次期リーダー候補リーダーシップ研修 ~人と組織の力を最大化するコミュニケーション~/2日 ※プラス1日のフォロー研修有

こんな課題に対する研修です
・リーダーの役割を理解し、チームの力を最大化するためのアプローチと、コーチ型管理職の影響力を手にいれる。
・管理職、1プレーヤーとしての役割だけでなく、リーダーとして組織の力を最大化していける人材になるためのコミュニケーション力を手にいれる
・共通の言語とベクトル(方向性)を持ち、具体的なビジョンが描けるようになる。
・個々がリーダーとしての自身のプレゼンスに意識が向き、自己と向き合う習慣が生まれる。
対象者
主任/係長/課長職1年目など/次期リーダー候補
研修の期待される効果

・全員女性チームの部下と私も含めて、どうしても男性部長とそりが合わず間に挟まれ悩んでいた。
Before 部下のやる気のなさにイライラしていた。背中を見せようと自分の成績が上がれば、余計に部下のやる気が下がる。
After 研修を通し、そうか部長はタイプが違うんだから仕方なかったんだと思えたことでとても楽になりました。早速戻り部下と共有。今はそれぞれの違いを認め部長とも前向きに話し合いができるようになり、新たなプロジェクトが生まれました。(女性)

・自分のコミュニケーションの取り方と真逆なことに戸惑いましたが
出来ることからやってみようと向き合い方、聞き方を実践してみると
部下から相談されることが増え、部下の成約率が上がりました。(男性)
Before 次のポジションに行くことを上司から期待されていますが、正直自分は管理職は向かないと思っていた。
After 研修を通して、なぜ自分がそう思っているのかわかりました。過去の出来事は変えられないけれど意味づけ、見方、考え方は変えられることを知り、やってみようと今は思っています。(男性)
研修プログラム例
アイスブレイク
2.ウオーミングアップ
研修の目的の共有とゴール(シェア)
3.リーダーの責任と役割
Q.今あなたの所属しているチームのPCバランスはどうなってる?(G)
4.20世紀と21世紀のリーダーの役割の違い
21世紀型リーダーに求められる7つの役割とは? (P)
→自分の得意は何か?不得意は任す
5.信頼関係を築く
Q.思考と感情どちらが先?(P)
信頼関係を築く強力な方法 「相手の物語に関心を持つ」
資料‥年表 ワーク5分×2
6.話させる力
5つの聞く
聞くレベルの4段階
Q.聞き上手に話すと話し手に起きるいい事は?(シェア)
2つの聞き方ワークテーマ「 」
実験1(動かない) 3分 ×2
聞き上手になる10のポイント(アクティブリスニング)
実験2(10個のポイントを使ってさっきと同じテーマ) 3分×2
振り返り
7.個性を活かす(タイプ分け)
資料・・タイプ分け診断
結果3つの視点で(G)後、発表
Q.職場のどこで誰にどんな場所でつかえますか?(P)
8.質問力
質問の種類 (P)
Q.For youの質問に答えることで気づく視点は何か?(P)
質問の練習 資料‥質問集
質問集を使ったデモ
質問集を使って練習 3分×2
振り返り
9.まとめ 全体振り返り
ワーク紹介
お客様の声
・管理職の役割とリーダーの役割の違いがわかり、自分のやることが少し明確になりました。
・自分が不在の時でも部下からメモやメールなどで報告が自主的に上がるようになりました。
・上司の仕事に興味がわき、こちらから声をかけたり、質問することが増えました。結果、関係性がよくなりお互いの間にあった緊張感のようなものが和らぎました。
講師からのメッセージ
