新人フォローアップ研修 採用される法人向け提案書の作成法人向け提案書の作り方書き方/オンライン90分

こんな課題に対する研修です
採用されない法人向け提案書の特徴として
・わからない用語が多く、資料そのものが見ずらい
・提案書から熱意が伝わってこない
・枚数は多いが、結局何がいいたいのかわからない
など、採用されない理由がいくつかあります。
採用される提案書、不採用の提案書を理解し、採用される提案書を作成できるようになる研修です。
対象者
入社6か月以降の若手社員
研修の期待される効果

・文章構造がバラバラで歯切れが悪く、読んでいて気持ち悪い。
・枚数は多いが言いたいことがわからず、提案の印象が薄い。
・一般論に終始していて、お客様の課題に対する解決策が示唆されていない。
・リスクヘッジのための「逃げ道」が多く、熱意が伝わってこない。
・資料そのものが見づらく、わからない用語が多く読みずらい。

・ストーリー展開がスムーズで、読んでいて心地がよい。
・提案書にインパクトがあり、他社との差別化ポイントなどが明確に示されている。
・お客様の課題に着目しており、その課題に沿った解決策がいくつも提示されている。
・提案書の中で本当に一緒に仕事がしたいという熱意が伝わってくる。
・資料がシンプルで見やすい、文字が大きく読みやすい、わかりやすい。
研修プログラム例
■良い提案書とは?
良い提案書とはどのようなのか理解する
【内容】
・悪い提案書とは
・良い提案書とは
■提案の流れ
提案の流れを理解する
【内容】
提案の流れは4つ
①提案前準備
・お客様からの依頼内容・依頼事項の確認
・お客様との関係性の確認
・自社に提案できる経験や実績があるかの確認
・自社に与えられる付加価値があるかの確認
②提案資料作成
・提案書の基本骨子 12項目
③提案の実施
④提案後のフォロー
・先方の担当者が決裁者に提案するフォローの重要性
■提案書の書き方の説明
提案書をどのように作成するか理解する
【内容】
提案書の基本骨子 主な内容
・提案のタイトルは見た瞬間 ページをめくりたくなるか?面白そう!と思ってもらえるか
・経営者/意思決定者は時間があまりないので、最後まで読まないと趣旨がわからいない提案書は基本通らない
・お客様は「十分な効果が期待できる」という提案に投資を行いたいため、ロジカルに定量的(数字化)に説明して有益性を示せるかがポイント
・進め方/アプローチで提示した案/施策が絵に描いた餅でないことを示す
▼研修のウリ!
受講後に提案書テンプレートもお渡しします。
実施後、以下のメリットが期待できます。
・提案書テンプレートを用いて簡単に法人向け提案書が作成できるようになり、作業時間短縮につながります。
・わかりやすく 且つ、なぜ自社の案が一番なのか伝えることができる提案書が作成できるようになります。
法人向け提案書作成をマスターすることにより、採用される良い提案書を短時間で作成できるようになります。
良い提案書とはどのようなのか理解する
【内容】
・悪い提案書とは
・良い提案書とは
■提案の流れ
提案の流れを理解する
【内容】
提案の流れは4つ
①提案前準備
・お客様からの依頼内容・依頼事項の確認
・お客様との関係性の確認
・自社に提案できる経験や実績があるかの確認
・自社に与えられる付加価値があるかの確認
②提案資料作成
・提案書の基本骨子 12項目
③提案の実施
④提案後のフォロー
・先方の担当者が決裁者に提案するフォローの重要性
■提案書の書き方の説明
提案書をどのように作成するか理解する
【内容】
提案書の基本骨子 主な内容
・提案のタイトルは見た瞬間 ページをめくりたくなるか?面白そう!と思ってもらえるか
・経営者/意思決定者は時間があまりないので、最後まで読まないと趣旨がわからいない提案書は基本通らない
・お客様は「十分な効果が期待できる」という提案に投資を行いたいため、ロジカルに定量的(数字化)に説明して有益性を示せるかがポイント
・進め方/アプローチで提示した案/施策が絵に描いた餅でないことを示す
▼研修のウリ!
受講後に提案書テンプレートもお渡しします。
実施後、以下のメリットが期待できます。
・提案書テンプレートを用いて簡単に法人向け提案書が作成できるようになり、作業時間短縮につながります。
・わかりやすく 且つ、なぜ自社の案が一番なのか伝えることができる提案書が作成できるようになります。
法人向け提案書作成をマスターすることにより、採用される良い提案書を短時間で作成できるようになります。
お客様の声
・提案書を作成する際、背景・現状の課題の切り分けがあいまいだったが、この研修を受けて、提案の導入部分をわかりやすく作成できるようになった。
・費用見積りを作成するにあたり、スコープの範囲を事前に明確に線引きできるようになり、提案の説明も迷いなくできるようになった。
・費用見積りを作成するにあたり、スコープの範囲を事前に明確に線引きできるようになり、提案の説明も迷いなくできるようになった。
講師からのメッセージ

ERIKO KOJIMA小島 恵理子
枚数がとても多かったり、一般論がただ羅列してあったり、専門用語が多くてよくわからなかったり、結局何がいいたいのかわからない提案書が多くあります。
自分の熱意が伝わり、解決策もきちんと提示してある 読みやすい法人向け提案書が作成できるようになりたい方にぴったりの研修です。
この研修について問い合わせる