使ってきた機器でも知らないことが多々あり、更に使いこなしていける仕組みを理解できました