ファシリテーション

「ファシリテーション」とは
「ファシリテーション」は、ものごとを円滑に進める、促進するという意味です。
「ファシリテーター」とは、会議などが円滑に進み、促進するための進行役を指します。
ファシリテーターは会議に限らず、商談の場やお客様の対応の場など、何かしら意見を交わす場において、
大きな意義を持ちます。

注目される背景
多様な人材が増えたことと生産性向上の観点から、
「会議の質を上げたい」という声が高まっています。
ファシリテーションスキルによって、参加メンバーの多様な意見や情報を
できるだけ早く引き出し、より納得性の高い意思決定をスムーズに実現
することができます。
こんな課題を解決します
- 声の大きい1人の意見に左右される
- 偏った意見ばかりが出され、空気を読んで異なる意見を出せない
- 書類の内容をを話し確認するだけで、自分が出席している意味がよくわからない
- 各人が発表の持ち時間をオーバーしてダラダラ長引く
- 無駄に議論が発散してしまい、何も決まらない
以上の悩みから
- 多様な意見やアイディアが出され、質の高い議論がなされる
- その場で結論が出る
会議が求められていることがわかります。

必要とされる力
ファシリテーターは、納得感のある合意を取り付け、具体的な行動へと繋げることを求められています。
そのためには
・より多くの意見を引き出す
・合理性の高い結論へと収束させる
・新たな創造へと結びつける
ことが必要になります。
カテゴリから探すFind by CATEGORY
人気の研修Popular Training
-
ファシリテーション共感力
相互支援研修
上司の求める行動と、部下の行動にギャップがある時に、そのギャップを縮めていきます。
部下の「~のつもり」が的を得ておらず、独りよがりになっている状態を改善します。
逆に上司の立場の人が部下からの信頼を得ておらず、部下からのクレームが多い時にも効果があります。
自分で思っているパラダイムと周りが感じている行動のギャップを埋め、対象者の課題をシェアすると同時に周りの人は「その人に何を支援できるのか?」を明確にするので、研修後に孤立することなく行動の改善に努められます。 -
ファシリテーション管理職研修
ファシリテーション研修
昨今は残業規制や働き方改革などの影響で、ミーティング自体の数が減少しています。また、こうしたミーティング自体が無駄だと感じる社員も多く見られます。しかしながら、必要なことを職場のリーダーとして伝えなければならない役割を担う管理職や職場リーダーの方々にとっては、ミーティングの実施は、例えば方針についての共有やや職場の業務改善等には欠かせないものです。職場で敬遠されがちなミーティングを効率よく、なおかつコミュニケーションをメンバー同士がとって進めていきたいという方々には欠かせない内容を盛り込んでいます。