柿森 茜AKANE KAKIMORI
Office Akane
学校卒業後、約10年間金融機関に従事。その後長崎労働局若者就職支援事業の統括コーディネータとして10年間勤務。
県内最大級の就活イベントの運営責任者として、100社/1,000人の集客実績を持つ。2022年に独立し、現在は、県内企業の社員研修やキャリアコンサルティング、高校生や大学生 を対象としたキャリア教育セミナーや就活イベントの企画等を行う他、2024年に島原市へ拠点を移し、大手学習塾のオンライン実験校の室長を兼務。
生徒に対しコーチングや適職診断、キャリアカウンセリングを行いながら伴走型支援を行っている。
県内最大級の就活イベントの運営責任者として、100社/1,000人の集客実績を持つ。2022年に独立し、現在は、県内企業の社員研修やキャリアコンサルティング、高校生や大学生 を対象としたキャリア教育セミナーや就活イベントの企画等を行う他、2024年に島原市へ拠点を移し、大手学習塾のオンライン実験校の室長を兼務。
生徒に対しコーチングや適職診断、キャリアカウンセリングを行いながら伴走型支援を行っている。
稼働可能な地域
九州
資格情報
キャリア・デベロップメント・アドバイザー(CDA)
教育コーチング初級認定
教育コーチング初級認定
得意業界
人材サービス/教育サービス/その他サービス
(主に中小企業における幅広い業界での若手定着研修・管理職研修の経験あり)
(主に中小企業における幅広い業界での若手定着研修・管理職研修の経験あり)
講師からのメッセージ

組織は「人」の集まりです。変化が激しく予測が困難なVUCAの時代において、自分で考えて行動できる「主体性」や「柔軟性」、「協働性」に加え、近年では「非認知スキル」の重要性も高まってきています。クライアントへのヒアリングを丁寧に行い、その課題を言語化し、研修プログラムの提案やキャリアコンサルティングを行いながら一人ひとりが人財へと成長していけるよう支援いたします。
柿森 茜
職務経歴
1998年 高等学校卒業後、株式会社親和銀行入社
2013年 厚生労働省長崎労働局 若年者地域連携事業の統括コーディネーター
企業向けセミナーの企画、講師派遣、県内最大級の就活イベント「NAGASAKIしごとみらい博」の運営責任者
2015年 キャリア・デベロップメントアドバイザー(CDA)資格取得
センター長としてスタッフの採用・育成に携わる
2022年 Office Akane(人材育成事業)を立ち上げる
2023年 企業の新卒採用支援、若手社員~管理職向け研修、個別カウンセリング、
長崎職業開発促進センター研修講師、長崎県若者定着・育成促進アドバイザー、
長崎労働局職業講話講師、佐世保市、五島市における高校生と企業の就活イベント運営
2024年 島原市へ拠点を移し、自社事業を継続しながら過疎地域におけるオンライン学習塾の立ち上げに携わる
2013年 厚生労働省長崎労働局 若年者地域連携事業の統括コーディネーター
企業向けセミナーの企画、講師派遣、県内最大級の就活イベント「NAGASAKIしごとみらい博」の運営責任者
2015年 キャリア・デベロップメントアドバイザー(CDA)資格取得
センター長としてスタッフの採用・育成に携わる
2022年 Office Akane(人材育成事業)を立ち上げる
2023年 企業の新卒採用支援、若手社員~管理職向け研修、個別カウンセリング、
長崎職業開発促進センター研修講師、長崎県若者定着・育成促進アドバイザー、
長崎労働局職業講話講師、佐世保市、五島市における高校生と企業の就活イベント運営
2024年 島原市へ拠点を移し、自社事業を継続しながら過疎地域におけるオンライン学習塾の立ち上げに携わる
研修実績
【企業/業界】
冷凍食品卸売/花卸売/船舶設計/機械設計/金属加工製造/健康機械製造/食品加工/介護施設/運送業など
【テーマ】
新入社員研修/階層別研修(若手~初級管理職)
管理職向けコーチング/管理職向けチームビルディング/営業社員向け接客電話応対/若手社員向けビジネスマナー/若手社員向けコミュニケーション/アサーティブコミュニケーション/企画及びプレゼンテーション/職場の環境改善ワークなど多数
五島市内企業の採用担当者向け研修/新卒採用手法/PR動画制作
冷凍食品卸売/花卸売/船舶設計/機械設計/金属加工製造/健康機械製造/食品加工/介護施設/運送業など
【テーマ】
新入社員研修/階層別研修(若手~初級管理職)
管理職向けコーチング/管理職向けチームビルディング/営業社員向け接客電話応対/若手社員向けビジネスマナー/若手社員向けコミュニケーション/アサーティブコミュニケーション/企画及びプレゼンテーション/職場の環境改善ワークなど多数
五島市内企業の採用担当者向け研修/新卒採用手法/PR動画制作
お客様の声
弊社の30歳以下の若手社員は20名。特にここ5年は、4~5名の採用を行っており、仕事の多忙さ(シフト制による勤務もあり)全員顔を合わせる機会がない中、今回も研修の機会を頂き、若手社員の交流が出来た事、また内容もVUCA時代にどう意識を持つか考えさせ、また人の意見も聞き入れる内容の濃い研修でした。 最終的には『雄苑の魅力をどう伝えるか』の題材を頂き、社員が弊社を再度見直す機会となりました。(花卸売業・人事)