管理職のためのハラスメント防止研修パワハラはしない、させない、遭わせない/90分~12分

こんな課題に対する研修です
「パワハラ防止法」が制定され、社会的にもパワハラに対する関心が高くなりました。後のことを考えるとパワハラをやりたくてやる人はいません。しかし「分かっているけどついカッときて」という方が多くいます。また最近では「パワハラが心配で怒れない」という上司や、「上司が叱ってくれないので、部署の空気がだれてきているのがいやだ」という方もいます。
上司のためのハラスメントにならない叱り方をお伝えするとともに、同僚同士のパワハラを気づき指摘できる、「それパワハラです」とすぐ言う部下への指導など、今お困りの事案に沿った研修を行います。
対象者
管理職、リーダー層
研修の期待される効果

・ついカッとして、感情のまま叱ってしまう上司
・同僚同士の無視や仲間はずしに気がつかない、気づいても何も言わない上司
・「それパワハラです」と言われるのがいやで、叱ることを躊躇する上司
・パワハラを受けていても、それがパワハラと分からず、また分かっても何もできない社員
・上記のようなことが日常で、部内がまとまらず、どこかで、誰かがいやな思いを抱えている

・パワハラにならない叱り方で、部下の指導が徹底し、部下もやる気になる
・「パワハラですよ」という部下に指導できる
・そのことで、他の社員から信頼される
・明るく風通しの良い職場で、社員のパフォーマンスが発揮される
研修プログラム例
・職場のパワハラの現状
・管理職に求められること
・パワーハラスメントにならない指導のポイント
・アンガーマネジメントによるパワハラ防止の効果
・アンガーマネジメント的組織作り
ワーク紹介
・チームビルディングにための価値観の共有ワーク
など、内容に応じてワークを用意します。
お客様の声
・部下への指導が苦手だったが、どう伝えれば良いか分かった。今後はコントロールできるように教えていただいたことを実践して行きたい。
講師からのメッセージ

RUMI SAEKI佐伯 るみ
パワーハラスメント防止には管理職(経営者・リーダー層)の役割が非常に大きいものがあります。自分がハラスメント行為者にならないことは言うまでもなく、部下にパワハラ被害者にも行為者にもならせないための取組み、配慮が必要です。
働きやすい職場環境に対する管理職の配慮のためにアンガーマネジメントの考えはとても役に立ちます。自信を持って指導でき社員のパフォーマンス向上を目指しましょう。
この研修について問い合わせる