管理職のハラスメント研修管理職が実践するハラスメント対策/3時間、時間のカスタマイズ可能

ハラスメント防止研修

こんな課題に対する研修です

本研修では、パワハラ6項目、セクハラ2項目の事例に沿って、ハラスメントが起きる原因や対策について、ご自身の行動を振り返り改善ポイントを理解します。職場でハラスメントを防止するための発言や行動、管理職としての行動の改善点を解説します。部下からハラスメント相談を受けたときの対応ポイントを学びロールプレイで実践します。管理職として組織で取り組むハラスメント対策を身につける研修内容です

対象者

管理職

研修の期待される効果

デフォルト画像

・部下からハラスメント相談を受けたときの対応に不安がある
・ハラスメント行為をしているかもしれない
・ハラスメントの知識はあるが対策が継続できていない

デフォルト画像

・部下とのハラスメント相談に不安なくできる
・ハラスメントを防止する言動を継続できる
・行動改善のポイントを理解

研修プログラム例

■アンケート調査の共有
アンケート調査の結果から職場のハラスメント認知度がわかり課題を共有し、参加者の視点を合わせます
<内容>
参加者に事前アンケート調査を実施します

■ハラスメントが起きたらどうなるか
被害者、加害者、会社それぞれがハラスメントが起こることで身体的、精神的、経済的、懲戒処分や社会的責任などのリスクを理解し、防止対策の重要性を認識します
<内容>
ハラスメントの被害者、加害者、会社がどういう状況になるか解説します

■パワーハラスメントを理解する
職場でパワーハラスメントが起こる要因や対応などについてパワハラ6項目の事例に沿って理解を深め、社員の行動変革につなげます
<内容>
パワハラ6項目
・身体的な攻撃
・精神的な攻撃
・人間関係からの引き離し
・過大な要求をする
・過小な要求をする
・個の侵害
それぞれ事例を図解で解説します

■セクシャルハラスメントを理解する
職場でセクシャルハラスメントが起こる要因や対応などについてセクハラ2項目の事例に沿って理解を深め、社員の行動変革につなげます
<内容>
セクハラ2項目
・対価型セクシャルハラスメント
・環境型セクシャルハラスメント
それぞれ事例を図解で解説します

■ハラスメントに気をつける発言・行動
参加者が今まで職場でしていた発言や行動を振り返り、世代間の認識差を共有して、問題や気づきを得ることができます
<内容>
パワハラ・セクハラで気をつける発言・行動・注意点やハラスメントを受けたときの対応、などを解説します

■ハラスメント行動の改善点
職場で社員の失敗ばかりに焦点をあて感情的になるのではなく、どうやったら出来るかをアプローチする、相手を尊重し傾聴する姿勢などが実践できるようになります
<内容>
4つの視点で行動の改善点を解説します。
・価値観の違いを認める
・失敗を受け入れる
・マネジメント能力
・コミュニケーション能力

■管理職が実践するハラスメント対策
①ハラスメント対策の行動が継続してできるためのポイントとチェックリストについて解説します
②ハラスメント相談窓口の目的、部下から相談を受け面談でやってはいけないことなどについて解説します。ロールプレイで上司役、部下役に別れて実践し分かる、からできることにつなげます
<内容>
①ハラスメント対策を継続する方法
②部下からハラスメント相談を受けたときの対応

■質疑応答

▼研修のウリ!
管理職がスキルアップするハラスメント対策がポイントです
①ハラスメントの知識はあるが対策が継続できない
②部下からハラスメント相談を受けたときの対応
ロールプレイをして現場で実践できるようになります

お客様の声

ハラスメントの根本的な考え方、自分の意識とのずれ、雇用主側の注意点と対策が把握できた。被害者だけでなく、加害者への対応にも気をつける必要がある等、窓口担当になる者としての意識を高めることができた

講師からのメッセージ

田澤 良行

YOSHIYUKI TAZAWA田澤 良行

この研修は管理職向けです。管理職が身につけなければならないハラスメント対策です。知識だけではなく実践できるようになる内容です。安心して働ける職場に変革を得る機会となる研修です

この講師の詳細ページへ
この研修について問い合わせる
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • sb-bnr-pickup.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-interview.png
  • sb-bnr-jpia.png