新入社員研修「心を込めた」新入社員研修/おおよそ2日間(クライアントの要望に合わせてカスタマイズ可能)

相互承認研修(はじめまして研修)

こんな課題に対する研修です

昨今の若者においては、今後来うる定年レス時代とともに、40~50年の長きにわたり、仕事をしなくてはなりません。
そんな彼らに向けたマナー研修を通じてエールを送ります。
初めて社会人になる方へのスモールステップです。
採用担当者であった講師が、学生と社会人の違いを丁寧に話し、新入社員同士でも共有してもらいます。
また、新入社員講習のために秘書検定1級等のを取得したため、経験と理論に裏付けられています。
時には一緒の目線で、時には親としての目線で「これから自分は社会人としてうまくやっていけるだろうか」という不安を拭います。
また、会社組織に属するということはどういうことかについても説き、組織人としての心構えを醸成します。

対象者

新入社員向け

研修の期待される効果

デフォルト画像

・学生の気持ちから抜け出せない(社会人の実感がわかない)
・どうやって学生から社会人への変化(不安な気持ち)に寄り添えるかわからない
・新入社員が「自分はうまく社会に順応できるだろうか」という不安を拭いたい

デフォルト画像

・プロとしての心構えの醸成ができる
・新入社員にもわかりやすい表現で安心感を与えることができる
・新入社員同士の交流から始め、共同作業を通じて不安を払しょくします

研修プログラム例

■社会人基礎マナー
社会人になるにあたっての基本的なスキルやマナー
【内容】
・アイスブレイク
・学生と社会人の違いについて
・ジンザイとは
・会社というところ
・時間について
・仕事の進め方
・身だしなみ
・挨拶について
・敬語について(簡単なテストを通じて敬語の共有)
・報連相について
・電話応対について(模擬演習)
・ビジネスコミュニケーション
・訪問、応対マナー

■社会人基礎マナープラスワン
社会人として今後どのような考えで行動すればよいかの心構え
【内容】
・身近な法律について
・ライフプランとマネープラン
・メモを取ることの重要性
・聞くことの重要性
・言葉の力
・人とのつながり
・人付き合いについて
・時間の使い方
・自分のウリについて
・自己研鑽のススメ
・会社を辞めたらどうなるか

▼研修のウリ!
社会人基礎マナーにおいては、すべての項目において、参加をしてもらいながら理解を深めていきます。
特に電話応対演習においては、各人に1応対をしてもらい、その場でフィードバックを行います。
社会人基礎マナープラスワンでは、講師の長年の経験をエッセンスにした話をいたします。
心地よい「オヤジの一言」を熱弁します。

講師からのメッセージ

大嶋 亨一

KYOICHI OSHIMA大嶋 亨一

どんなベテラン社員にも新入社員の頃がありました。若きこれからの人材の心に灯をともし、長きにわたる人生のヒントを与えることができるように、熱意をもって接してまいります。

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • sb-bnr-pickup.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-interview.png
  • sb-bnr-jpia.png