リーダーのための「心理的安全性と相互に学び成長するチームづくり」研修/7時間×1日(4時間〜短縮版実施可能)

心を動かす!プレゼンテーションの技術

こんな課題に対する研修です

チームリーダーにとって、メンバーが主体的に考え・行動し、自律自走するチームをつくりあげていくことは1つの目指す姿になります。
しかし、なかなか現実は思うようにいかず、ついつい上司からの一方通行な指示・指導になっていたり、どうしてメンバーに自分の意図が伝わらないのか、もどかしい状況を体験されていることも多いかと思います。
この状況を打破するポイントは「無自覚な影響力の自覚化」と「共感力」です。
実際に抱えているチームに関する課題を題材に、「いま何が起きているのか」を客観的に理解し、「メンバーが自律自走するための土壌つくり」への転換をスタートさせるための研修です。
さらに自分と相手との関係性を紐解き、相手との適切なコミュニケーション手法まで、本質的な考え方を体系的に、実践を通して学ぶことができます。

対象者

チームリーダー、管理職、経営者

研修の期待される効果

デフォルト画像

・相手のことを想って伝えているのに、なかなか想いが伝わらないと感じている
・いわゆる面従腹背で、メンバーが本音を明かさない
・ついつい感情的に、一方的に指導をしてしまい、効果的でないと感じているが他の方法が見つからない
・「心理的安全性」という言葉はよく聞くが、なれ合いになるだけで、それが成果に結びつくとは到底思えない

デフォルト画像

・想いが伝わらない根本原因を掴み、コミュニケーションのスタイルを選択できるようになる。
・人間独自の考え方の癖がわかり、本音で話し合える関係性のつくり方ができるようになる。
・自身の感情の扱い方を頭と体で理解し、適切な表現を行えるようになる。
・「心理的安全性」がもたらす効果を正しく理解し、その強みを発揮するチームの土壌づくりが行えるようになる。

研修プログラム例

1.チームに起きていることを理解する
心理的安全性の高いチームの本質は何かを学びます。またチームの4つの類型からご自身の状況を客観的に理解し、その現状を変化させるポイントを掴みます。また、人間自体の認知の限界から、無自覚に引き起こしている不都合な現実を理解し、その状況を変化させるポイントを掴みます。
【内容】
・心理的安全性とは何か
・心理的安全性の観点からみるチームの4つの類型
・自身のチームの現状を理解する
・心理的安全性が無いとどうなるのか?
・心理的安全性を高める4つのポイント
・人間の認知の限界と行動に及ぼす影響
・タイプの異なる2つの問題
・人に「感情的な反応」が起こる理由
・自身の「反応行動」を振り返る

2.人が人に与える影響を理解する
人間の認知構造を理解すると共に、そのことが現実にどんな影響を及ぼしているかを学びます。人が感情的に行動してしまう仕組みの理解と、ではどのようにして一定のパターン化してしまっている自身の感情的反応行動を変化させていくのかを頭と体で理解し、実践をします。
【内容】
・感情的な反応のメカニズムとは
・「感情」の役割や機能を理解する
・自身の「反応行動」を具体的に変化させていくためには?
・ポジティブな感情とネガティブな感情の役割
・自身のもつ欲求と価値観を理解する

3.相互に学び成長するチームの土壌をつくる
人間の認知的限界が起こす症状を理解し、実際に自チームに起こっていることを客観的に認識した上で、状況に変化を起こす方法を学びます。人の感情の役割と価値観が何に影響を及ぼすかを理解した上で、メンバーとの望ましい関係性のつくり方や、心理的安全性の土壌のつくり方を学びます。
【内容】
・お互いの「感情」や「価値観」に触れる体験が起こす影響とは
・「マイストーリーシェア」ワークを通じた「共感力」の向上
・適切なコミュニケーション方法を学ぶ「対話」と「議論」の使い分け
・対話型コミュニケーションのポイントとケーススタディによる理解
・対話型コミュニケーションの実践ワーク
・本日の研修を通じて、これから「始めること」「やめること」「続けること」のまとめ

▼研修のウリ!
「学術的な知見からの人間理解」と「自身の具体的な事例」と「同じ環境を体験している仲間からのフィードバックと内省」の3つの軸から、体系的に理解し、現実に着実に変化を起こすことが期待できるプログラムになっています。
実際に効果的なコミュニケーション手法を実践する演習もあるため、持ち場に戻って実際に実践するイメージをつけやすく、研修後の実践に結び付けやすい構成をとっています。

講師からのメッセージ

  • sb-bnr-pickup.png
  • sb-bnr-concierge.png
  • sb-bnr-collaboration.png
  • Withコロナ時代の研修対策
  • Zoom研修/セミナーテクニカルサポート派遣
  • sb-bnr-interview.png
  • sb-bnr-jpia.png